fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2008.05.20 (Tue)

殴られた理由(part65スレ)

33 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/22(水) 00:18:34 ID:dS5cKTVD
花火職人

前に花火職人の爺さんが、世界各地で花火を打ち上げた時のエピソードを
書いていた本を読んだことがある。多分何十年も昔の話だと思うけど。

ヨーロッパのある国(ドイツだったか…?)では花火の打ち上げが大盛況に
終わってホテルに帰ったそうだ。
しかし、すすだらけで火薬の臭いもひどい東洋人の薄汚れた男が現れたもんで、
他の宿泊客がみんな顔をしかめてたんだけど、ホテルの人がこの人が
さっきの花火を打ち上げた人だと説明したら、見事に一変、あれは素晴らしかったと
真っ黒だったにも拘らず取り囲まれて握手責めにあったそうだ。

アメリカでは花火がよく見える橋でみんな車を止めてしまうので大渋滞。
同じ日に、野球の試合もあったそうだけど、選手も客も花火に目を奪われてしまって
試合にならなくて、とうとう試合を中断、選手も観客も敵味方関係なく
花火を見て歓声をあげていたそうだ。

アフリカに行った時は、さぞかし大騒ぎするだろうと思っていたけど、
予想に反して会場のスタジアムは静まり返ったまま。筆者はガッカリしたそうだが、
後に風の噂で、始めて見たあんまり花火がすごすぎて観客がみんな腰が抜かすほど
度肝を抜かれていたのだということが判明。ほっとしたとか。

きっとそれから年月をかけて日本の花火は世界に知れ渡って、
メジャーになっていったんだろうな。
ディズニーは日常を忘れさせる、ディズニーならではの幻想的な夜のイベントをと、
世界中に素材を探し回ったあげく、日本の花火に行き着いたそうな。
今でも城のバックに派手に花火が打ちあがってるもんなあ……。

**********

35 :コピーペ投下 :sage :2007/08/22(水) 00:23:41 ID:67Yf5/l9
85 おさかなくわえた名無しさん sage New! 2007/08/21(火) 20:18:53 ID:TKn6mufv
外国から来た友人、完璧に喋りたいと日本語教室に通っている。
ある日、出された宿題は「都道府県名の漢字を読もう」。
行ったことのある地名はちゃんと覚えている友人。
「これは?」
「きょうと。メイッパイ(訳:ものすごく)行きたい」
「じゃ、これ。わかるかな」
「オゥ・・・ベア、と、日本の本」
「お、そうそう!」
「・・・・・・・・・・・・!! くまぽんデス!」
「そう、くまも;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

くまぽんて。お前が行ってる日本語教室は某芸人が経営してるのかw

**********

43 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/22(水) 02:09:55 ID:bPuSBHSy
フランスのゲームメーカーUBIソフト
ウソ日本テイストをゲームで表現するほど好きらしい。
最初に出来たのがASIAのページだった…。
ラビッツ2のローカライズしてほしいんだけどなぁ。

**********

59 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/22(水) 10:41:23 ID:qivRESPO
ちょっとスレタイに関係ないかもしれんけど、
留学先で外国人の同級生にぶん殴られたことがある。
どこだったかな、フィンランドかノルウェーか、
あの北欧のチンチン型半島のどこかから来てたヤツだった。

なんか、「自分の国を悪く言うな」ってね。
何を怒ってるのかわかんなかったから、さすがにムカついて殴り返した。
良いも悪いも北欧なんて知らんわって。
そしたら、違って。
俺が、自分の国(日本)を悪く言っていたのが許せないんだそうな。
なんだっけな。日本嫌いのヤツになんか言われて聞き流してたんだよ。
はいはいナチスの仲間で苦労かけましたね、とか言って。
「欠点の無い国なんて無い。でもお前のその態度はお前とお前の家族と、
お前の仲間と、お前の国を好きな人間まで侮辱してる」
みたいな感じのこと言われた。
「お前らは俺の国なんて知らないだろうけどな、俺たちは知ってるし尊敬してるんだ」
って。

なんでかな、急に泣きそうになったのだけ覚えてる。

**********

85 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/22(水) 14:48:59 ID:WqcOT3cl
オージーに「日本の海軍ってすげーんだよな」
って言われたが全然自衛隊のことわからんかったので、説明できなかった。
自分の国の軍隊のことも知らんのか、とちょっと呆れられた。
微妙な複雑な気持ちになった。

**********

86 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/22(水) 15:06:55 ID:Yipamprx
花火で思い出した。
妹の友達の米人が今年花火デビューをした。
何故か知らないが妹は、花火に合わせて音楽を流すところに最初に連れて行った。
おかげて米人、花火とは音楽と共にあると思い込んだようだ。
で、二回目の花火(漏れも参加)。音なし。何もなし。
(スピーカーが壊れてるのか協賛の説明もなし)
「なぜなぜ音楽ないの??」
「なーぜ?」
……普通は音楽なんてないんだよ。
一生懸命説明したが、
「音楽ある方がいいよね、ね」
……そだね。でもね、普通はないよ。
妹よ。デビューの場所は考えろ。おかしな刷り込み米人が出来上がったぞよ。

そして最近米から米人の友達が遊びに来るらしい。
日本家屋に興味があるらしく、漏れの家を見せろと五月蝿い。
……とりあえず、近所の寺行って茶屋で羊羹食って来いと言っておいた。
これで誤魔化せるか?
駄目ならこのくそ暑いのに掃除だ。

**********

93 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/22(水) 16:34:39 (p)ID:NaXgLJ20(2)
アメリカのエピソードだったかなぁ。
法律で、日本式の手で(花火に)火をつけるのは認められなくて、
電気仕掛けで遠隔で点火しないといけないらしく、
現地のスタッフに設置を任せようとした。
しかし3尺玉の筒を見た現地スタッフが仰天。
なにせ言ってみれば「90cm砲」。
彼らにもそんな花火の打ち上げの経験なんてありゃしない。
すったもんだのあげく打ち上げ点を予定よりも遠い場所にして、
日本式の職人が手で点火するのを暫定的に認めてもらって、結果的に成功したらしい。

ちなみに日本から持っていった大量の花火、
イコール大量の火薬を普通の倉庫に保管する許可がおりなくて、
やむなく陸軍の火薬庫に保管してもらったのだそうな。

**********

158 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 01:05:30 ID:FgTRw96m
この間ラーメン屋に行ったら、おばあちゃんと小さな男の子が来ていた。
典型的な仲良し祖母&孫で和んでいると、その2人の所に注文したラーメンが来た。
ラーメンを一口食べた孫が一言、
「Tasty~~~!!ヽ(*゚∀゚*)ノ」

孫はどうやらハーフの子らしく、英語。
しかしばーちゃんは日本語で「おいしい?よかったねえ(´∀`)」と答えていた。
英語⇔日本語なのに普通にコミュニケーション取ってたのがスゴス
肉親の情は言語の壁を越えるんだなーと思った。

**********

150 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/22(水) 23:55:12 ID:YNpyYqeG
【日本代表vsカメルーン代表】試合前日のニョンガ監督&エトー選手(カメルーン代表)
記者会見コメント [ J's GOAL ]

ニョンガ監督「来日して一番の印象は暖かく出迎えていただいたこと。
カメルーン代表はすでに以前、こちらに滞在し、たくさんの友人もいます。
中津江村の村長さんとも再会できた。
厚いおもてなしを受けて非常にうれしいです。
日本に来て逆にほっとしているというか、日本が我々のホームのような気がします。」

**********

167 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/23(木) 03:39:03 ID:sxNAXBET
ドイツのメル友ができたんだが、
そいつが日本びいきでドイツ人の男にしてはフランクなヤツだ。
夢だった日本滞在を来月果たすそうだ。

初任給10万円の会社しか見つからなかったけど、夢が叶うんだ!と興奮していた。
興味を持ったきっかけが、お父さんが日本に単身赴任してて、
子供の時に日本のことを聞かされたかららしい。
具体的にどう聞かされたのかまだ聞いてないけど、
色々日本の文化紹介本読んだりしたそうだ。

こっちでbasashi食ったよ!馬を食うなんてなんて野蛮なんだろう・・(じゃ食うなよ)とか、
共通のペットの話なんかしてたりしたのですが。

で、「君の国ドイツはね、日本で尊敬されてるんだよ、特にインテリな爺さんにね。
日本の法律と医学はドイツから来たからね。」
と書いてやったら、ポカン状態になったらしく、
うろたえ出してレロレロなメールになった。

「知らなかった・・うちの国が他の国にいい影響を与えていたなんて・・。
(日本の本一杯読んだのに何で知らないんだろう?)

うちの国はヨーロッパではいつもいつも、謝罪しろ!の嵐で、
怒られてばっかりで一度も周りの国から褒められたことがないんだよ。
外国人がしゃべることがいつもドイツのせいだ!に聞こえてきて・・

日本に地震が起こるのも、君んちのペットが太り過ぎなのも、
文章の最後には’ドイツのせいだ!謝罪しろ!と書いてそうに思えて・・。
まさか・・他国から・・尊敬されるなんて・・・うっうっ」

相当虐げられてたらしく、褒められ慣れてないようで、褒め方にも気を使ってしまうよ。
とりあえず、そんなに自虐的になるな、と言っておいた。

日本びいきの外国人を褒めたら和んだ、の話になってスマン。

**********

189 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 10:14:55 ID:AuCf1Miv
兄が仕事でドイツに行ったときに、ちょうど韓国の反日デモがすごいときで
(韓国でのデモだけどドイツでも放送されたようだ)
現地のドイツ人に「大丈夫?」って聞かれたらしい
兄は「いつものことだからキニシナイ!(゚ε゚)
例えて言うなら(ドイツに対する)ポーランドみたいなもんだよ 」
ドイツ人「なるほどー!日本も大変だね(´・ω・`)」
ポーランド=韓国も乱暴すぎだろ!>兄 と思ったけど、
それで納得できるなんてドイツも結構大変なんだな

**********

190 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 10:20:31 (p)ID:UXnWsJqP(3)
びいき話じゃないけど
中国では日本語と韓国語どっちを学ぼうか迷う人がけっこういて、
"就職に有利""好聴"という理由で日本語を選択する人がおおいそうです。

好聴っていうのは聴き心地がいいって意味だそうで。

215 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 12:57:21 (p)ID:kSrKANGQ(3)
>>190
聞き心地が良い、といえば中国人とタイ人から
「関西弁は可愛いらしい。歌っているみたい」と言われたことがある。
標準語は抑揚がなくて、どこか冷たく聞こえるらしいが。
どこに行っても外国人が寄ってきて、なかなか離れないのはそのせい?
言葉が通じなくても、たいして気にせず相手するというのもあるんだろうが。

216 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 13:03:38 ID:nlchG1Kz
>>215
米人に
「レジのオバチャンは歌うように金額を読み上げるのが日本の文化なのか?」と
聞かれたことがあるよ。別に関西弁じゃないけど。
あと、お店にかかってきた電話に出るときは歌いながら出るのか?とも聞かれた。

抑揚がないという予備知識を持って日本に来るとびっくりする外人もいるっぽい。

**********

211 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 12:03:46 (p)ID:FFlBSN9W(2)
米国の親類家族x2と同業他社の独逸人一家、
予定より遅れましたが昨日帰国しました。
流石に2週続けての有明は疲れが溜まったらしくその後有名所ではありませんが
近場の湯治場に宿泊して静養の上
成田から帰っていきました。

まぁ毎回のお約束じみてきた
「米国に行きたくない、ここ(日本)に住む~~~」
な事は今回も有りましたがw。

しかし今回は約一ヶ月滞在していたんで
騒がしく忙しかったけれど帰ってしまうと矢張り寂しく思えますな。
皆、又冬のクリスマス休暇にでも来ると申しておりましたがw。

229 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 15:52:39 ID:nrlONRTq
>>211
お疲れ様でした
今回は面白い話などありましたか?食べ物話とかw

303 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 09:43:25 (p)ID:pzLhbxcZ(3)
日付ではもう残暑との事ではありますがまだまだ暑い日が続きますな。
>>229
有難う御座います。
え~っと、うちの宗家の方針でもあるんですが、3日以上泊まる場合
「お客様扱い」しない、と言うものが有りまして…
掃除・洗濯・炊事などの手伝いをしてもらったんですが
(特に洗濯は色々気を使うものが多いので)、その時のでひとつ。

ここの所暑かったので色々工夫していたんですが、
(例えばうどんや蕎麦を自分で作ってもらう、とかw)そんな時の事。
ただ素麺や冷麦を出すだけでは芸が無いと思い、何時もの冷汁を
大葉や紫蘇等の薬味をつけてつけ汁にアレンジしたのや
熱々のカレースープやマーボーで食べるなど色々用意した時の事。

えー結論から言いますと、普通のめん汁に梅肉と梅酢を少々効かせて
氷を浮かべたのが一番あっさりしていて宜しいと言う結果になりました。
…いえ他のも概ね好評だったんですがね…Orz。

後、蕎麦湯が肌に良い成分を含んでいる旨を説明したら、
大鍋一杯有ったのがすぐ空になったりしましたがw。

246 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 20:55:31 (p)ID:t70riJit(2)
>>211
お疲れ様でした。
夏休みのバカンスを兼ねて来られたのかな?
3家族とは大人数ですなw
でも、楽しそうだなぁ。湯治場行きたくなった。

304 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 09:45:27 (p)ID:pzLhbxcZ(3)
>>246
有難う御座います。
なんか昨今のユーロ高の為も有ったり無かったり、
それとどうせ休暇を過すんなら暑いけどそれ言ったら何処も
(南半球以外は)暑いんだから日本の方が退屈する暇が無い位だし
治安も良いんで安心だから…と言う事も有っての事らしいですな。
無論普通に飲み水コミで衣食住の安全が担保されている、
といった事も有るらしいんだがw。

まぁ確かに3家族で約20名と言うのは些か多いとは思うんだけど
この夏をそれなりに楽しく過してくれていたようですな。

で、先にも書いたんだけど、湯治場では周辺の山を軽く歩いた以外は
鉄道で一寸お城を見に行ったりした位で
疲れが残らない様に過しておりました。
集団で風呂に入ると言うのも最初来日した頃は
一寸抵抗が有ったらしいんだけど今ではかなり慣れた様子。

あー呑み助どもは風呂上りの一杯と言うか
風呂上りの一杯の水も楽しみにしている口らしいがw。
湯治場は一、二日のんびりするのに良いですな。
だらだらしていても煩く言われないのも良いしw。

248 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/23(木) 20:57:08 (p)ID:fJi27uso(2)
>>211
温泉か…湯船に浸かる習慣は、あちらの方には
やはり奇異なものと映るのかな。いいな、今疲れているんだ。

305 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 09:46:07 (p)ID:pzLhbxcZ(3)
>>248
ええ。何でも「温泉は飲むもの」と言うのが頭にあったので
「入浴する温泉」は当初は違和感が有ったそうで。
街中でも温泉があるし更に銭湯もあるんで
改めて日本人の「風呂好き」を認識した…んだそうな。
日本の真夏の気候を「体感」して更に納得したらしいがw。

お疲れの様子ですが仕事帰りに手近な
銭湯に行くだけでも違うと思いますが如何?w。

まだまだ暑い日々が続くとは思いますが
皆様くれぐれもご無理なさらず
お体ご自愛なさいますよう。
それでは又。失礼致しました。

**********

259 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/23(木) 23:32:03 (p)ID:XpgCmSca(2)
検証不可能な投稿で恐縮

うたごえ喫茶に来てたフランス人(中年男)の発言だが、
「フランスは芸術・文化の国とか言われているが、一部の芸術関係者以外にとって、
その評価はすごい重圧。
でも、最近、日本の絵画音楽映画小説アニメマンガが欧米で有名になり、
フランス系以外の文化でも、世界に通じることが証明された。
責任から開放された感じで、嬉しい。
これからは、世界文化をフランス、日本のツートップでリードして行こう」
(意訳、英語だから、多分こんな会話)

…フランス人って、やっぱ自意識過剰だとおもた。
あと、出会った場所も場所だから、話半分になw

**********

265 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 01:08:44 (p)ID:CPIpzX5z(4)
674: :2007/06/03(日) 05:16:17 ID:uig1MCT+
「大型書店ビルジン」なんて書き方だから判りにくいけど、
日本でもお馴染みの「ヴァージンメガストア」の事な。

1階が新作CD/DVDで、2階が通常のCD/DVD。これは昔と変わらないけど、
3階が殆ど日本モノと言うか、もう日本漫画(一部フランス人作家のコミック)と
ゲームで占められている。去年行った時は、「シティー・ハンター」「ああっ女神さま」
などの仏語版コミックは普通に置いてあり、「21世紀少年」の仏語版が
日本の発売から2巻程度の遅れで発売されていたのは興味深かったぞ。

まぁ、日野日出志の作品の仏語版があったが一番驚きだったけど・・・。

ちなみに、仏語の本は見開きが日本と逆なので、
以前の仏語版は裏焼きになってたが、最近のは本自体が日本に合わせてあった。
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)
Powered By 画RSS

Comment

今更だけど花火はきっと大曲の花火師がボンに出張した奴だと思う。
その時打ち上げられた花火はボンだけでなくベルリンの人にもみて貰えたはず、って要約で済まないけどそんなことを花火師が語ったそうだ。
2010の秋田魁にその記事がコラム形式で掲載されてたし、ホームページにもかい摘んでいるものの、略式には書かれている。
携帯からこれ書いているのでURL貼れないけど…
独学でドイツ語勉強してたから励みになった記事だった。凄い和んだし、ちょっと泣けたよ
魚面人 |  2010.04.26(月) 02:49 | URL |  【編集】

>温泉は飲むもの

何だか目から鱗。
文化の違いって面白いなあ。
おさかなくわえた名無 |  2009.07.20(月) 00:07 | URL |  【編集】

誰が総帥権握ってたって基本「よきにはからえ」だったら、軍が暴走する余地なんて有り余るだろ。

それとも軍部って組織がない、って意味?だったら単にドイツとの比較とか軍(上層)部ってニュアンスで使ってるんじゃないかと思うんだけど。
おさかなくわえた名無 |  2009.05.06(水) 07:48 | URL |  【編集】

>日本みたく軍部の暴走としらばっくれることができない
日本には軍部なんてないよ
陸海軍の統帥権は天皇陛下が握っておられたんだから
おさかなくわえた名無 |  2009.05.06(水) 03:55 | URL |  【編集】

>「フランスは芸術・文化の国とか言われているが、一部の芸術関係者以外にとって、その評価はすごい重圧。

今はどうか知らんが、一昔前の外国人は、
「日本の男はみんなカラテかジュードーを嗜んでる」
とかいう先入観を持ってたらしく、運動音痴で武道嫌いのおれはこっちの方が重圧。

ただ逆に、
「NYで強盗に遭ったとき、「チョエー」とか叫んで構えを取ったら相手が逃げてった」
とかいう利点もあったらしいけど。
おさかなくわえた名無 |  2008.05.22(木) 01:30 | URL |  【編集】

「欠点の無い国なんて無い。でもお前のその態度はお前とお前の家族と、
お前の仲間と、お前の国を好きな人間まで侮辱してる」
この言葉にホロリと来た。
おさかなくわえた名無 |  2008.05.21(水) 23:56 | URL |  【編集】

日本語は強弱じゃなく高低で抑揚を付けるから歌ってるように聞こえるのかも。
デパートの呼び出しとか、どう聞こえるのか感想を聞きたい。
あの「○○からおこしの△△さま、まことに恐れ入りますが…」ってヤツ。
VIPPERな名無しさん |  2008.05.21(水) 15:27 | URL |  【編集】

色んな国で夢のような一時を作ったり、その夢の元を軍の火薬庫で保管する事になったりw
日本びいき外人スレの中でも、花火職人にまつわる話は特に大好きだなぁ。
世界平和は案外実現可能なんじゃないのか?っていう気持ちになってくる。
そのきっかけ(和み)を作るのが、日本だったらいいなぁ…と願わずにはいられない。
願うだけじゃなくて努力しなきゃいけないけどな。ご先祖様に負けるな日本人。
おさかなくわえた名無 |  2008.05.21(水) 14:43 | URL |  【編集】

今の会社に入って、ずっと機械の整備をしてたんだが
、当時ドイツ製と米国製が有りました。
一日中動いている機械だけど、これがドイツ製だけ全
く壊れ無い!!
ドイツ製は凄いって当時思ってたなぁ…
デザインは米国製の方が洗練されてたけど、オイラ的
には機能重視で無骨なドイツ製に惚れてたwww
おさかなくわえた名無 |  2008.05.21(水) 09:59 | URL |  【編集】

ナチスは民衆の圧倒的支持を受けて合法的に
政権を取ったからね。日本みたく軍部の暴走と
しらばっくれることができない。
おさかなくわえた名無 |  2008.05.21(水) 00:15 | URL |  【編集】

た~まや~♪
http://www.youtube.com/watch?v=dZwnxWX62wc&feature=related

最先端ハイテクゲーム機もいいけど、
こういう伝統的ローテクも素晴らしいと思うのですよ。
おさかなくわえた名無 |  2008.05.21(水) 00:07 | URL |  【編集】

WW2の主だった敗戦国ってドイツと日本だけだから、ドイツも日本と同じように周りの国に責められて自分の国を愛せないような教育されてんのかなーと思ってたんだけど、なんかその通りみたいだね。ドイツはナチスのことがあるから尚更か。
日本は特アに責められてもまだ他のアジアが「日本は我々を白人の植民地支配から解放してくれた!」って支持してくれてる分、恵まれてるかもしれんね。
ドイツに行ってドイツの人から直接こういう話聞いてみたいな。色々共有出来るものがありそうな気がする。んで自分はドイツの勤勉な所とか技術とかすごく好きだよって伝えたいわ。

でもその一方で世界各国の人に「世界に良い影響を与えている国は?」っていうアンケートを取ると日本とドイツがトップになるという不思議。
おさかなくわえた名無 |  2008.05.21(水) 00:00 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://nihonnagonago.blog115.fc2.com/tb.php/257-9789ace3

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |