fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2009.05.19 (Tue)

トイレの神様(part116スレ)

16 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/29(日) 20:59:31 ID:9dfaTdsX
軽いエロネタなので嫌いな人は読み飛ばしてください。

10年ぐらい前、東南アジアの某国から出向してきた人を世話していた。
(自国に戻ればかなりの地位にある人。閣僚レベル。)

しばらくして仲良くなってきたらエロ話もするようになって
「日本のAVは最高だ!あんなに可愛い女の子が出てるなんて」
といい始めるようになった。そしてさらに、
「なあ、よくモザイクを消す装置が雑誌に載っているが
あれは本当に消えるのか?」
と真剣な表情で聞いてきた。
そこで、多少薄くはなるけど消えないよと教えてやったら
本当にがっかりした顔でショボーンとしてた。
今だったらいろいろあるのになあ。

27 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/29(日) 21:29:37 (p)ID:uCcMaPXs(4)
昔、水道橋近くの古書店が多く集まるナントカ町で、
インド人がエロ本を立ち読みしてた。
しかも写真じゃなくて漫画。
外国人もエロ漫画読むんだぁって思ったw
てか外国にエロ漫画ってジャンルは存在するのかな?

28 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/29(日) 21:34:01 ID:gsvkm4F5
>>27
HENTAIという単語が大体それに該当してる

***********

18 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/29(日) 21:03:56 (p)ID:0bVmtKIV(3)
このスレ向きかと思ったのでコピペ。

グルジアから先日、外相の夫とともに来日した世界的バレリーナのニーナ・アナニアシビリさんは、
日本の感想を「大変温かくもてなしてくれる」と言っていたそうです。
外国人はどんな時に、日本の心に触れたと感じるのでしょうか。

■日伊ともに義理人情 P・デミリア氏 SKY TG24(イタリア)
遠い国同士なのに、イタリア人と日本人は性格がよく似ている。
共通しているのは義理人情で社会が動いていることだ。人間関係を重視する。
日本人がよく使う「お世話になりました」「よろしくお願いします」「この間はどうも」
「頼みます」という言葉は、イタリア語にも同じ表現がある。
米国は契約、ルールに基づく社会だ。
イタリアと日本は米国とは全く違う。そうしたドライな社会ではない。
ただ、先進国の中でイタリア、日本ともに汚職が多いのも、義理人情の社会だからだ。
もちろん、イタリアと日本と全く異なる面はある。
日本では、ビジネス上の約束の時間に十五分でも遅刻したら、懲役ものだ。
情状酌量の余地はない。まあ、これは冗談半分だが。
一方、イタリアでは十五分ぐらいなら謝る必要もない。
日本人の時間厳守は、ビジネスの場合に限らない。親しい友人の間でもそうだ。
イタリアでは、友人の家やパーティーに招待された時は、一時間遅刻しても問題はない。
ただ、昔に比べれば、最近の日本人は時間にややルーズになった。
この点でもイタリア人に近づいたのかもしれない。

19 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/29(日) 21:05:06 (p)ID:0bVmtKIV(3)
■技術を愛し極める姿 朴 弘基氏 ソウル新聞(韓国)
自分の技術を高めようとする日本人の姿に触れるたびに、
「私は今、日本で暮らしているのだな」と実感する。
技術を磨く姿を目にするのは「匠(たくみ)の技」と呼ばれる伝統的工芸に限らない。
例えば料理人は人生をかけて、おいしいものを作ろうとする。
時にはそれが子や孫まで代々続いていく。
現代的な工業分野でも、担当者は自動車の部品一つ一つを、できる限り正確に、
緻密(ちみつ)に作り上げようとする。
外国発の技術でも、いったん取り入れたらそれを消化し
日本発の新たな技術のように改良してしまう。
技術を愛して極めようとする姿は、とてもすてきなことだと感じる。
韓国は日本に比べて職業の貴賤(きせん)意識が残っている。
技術職の人たちは、何とか転職したいと願う傾向がある。
それとの対比で、技術にこだわる姿に「日本の心」を感じるのかもしれない。
住宅地や商店街では皆で掃除をして、きれいに保とうとしている。
「目で食べる」との表現があるように料理の盛り付けや皿にも神経を配る。
清潔さや美しく見せる手順へのこだわりも、日本の心を感じる点だ。

ソース:東京新聞

20 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/29(日) 21:05:36 (p)ID:0bVmtKIV(3)
■集団主義 三つの『わ』 王 開虎氏 北京日報(中国)
日本文化の中心には、三つの「わ」がある。
一つ目は「和」だ。
例えば、中国ではレストランや電車の車内で客が大声でしゃべっている。とても騒がしい。
ところが、日本ではそんなことはない。他人に迷惑を掛けないという気持ちがある。
車の運転マナーも日本人は良い。ほかの車のことをちゃんと考えている。
日本のサービス業の質が高いのも、「和」を大切にする精神が背景にある。

二つ目の「わ」は「輪」だ。
家族、職場、近所、国家と、小さな「輪」から大きな「輪」まで、
日本人はさまざまな集団に属している。
そして、集団の中の秩序、つまり「和」を大事にする。そのために自分の個性を抑えている。

三番目は「話」だ。
「輪」の「和」を維持するために、発言を慎む。
中国人のように、自分の主張をズバリとは言わない。
あいまいにしておく。
だから中国人は、日本は口げんかが全然起きない社会だ、というイメージを持っている。
日本精神の核心は「集団主義」だ。
資源に恵まれず、災害も多い日本が世界第二の経済大国になったのは、
この集団主義があるからこそだ。

**********

66 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 01:04:24 ID:Kbn2B2W5
982 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 21:28:41 ID:B55eEP9w
うちの実家は稚内なんだがもと住民から言わせてもらうと、ロシア人は基本的に親日が多い。

まあ社会主義の国だったり、体がデカくて風呂に入らないから臭かったりと欠点はある。
だけどな、港に停船している間に稚内の街をブラついているロシア人の楽しそうなこと。
しかも一度に大量の買い物をするから使う金額もハンパじゃねえw
ロシア語が話せる店主のいる店は、いついってもロシア人がいるな。
あの体で意外と義理堅い面もあってな、一度来て良いと思った店には何度も通うんだってよ。

たまにレジで俺の前にロシア人がいる場合もある。そいつら、かなり日本に同化してるぞ。
「お会計○○○○○円になりま~す」ってレジの子が言うと、
日本円の入った袋ごと無言でレジに出すんだよ。
受け取った子も心得ていて、そこから最低限のお札を抜き取り、お釣りと一緒に返すの。
超和むw

ロシアという国の幹部連中はしょうがない。
社会主義に染まってるからガッチガチの反日思想だろう。
だけどモスクワの目が届かない、モスクワと半日ずれている樺太ではこの有様だ。
なんせどっかのアホみたいな、変な反日教育を受けていないからな。
一時、公衆浴場のマナーの悪さが問題視されたこともあったけど、
あれも日本式の入浴のルールをきちんと教えたから今では無問題。
「日本ではこういうルールだ!」って言えば彼らもちゃんと理解してくれる。

そうそう、道東の北方領土付近で漁船の拿捕が頻繁にあるのに、
道北の樺太付近で無いのには理由がある。
ロシアのアフィアに金払ってるからさ。
誤解しないでほしいんだがな、マフィアに尻尾振ってるんじゃなくて、
ロシアの行政や司法があまりにも無能だから、
地元マフィアに「日露双方にとって良い仕事ができるように」
という意味の協力金のことな。
この方が正規に国を通すより、はるかに安く確実に仕事してくれるんだってさww

まあ、ロシアについては国と人を分けて考えるのがいいと思うぞ。長文スマン。

71 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 01:49:19 ID:hz1wkrp8
>>66
コピペにレスするのもなんだけど、今のロシアって社会主義国じゃないだろ?

**********

88 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/30(月) 11:23:32 ID:XKyHMgVP
夏、私は道後温泉付近の足湯めぐりに行って
まずはカラクリ時計の隣にある足湯につかってボーっとしたら、
白人(男×2)さんが足湯に浸かってきたんです。
まあ一種の観光地だから別に珍しくないかと思い、
その場を後にして他の足湯やらを巡りに行きました。
で、カラクリ時計の足湯に戻ったら、白人さんたちがまだ足湯に浸かってて
カラクリ時計を見て呆気な顔に。(カラクリ時計は一時間ごとに動く)
珍しいのかなぁと思いつつ白人さんたちの隣に腰掛けて足湯に浸かったら、
いきなり二人の白人さんが後ろ向いて激写しまくる始末。
何事?と思いきや、足湯に浸かったまま近くを通りすがったマドンナと坊ちゃんを撮ってました。

そのあと白人さんと話したんですが(妙に日本語上手でした)
「足湯は無料でいいね!道後温泉に行かなくてもここで満足だよ!
ところで彼女が来ている服は着物かい?
剣心(漫画のキャラ出て吃驚した)みたいな着物だね!初めて見たよ!」
と興奮気味でした。

そんな外人さんになごなごしつつ、
足湯は長い間浸かるものじゃないから止めようねと注意しておきました。
長文(乱文)失礼しました。

**********

92 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 14:12:36 ID:SzqsD0ix
少し前の話。

店舗での接客販売してるんだけど、
そこで40後半~50代くらいの白人のおっちゃんに接客した。
かなり日本語もうまくて、
日本人の奥さんと結婚してるのかなぁって思いながら話してたら、
金額もそこそこの物で、ちょっと買うかどうか悩んじゃったみたいで

(´・ω・`)「う~ん」

自分「どうされますかー?」

(´・ω・`)「・・・大蔵省と相談しますー」

自分「はいwwwまたお待ちしておりますwwww」

心の中で吹いて、物凄く和みました

**********

130 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 21:19:25 (p)ID:SajFG/h/(3)
その昔、奈良の浮見堂でボート屋のバイトをしておりました。
其処に現れた中東からのお客様。
中年のご夫婦らしく、恰幅の良い旦那様にブルカで顔を隠したご婦人。
日本人が想像する中東の女性そのまんまの姿です。
ほんの眼と鼻の先には、五重塔に大仏。
さて、「20分したらアナウンスが流れるので帰ってきてください。」
通じるか判らない日本語で伝えてみる。
ボートが揺れないように両手で押さえつけ、
旦那さん搭乗。
次いで奥様が。
先ず、俺の肩をワシ!!!と掴み、
そろりとお御足をボートへ。
プルプルしてるのは力が入ってないから。
その分俺の肩へ全体重が。
旦那様は池の縁に居る鹿に興味深々。
奥様の開いてる手が俺の前に差し出される。
OK、二点で支えろって事なのね。
ボートを片手でガッツリ固定し何とか奥様をエスコートして漸く搭乗。
砂漠の国から来たブルカを纏ったご婦人が、
鷺池を旦那様と仲良さ気に遊覧される姿は何かとても神秘的でありました。
そして恙無くボートは無事帰還。
旦那様が流暢な日本語で。

「春日大社はどっち?」

131 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 21:49:56 ID:C4VfVLQG
>>130
なんだそのオチはw

132 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 21:55:36 (p)ID:SajFG/h/(3)
>>131
想像して欲しい。
肌の浅黒いかっぷっくの良いイスラム系の
おっちゃんに、神鹿が闊歩する古都のど真ん中で
神社の場所を聞かれた時の衝撃を。
絶句って本当に言葉が出てこないんだぜw

**********

134 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 22:26:45 ID:eQKnIZNO
国際寮に住んでいたときの昔話。
宗教の話をしてて
「日本には何処にでも神様がいるんだよ」
「八百万って言うのは"いっぱい"って意味」
「中には貧乏の神なんてのもいるんだー」などとつたない英語で話した事がある。

相手は呆れたというか信じられないみたいな感じになった。
何しろあちらの神様(GOD)はまったき善なので、
悪や不幸といった類のものを司る神様というのがイマイチ想像出来なかったらしい。

そんで相手が「ここのトイレにも神様がいるってのかいHAHAHA」みたいな事を言ったわけ。
(日本語で神と紙と髪が同じ音だよーという話がその前に出ていた)

当時使用していたお世辞にも綺麗とはいえないトイレで。
紙は流せない(詰まる)し、余裕で汚物が溜まる。
「トイレの神様はとても徳の高い神様だ」と言ったら冗談だと思ったらしく爆笑。

「神様が集まってそれぞれが司る場所を決めた時、皆汚いからと嫌がった。
でもトイレってなくてはならないものだよね?
なければ困るよね?
だからその神様は進んでその役割を引き受けたんだよ」
「トイレを綺麗にする人は、その神様がちゃんと見てて運を授けてくれるんだよ」
(元ネタ:にほん昔話)

皆しーんとして、えらい感激された。
感心というか、思っても見ないことを言われた!と。
その後も色々日本の神話とかについて聞かれる事が増えて、付け焼刃で勉強しなおした。
古事記とか一通り読んでて良かったなーと思ったよ。

それからしばらくして、うちの寮のトイレは今までと比べ物にならないくらい綺麗になった
というオチw

**********

136 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 22:40:34 ID:XBZeBJ1p
昔オーストリアのウィーンに旅行した時、ヴィナー・シュニッツェル(小牛肉のカツレツ)が
美味しいレストランで隣り合った白人のおじさんは、仕事でよく日本に行くといってた。
彼は、日本の「ベントー」が素晴らしいと絶賛していたよ。
「ベントー、素晴らしい、ベントーは、最高」みたいな。
よく考えると日本式のこまごましたヴァラエティに富んだ弁当みたいのって、
外国には無いかもね。それにしてもその時はびっくりしたよ。

**********

204 :スレ違いごめん鮭も貼っとくね :sage :2009/03/31(火) 14:30:31 (p)ID:iT07G8CA(4)
926 ::2009/03/12(木) 00:27:34 ID:AB/HwCpn
Book offで アメリカ「対日感情」紀行 横田増生著 という本を買った。
全米を回ってアメリカ人に日本観をインタヴューしたものだが、結構面白い。
日本マンセーな人ばかりではないが、日本に魅了されてる人もいる。

フランク・シェレンバーグ
きっと前世では日本人だったのだろうと思っているんだ。
全然外国にいる気がしなかった。それどころか、懐かしい気持ちに包まれていた。
そんな気持ちになったのは、あとにも先にも日本だけなんだ。

ロバート・コレヤ
どうも間違った国に生まれてきたみたいなんだ。
学校から帰ってくると、何かしら日本のことばかりしている。
日本語を勉強したり、盆栽の本を読んだり、日本刀の手入れをしたり。
20代のとき、はじめて日本に行ってから、日本が大好きになったんだ。
見るものすべてが美しかった。
何より、日本人が親切で優しかったことが日本に惹かれるようになった一番の理由だ。

ウィリアム・ディーフ
はじめて東京に来たとき、見るもの聞くものすべてが新鮮だった。
信号機や道路標識、角ごとに置かれた自動販売機、車の通りすぎる騒音。
渋滞している通りを一つ曲がると、明治神宮に出くわした。
どうやって、大都会の高層ビルと神社仏閣が共存しているのかが不思議だった。
仕事柄、いろんな国を旅してきたけど、これほど魅せられたのは日本だけだった。

ラリー・ジョーンズ
はじめてのデートで京都の平安神宮に行こうと誘われたとき、本当は乗り気ではなかった。
彼女に理解のあるところを見せようと思い渋々行くことにした。
だけど、その日本庭園に着いたとたん、
慌しい街なかから、別世界に足を踏み入れたように感じた。
その美しさや静寂、庭園の醸しだす平和的な雰囲気にすっかり魅了された。
それから、これまで100ヵ所以上の日本庭園を訪れた。
最初に連れて行ってくれた妻には、今でも感謝しているよ。

**********

263 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/31(火) 22:06:48 ID:l2/2ghTd
こんばんわ
前スレでジェイク(仮名)と妹の話をした奴です。
奴さんが先々日米国に帰り、
なんとか妹に白無垢着せて米国に送り出すことは阻止しました。

ジェイクはまず外堀から埋める作戦で、
ウチの父母と仲良くなって一緒にドライブに出かけ
次に妹に『料理を習いたい』と言い出して、ろくに英語ができない妹とキッチンにこもった
英語話せないのに『まず出汁ありき』と熱弁を奮う妹をにっこにっこしながら見つめていた・・・
桜が咲きはじめたので少し早い花見に出かけると
ジェイクは妹の作ったいなり寿司を親戚のチビッ子とガチバトルで奪いあって父母に怒られて
パーティグッズの桜色のアフロをかぶって半裸で踊ろうとして妹に叱られて
でれれっ、となんともふやけ切った笑顔を見せていた。
帰国する直前
『今回は無理だったけど、次回また会いにくるよ!
だから次こそは認めておくれよ、ブラザー!!』
「・・いつお前のブラザーになった、いいか、俺のシスターはやらん、絶対やらんぞ」
と釘を刺しておいたが、妹にいつのまにかメアドを教えていたらしく
妹も奴を気に入ったらしく、『英語今からでも始めようかな』と言っている。
・・・心配だ。

全然和まなくてごめん

**********

308 :おさかなくわえた名無しさん :2009/04/01(水) 03:22:04 (p)ID:tf0dSQRe(2)
先日地下鉄に乗ったんだが、座席は満席だったのでドアの近くに立っていたんだ。
目的の駅まで八駅ぐらいあったんだが、残り六駅ぐらいで白人さんがご搭乗。
土地柄外国人が多いのでさして気にするでもなく突っ立ってたんだが。
そしたら自分から人一人分空けてその白人さんがごそごそしだした。
おもむろに取り出したのはピンク色の多分DSっぽいの
(当方目が悪いので良く見えなかった)。
ソフトは自国の言葉なのかなーと思いつつ、残り四駅で日本人の少年がご搭乗。
少年が白人さんの側を通りすぎようとした時に
どうやらDSもどきの存在に気づいたらしく、立ち止まるや画面をガン見。
残り三駅になると白人さんが少し慣れたような日本語で、
「エイゴワカル?」
と、小声で少年に話しかけてた。
生憎少年は解らないようでプルプルと頭を横に振り、
画面をまたガン見する作業に戻ってた。
白人さんは余り気にする風でも無く、
どうやらゲームで失敗したであろう時に少年の方を見て苦笑い。
それに気づいた少年は肩を竦めてた。
目的の駅で自分と白人さんと少年は降りたのですが、
何だか言葉が要らないコミュニケーションを見て妙に和んだ最近でした。
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(59)
Powered By 画RSS

Comment

ロシア人の銭湯迷惑話といえば、害国人の有道出人を
思い出す…
VIPPERな名無しさん |  2009.07.27(月) 06:43 | URL |  【編集】

>(´・ω・`)「・・・大蔵省と相談しますー」
どこまで染まってんだww

>うちの寮のトイレは今までと比べ物にならないくらい綺麗になった
外国の宗教に心を動かされ…というか哲学だなw
  |  2009.05.28(木) 11:15 | URL |  【編集】

クレヨン王国シリーズ良いよね。
ちょっとシュールなところもあったり、一筋縄ではいかない感じなのに読み終わると心が和む。大人が読んでも楽しめると思う。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.25(月) 13:50 | URL |  【編集】

クレヨン王国って初めて知った、ありがとう。
一度読んだきりで捨てられちゃって気になってたんだ。
まさかあんなアバウトな説明でわかる人がいるとはw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.25(月) 01:38 | URL |  【編集】

伊豆に便所の神様を祀ったお寺がある。
ご神体に男はナニをこすりつけ、女はご神体を跨ぐ、てな感じだったな。

興味のある方はカナマラ祭り同様ご贔屓にしてくれ。
クマのプータロー |  2009.05.24(日) 22:11 | URL |  【編集】

それはラノベじゃなくて青い鳥文庫だ。タイトルは『クレヨン王国 12妖怪の結婚式』。大根も良い人だったけど、私はセンダンが好きだったな。

そもそもクレヨン王国シリーズ自体がクレヨンの擬人化だね。
そう考えてみれば、児童書ってわりと擬人化多いかもしれない。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.24(日) 19:57 | URL |  【編集】

あ、ちなみにそのラノベでも大根はいい子にされてた気がするwww
他はほとんどが野望を抱いてるんだけど、大根はお爺さんと純愛してた
ほっそりして色白で家庭的な可愛い系、だったかな?
大根好きすぎるwww
おさかなくわえた名無 |  2009.05.24(日) 11:38 | URL |  【編集】

擬人化といえば小さい頃今で言うラノベで好きだったのがそうだ
大根とかウツボカズラとかとにかくすごい数の擬人化した植物女が出てきて
人間と政略結婚しようとしたり純愛してたり
ちょっとミステリっぽく不気味で切なくて大好きだった。
あれなんだったのかなぁ…。
空飛ぶ荷台?のナンバープレートが「~(忘れた)00」でリングリングと読ませてた。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.24(日) 11:35 | URL |  【編集】

大根といえば千と千尋の神隠しで大根みたいな神様がエレベーターに乗ってくるシーンあったな…
おさかなくわえた名無 |  2009.05.23(土) 22:27 | URL |  【編集】

トイレの神様は子供の頃絵本で読んで以来信じてるなぁ…。
トイレは聖域とかもよく言うよねww

家の母親は私達が試合とか試験とかがある日の朝は、必ずトイレを念入りに掃除するようにしてる。願掛けの為らしい。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.23(土) 21:33 | URL |  【編集】

大根のお話は徒然草が出典ではないでしょうか?

私は漫画バージョンを先に見ましたが、
大根を食べているおじいさんの顔がとても嬉しそうで、
旨そうに食べるので、大根苦手だったのに羨ましかったw

あとやっぱりおじいさんを颯爽と助けた大根さんが
兜取って自己紹介するところも異常にカッコよかったw
もののふですね。



大根パネェw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.23(土) 21:19 | URL |  【編集】

↓おお!徒然草の土大根(つちおおね)の話だね!
この話好きなんだよ、いい話だから
そうか…どうして好きになったかと改めて考えてみると日本人特有の擬人化だったんだな
おさかなくわえた名無 |  2009.05.23(土) 21:05 | URL |  【編集】

擬人化でふと思い出したが
(多分)高校の教科書に大根とおじいさんの話があった
正確な題名と言うか出典がさっぱり思い出せないのだが、あらすじは・・・


昔ある翁がおった
この者は、大根は身体にいいと二切れを炙った物を毎日欠かさず食しておったんだと

ある日翁の家に夜盗が押し入った
するとどこからか、立派な鎧兜を身に付けた若武者が二人現れ、あっという間に夜盗を追い払ってしまった

翁が「どのような方々でなぜ助けてくださったのですか」と尋ねると彼らはこう言った


「日ごろ召し上がって頂いている大根でございます」


そう言うや否や煙のように消えてしまったんだと




なにこれ大根カッコ良過ぎる

大根>>>越えられない壁>>>人 かよ

しかも原典の挿絵、顔がまったく見えないけど足ちゃんと大根になってるし

擬人化の病は1000年前からガチか
ヨノ |  2009.05.23(土) 20:28 | URL |  【編集】

暇を持て余した神々と

志村婆さんの


戯れ。


ジェイク頑張れ。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.23(土) 17:35 | URL |  【編集】

とんでもねえ
あたしゃ神様だよ
神 |  2009.05.23(土) 17:18 | URL |  【編集】

お前だったのか
神 |  2009.05.23(土) 16:08 | URL |  【編集】

私だ。
神 |  2009.05.23(土) 15:53 | URL |  【編集】

ジェイク進展あんじゃんw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.23(土) 15:02 | URL |  【編集】

>アメコミチックなエロコミック


昔オタキングが出した本の中にウルトラマンAのエロパロ漫画(アメコミ仕様)って紹介されてたような

変身の時は文字通り男女合体するの
おさかなくわえた名無 |  2009.05.22(金) 11:36 | URL |  【編集】

HENTAI=日本版エロ漫画・エロアニメの総称だけど
海外にもエロコミックはあったりもするんだぜ
(アメコミチックな絵柄のやつとかね)

ヒーロー物以外のオルタナティブなコミックってもんも
少しは目を向けてみると面白いかもしれん
映画化されてるものもいくつかあるし
おさかなくわえた名無 |  2009.05.21(木) 16:34 | URL |  【編集】

おおっジェイクの後日談が来ましたな。
何か良い人っぽいから妹さんと結ばれて欲しいな。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.21(木) 11:24 | URL |  【編集】

所謂「萌え系擬人化キャラクター」てのは「憑喪神の新たな潮流」として括って良いんじゃ無いか、と。大袈裟かも知らんけどね。星座もギリシャ神話絡みじゃ無いのは16世紀の大航海時代以降の新顔だし、余所で紹介してたんだけど百年以上前にイギリスだったかな、元素擬人化、というか妖精化してた。
案外宗教形態に関わらず人の考える事は一緒かも知れん。
浮いたコメントで失礼。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.21(木) 09:16 | URL |  【編集】

ロシア人の銭湯の話、自分も聞いていて
ちょっとやな気分はあったんで
解決していたってのは良い事だ
ルールを理解すればちゃんと郷に入ってくれる人達なら
多少トラブルがあっても何とかなるな
            |  2009.05.21(木) 08:42 | URL |  【編集】

>便所の神様
ぬ~べ~で見たわw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.21(木) 02:47 | URL |  【編集】

てか、日本神話では日本の国土そのものが神様の子だからね。(国産み)
そう考えると、そこらへんの石にも神様が~とか、米一粒に七人の神様が~とか言うのも分かる。
………擬人化って、もしかしてそんなふうな神話から生まれたのだろうか?
おさかなくわえた名無 |  2009.05.21(木) 01:41 | URL |  【編集】

>>八百万の神様って考え方が在るから、日本人が出来たんだ。
>じゃあ、誰が八百万の神様って考え方を作ったのさ。卵が先か鶏が先かと同じと思うw

中世あたりから現代に至るまでに成立したジャパニスム的な思想は八百万の神様あってのものってことだろ
おさかなくわえた名無 |  2009.05.21(木) 00:22 | URL |  【編集】

欧米ではギリシャとかの神々は
あくまで神話、キリストさんはモノホンと
考えているような気がする
ギリシャとかの神はアメコミのヒーローに
なったりする(北欧神話の雷神トールとか
ヘラクレスとか)
強敵に苦戦したり一時負けたりする場面もあり
そういうのは自分とこの神さんには恐れ多くて
出来ないんだろうな。
ギリシャの神々は現代では本気で信仰している人はいないから、信仰という点で
キリストさんのライバルではない、ということで
寛容なんではないかとも思う。

日本では(元々はインドだけど)暗黒と破壊の神、大黒様がかなりの信仰を集めているのは一神教の人らにはどう映るんだろうね?

日本の神は和御霊と荒御霊、善も悪も持つ
ゆえに善だけの神よりも完全ではないかとも
思うんだけど、一神教の神はノア以外皆殺しとか、日本よりもよりきつい荒御霊を
お持ちのような気もするな(^-^;)
  |  2009.05.20(水) 21:29 | URL |  【編集】

ジェイクと妹の交際を嫌がってる理由の予想
・妹をアメリカに連れて帰られると将来的に困る(親の面倒的な意味で)
・友達ならいいけど、義弟になられるのはちょっと嫌だ
(↑これは自分にも似たような経験あるw外人じゃないけど)
・誰であろうが妹がお嫁に行くなんて嫌だー!(シスコン)
・兄で年長の自分より先に妹に彼氏ができるなんて嫌だ(喪男)
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 20:01 | URL |  【編集】

日本神話…しっかりものの妹×ヘタレ兄(+妹を焼き殺した息子を切り捨てたり)
ギリシャ神話…父親ぬっころして母親を寝取る
ってな辺に、それぞれの民族性が出てると思う。

あとメリケン発のクトゥルフ神話の、「神様とかマジパネェ!善神?なにそれお前夢見過ぎだろwwww」もそんな感じがする。
ラヴやんがあまり恵まれた状態では無かったからかもしれんが。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 17:39 | URL |  【編集】

>>シスコンの神
スサノオのことかw道祖神はまんまシスコンブラコンw日本書紀にもそんな方いたなw

>>八百万の神様って考え方が在るから、日本人が出来たんだ。
じゃあ、誰が八百万の神様って考え方を作ったのさ。卵が先か鶏が先かと同じと思うw

下の方々がおっしゃっているとおり、ギリシア神話の神々はいろんな物語に出てくるし、詩にも出てくるあたり、理解していないとか、知名度が低いとかはないと思う。
でもヨーロッパでのギリシャ神話の知名度や理解の度合いは、日本でのそれより少し高め程度で、一般人とだったら、知識はオレの方が高いと言ってみる。
時間の神のクロノスとゼウスらの父親のクロノスは別物ってのは、意外と知られていないし、ディ○ニー映画のヘラクレスやアラビアンナイトは、時代構成とか、神話の世界の設定とかが、割と酷かったwまぁデ○ズニーはわかっててやっているんだろうけどなww
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 17:24 | URL |  【編集】

ジェイクの話の兄さんは、嫁にやりたくない
のもあるけど、出来れば国内にいて欲しいんじゃ。
だから、ジェイクが日本に来て、婿入りすればオケw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 14:29 | URL |  【編集】

理解してなかったらボッティチェリはどうなるんだ…>ギリシア・ローマ神話

ヨーロッパ辺りしか分からないが、ギリシア神話とかがベースに使われてる欧州からの邦訳児童書はあるし、イギリスの児童書になるとケルト神話が出てくる割合もけっこう高い。
そもそも、哲学を語るにも始めはギリシア神話からだから、知名度が低かったり理解していなかったりということはないんじゃないかと勝手に思ってる。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 11:54 | URL |  【編集】

>外国人はキリスト教の神とギリシア神話の神は明確に区別してるのかなあ?

いつも思うんだが、外国人は別にアホじゃないからな。神話は神話だよ。
  |  2009.05.20(水) 08:53 | URL |  【編集】

> 八百万の神様って考え方はこれ以上無いくらい日本人に合ってると思うね

逆だろ・・・。
八百万の神様って考え方が在るから、日本人が出来たんだ。
  |  2009.05.20(水) 07:52 | URL |  【編集】

トイレの神様の話はイイハナシだな。

外国人はキリスト教の神とギリシア神話の神は明確に区別してるのかなあ?

おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 02:46 | URL |  【編集】

料理上手な妹さんなら手放したくない気もわかる。
俺も菓子作り上手な姉さんに暫く嫁に行って欲しくない。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 02:34 | URL |  【編集】

「かみちゅ!」はたしかに
日本の宗教観っぽいなにかがあったなぁ。


おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 01:31 | URL |  【編集】

神業か・・・確かに一芸に秀でていると神様呼ばわりされるお国柄かも・・・カリスマなんて英語(神がかり的人物)を美容師とかに簡単に使ってしまう日本だからね・・・神様と平民の敷居が低すぎるよね・・・日本はw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 01:19 | URL |  【編集】

神々しい、って言葉もあるしなあ。
神=上 で
なんか自分たちの上の次元にいる大いなる存在、とか
人間業とは思えないすげー、みたいな感覚を表してるんだろうな。

この歌詞とかカコイイ
ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/utsukushiki_tennen_w.htm
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 01:15 | URL |  【編集】

神業という言葉があるからな。
「神」つうのが「なんか超越しているもの」みたいなニュアンスがあると思ってるんだけど、
それで「なんかとにかく凄いもの」を「神」と形容するんだろうか。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.20(水) 00:41 | URL |  【編集】

日本では人間もたやすく神になるし
多神教の神話は多くの国にあるとはいえ
エロ画がうまいとか、フィギュア製作がうまい人間が「神」と呼ばれるような国は
他にはないんでは?
  |  2009.05.20(水) 00:02 | URL |  【編集】

ギリシャ神話も日本神話に近い物はあるよ。
メイン12人の神様と他にも細々と神様とか精霊があちこちにいるし。

山彦は、嫉妬深いヘラを怒らせて相手の言うことを返すことしかできなくなった精霊だし、水仙はその精霊を振った男のなれの果てって言う話もある。
太陽の神なんてシスコンだし。(別の理由もあるけど)
アテネに喧嘩売って蜘蛛になった機織女の話とか。
あっちは日本よりも、神と精霊と人間の壁がない。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 23:37 | URL |  【編集】

外国人に日本人の宗教観を教えたくば
「かみちゅ!」
を見せろ、なんとなくは理解するぞ
まぁ、別な扉が開く確率の方が高いけどなー
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 23:26 | URL |  【編集】

ギリシア神話などの一般的な多神教は、単に神様がたくさんいるだけ、
という意味では理解できるんじゃない?
日本的な、路傍の石にまで神性が宿るような考え方が理解しにくいのかもね。
理解しにくいと言うか、その発想はなかったって感じなのかな。

日本には足湯の神とかシスコンの神までいるよ、きっと。
ブラコンの女神様は確かにいるけど。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 22:59 | URL |  【編集】

日本を表す漢字って

「日」「和」 だよな

合わせると 「日和」

ひより【日和】
天気。天候のぐあい。晴れたよい天気。晴天。


なんか今さら感動した
ちょっとだけな
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 22:05 | URL |  【編集】

子供ってのは不思議だ
子供のころ公園で青い目の男の子と遊んでた記憶がある
バス待ってる間に初対面の黒人のお兄さんと腕相撲したりとか
今じゃ外国人と会話するとき上がってしまってろくに言葉が出なくなるのになぁ


八百万の神様って考え方はこれ以上無いくらい日本人に合ってると思うね
神道=和 だ
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 21:55 | URL |  【編集】

ところで一神教と多神教の比較の話は良く聞くけど
キリスト教徒とかの人ってギリシア神話やらローマ神話とかはかじって無い人が多いのか。
にゃー |  2009.05.19(火) 21:11 | URL |  【編集】

実際、親が年とってくると近くに兄弟がいると心強いよ。
母親が入院したら、洗濯物とか洗える?母親のパンツをさ。

やっぱりなんだかんだいっても子供の世話になるよ。すごいお金持ちじゃない限りは。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 21:07 | URL |  【編集】

兄貴はスレで話盛り上げるために話を大袈裟にしてるだけだろ

実際はただことの成行を見守っているだけな気がす
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 20:36 | URL |  【編集】

ロシア人の銭湯の使い方が問題になってるってニュースを何年か前に見たけど解決したんだね。
港周辺では外人を出禁にする銭湯が出てきて、それを巡って外人と地元民との間に不穏な空気が流れてた…
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 19:46 | URL |  【編集】

ジェイクはレス主の友達で、妹は架空の存在な気がしてきた。
だってあそこまで頑なに反対する意味がないだろ。
ジェイクの人格が嫌いとか外国人だからダメとかなら、なごみスレに書いたりしないだろうし。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 19:12 | URL |  【編集】

家主が便所掃除する家は栄えると聞くよな。
昔話にもあるぐらいだから、日本人が大切にしてきたことなのかもね。

あと、日本とイタリアが似ているという件だが、
役所でたらい回しにされるところも一緒らしいぞ。
(ドイツ+イタリア)÷2で日本人に近くなるかも。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 19:10 | URL |  【編集】

つか、なんで兄貴はジェイクを認めないんだ?
シスコンか?シスコンなのか?
こんな漫画にありそうなシスコン兄貴、マジで存在するのか?
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 19:01 | URL |  【編集】

便所の神様はジャンプの漫画にも出てきたからなあ
以外に知名度高いw
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 18:57 | URL |  【編集】

ジェイクと妹の話、ジェイクもさることながら兄のシスコンっぷりにも和むわー。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 18:42 | URL |  【編集】

>便所の神様
右手で糞
左手で尿を受けるから
唾は吐いちゃなんねぇぜ
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 18:37 | URL |  【編集】

学校から帰ってくると、何かしら日本のことばかりしている。日本語を勉強したり、盆栽の本を読んだり、日本刀の手入れをしたり>>

何このサムライソウルな生活 www
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 18:04 | URL |  【編集】

おお。
ジェイクの後日談だ!
読めるとも、こんなに早いとも思わなかった♪
兄貴にゃ悪いがついジェイクに肩入れしてしまう。
便所の神様は観た覚えがあるなぁ。
結果オーライ。
「べん」と言えば弁当いいよね確かにね。
誰か。
オレに作って(泣)。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 17:50 | URL |  【編集】

1ゲト
おさかなくわえた名無 |  2009.05.19(火) 17:13 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://nihonnagonago.blog115.fc2.com/tb.php/408-752a64de

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |