fc2ブログ
2016年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2016.05.30 (Mon)

└|∵|┐<ウィッス(おーぷん/part003スレ)

901 :名無しさん@おーぷん :2016/05/03(火)01:40:23 ID:kvK
外国人になぜ日本人の大半は仏教徒なのにクリスマスを祝うんだ?
と聞かれたので
「実は日本人の大半はキリスト教徒なんだが、
 江戸時代にキリスト教が弾圧されて隠れキリシタンとして
 信仰をしていた頃の名残で、
 今でも2日間しか正体を明かさないんだ。」
と説明したら「Oh…ニンジャ!」と納得していた。

*************

911 :名無しさん@おーぷん :2016/05/04(水)07:44:39 ID:BNh
久しぶりにゴールデンウィークで
学生時代に知り合った台湾の人と会ってきた
そしたらなぜか緑茶をおみやげに持ってきてて渡され、
台湾「そうだお前日本人だったな、まぁいいや貰って」
なんて言われてさらに???な状態に

改めて考えて整理したが
たぶんもう自分は日本人だと無意識の内に思っていて
俺を自分とは違う国民である事は忘れてなくて
だから日本のものを外国人に渡して喜んでもらうつもりになってたんだと思われる
あまりに日本に馴染みすぎたゆえの盛大な勘違いだったんじゃないかと思った

*************

919 :名無しさん@おーぷん :2016/05/04(水)19:38:09 ID:P2O
荒れてるなあ^^;
TVの話なんだけど

世界!ニッポン行きたい人応援団ってバラエティを見てる。
その回では着物大好きなハンガリー人を招待してた。
最初見たとき美人でもなくかわいくもない普通の女性だと思った。

来日したハンガリー人をまず工房へ連れて行ってた。
それを見て、ほんの少しだけ萌えた。あは、かわいいなあ程度。
そのあと、ちそう、とかいう創業500年くらいの店にも
連れて行って1500万円の着物を試着させてた。
このシーンでも萌え度が上がった。あれ?意外にかわいい顔立ち?
最後に職人さんからプレゼントを貰うんだけどなんというか、
ひとつひとつのリアクションに萌えた。
ハグされる瞬間、身を固くする職人さんにも和んだ。
番組を見終わった頃には萌え度MAXで何度も再生した。

日本の着物は世界で一番、色気がないという。
西洋のドレスやチャイナドレスのように女性の体の曲線を出さないし、
肌の露出も少ない。
俗に昆布巻きと呼ぶくらいで確かに着物そのものには色気はない。
そのかわり日本では仕草を重視して女らしくするようにしてる。
だからなのか以前に放映してた着物好きのポーランドの女の子も
そうだったけど着物好きの外国人は仕草が日本人ぽい気がする。
なんだか女の子っぽくってかわいい。気のせい?

正反対だったのが別の回の墨絵のイタリア人の女性だった。
仕草ってかリアクションが日本人とは違っていかにもザ!外人!!
着物のハンガリー人のような萌え要素は全然なくて、
リアクションがチョー男前。
居合やってるからかな?残念だった。
イタリアのこの女性は若くて美人だったのに。

もちろん番組的にはイタリア人の回もおもしろかった。

*************

924 :名無しさん@おーぷん :2016/05/06(金)04:09:31 ID:mHv
3月の末と4月のゴールデンウィーク前、
2回台湾に行ってきた。
1人旅で好き勝手に観光して旨いもん食べただけだったので、
大した和み話も無かったけど2つほど。

猴硐(ホウトン)っていう、猫が沢山いることで有名な村に行った帰り。
ここへは台鉄って日本のJRみたいな電車で行くんだが、
50分くらい立ちっぱなしだった上に
閑散とした鉱山の村を猫を求めて歩いて、もうクタクタ。

ホームの石のベンチでやれやれと休んでると、
登山かハイキングみたいな格好をした3〜4人の爺ちゃんズが。
おっと、と思い立ち上がってベンチから離れると背後から、
爺ちゃん「ありがとう(*´∀`*)」
オレ「えっ、はっ?∑(゚Д゚)」
外国で急に日本語で話しかけられると焦るね。
爺ちゃんズは60代後半くらいだったけど、
台湾のお年寄りってホント日本語話せるんだな。
それと何故オレが日本人だと判ったのか…。

925 :924 :2016/05/06(金)04:40:06 ID:mHv
爺ちゃんズも日本人か? と一瞬思ったが、
それ以外は中国語で喋ってたので、たぶん台湾人。

続いてその2。
2回目の台湾からの帰国の飛行機で。
その日は日本のゴールデンウィーク初日、
週末というせいもあってか満席。
台湾から日本旅行に向かう人も大勢いた。
オレの隣の青年もそんな台湾人(中国人?)らしく、
日本までの3時間足らずのフライト中、ずっと日本語の勉強をしてた。

B4サイズ、厚さ3センチくらいのでっかい漢字の参考書。
日本語と中国語、表記は同じだが意味が違うのはよくあること。
「読めるけど意味がわからない!」って事態はお互いさまだろう。

例えば台湾では駅のホームは「月台(ユエタイ)」って書くが、
日本人が見たら「?」ってなるだろう。
青年の参考書は、日本だと小学校で習うような
初級漢字が開いた2ページに1つ、
大きく書かれた上で読み方と用例が載っていた。
興味深いのが、漢字ごとにとにかくあらゆる読み方を網羅していたこと。
行の「あん」という読み(「行脚」とか)や、
食の「じき」という読み(「悪食」とか)は、
多分日本人でもあんまり使わないよなーと思いつつ…。
日本旅行のために(違うかも知れんが)一生懸命勉強する青年に
「楽しめると良いね」と心で呼びかけながらホンワカしたよ。

926 :名無しさん@おーぷん :2016/05/06(金)10:21:39 ID:FgP
台湾の人達が話す中国語って大陸のそれと比べると
どことなく柔らかい感じがするんだよね。
大陸標準の北京語と広東語の違いなのかな?
女の子のしゃべり方も何となくカワイイ

927 :924 :2016/05/06(金)16:27:12 ID:mHv
>>926
現地で聞いた印象だと、
努めて柔らかく声を荒げないように喋ってる感じだったよ。
電車の中とかではなるべく喋らないようにしてる風だった。

逆に日本人観光客の女子グループの方が電車内でよく喋っていて、
ちと恥ずかしかった\(//∇//)\
それと観光地でツバ飛ばしながらデカイ声響かせてるのは、
だいたい大陸からの観光客。
台北101の中とかで会話する集団に遭遇すると耳がキーンとなったf^_^;)

928 :名無しさん@おーぷん :2016/05/06(金)21:42:59 ID:Kmn
確かに、台湾行った時、
レストランや地下鉄の中は意外と静かだなーと思ったな
観光地に集団でいる大陸人たちはもううるさいのなんの…
ただ身内呼び止めるのに何でそんな大声出すんだよ…

あと、こないだ個人的に和んだ光景。

とある空港のレストランフロアに入ってるとんかつ屋で
フライト前の昼食取ろうと入ったら、
少し離れた席に割とガタイのいい白人のおっちゃんが一人で来てた
一人旅かな?と思って何となく視界に入るので様子見てたら、
もの凄い慣れた手つきですり鉢のゴマをゴリゴリ、
テーブルに置いてある取り放題の漬け物をツマミに
ビール飲みながらとんかつが来るのを待ってる
とんかつがようやく運ばれてくると、メチャクチャ自然な発音で
「あ、ありがとうございます」とお礼を言ってたので
日本住んでだいぶ長いんだな、と分かったけど、
一連の動作が自然すぎて見た目とのギャップになんか和んだ

*************

955 :名無しさん@おーぷん :2016/05/13(金)03:03:07 ID:PMB
特定されない範囲内で

某大学の教授の外国人2人が
日本の旅マップをインターネット上で英語で公開して、
外国人観光客の集客に一役買ってる
時期によっては花見や紅葉の特集なんかを載せてて
さらに観光地ごとの料理や旅館なども大量に掲載、
外国人観光客にとってかなり便利なサイトになってる模様
そのサイトには日本の文化や伝統の事などがメインで触れられていて
さすが教授が作ったサイト、
大層お堅い感じに仕上がってるんだが

ついこの前なんでそんな手の込んだサイトを作ったのかを本人らに聞いたら
「旅行先で食べた焼き鳥とビールに感動したから」
だそうな

**************

978 :名無しさん@おーぷん :2016/05/16(月)18:49:02 ID:d5C
こないだ立ち読みした本が面白かった
いろいろ読んだからどれだったか忘れたんだけど
その文章の題が、メイドインジャパンのその先

日本のダイソーに大勢の中国人がやってきて買い物をしてる
それを不思議に思った作者が中国人に訪ねた
作者「ダイソーの品物はほとんどがメイドインチャイナだよ。中国で買えば?」
中国人「お前は何もわかっていない。
 日本にあるメイドインチャイナだから意味があるんだ」

ちょっと違くなってるかもしれないけどそんな意味の文章だった

**************

988 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)13:47:23 ID:Ylq
大抵の日本食は食べるのに、フグだけは
ポイズンフィッシュと言って頑に食べない友人
フグ毒による事故は、彼の大好きな餅の事故より遥かに少ないという事を
教えるべきかそっとしておくべきか...

**************

989 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)16:07:20 ID:M3f
少々スレの趣旨と外れるが

海外の博物館で日本のハニワを見かけるとなんか和む
偶然なのかもしれないけど
海外の博物館を見て回ると結構な確率でハニワと遭遇する
古代の芸術性だとか、
民族性の強い民芸品みたいなブースにいるんだけど
大抵、周りを芸術が爆発してるような
奇想天外な造形の仮面に埋められていたり
極彩色豊かな民芸品に脇を固められながら
土気色の地味な平たい顔族の代表みたいなのが
└|∵|┐<ウィッス
というような感じで迎えてくれる

こいつのどこに魅力を感じてここまで連れてきたんだろうと
日本人としてはしみじみなるんだけど
その呆けた顔が
「ヤベェよヤベェよ、周り不気味すぎるよ、ヤベェよ」
っていう焦り顔にみえて
こいつも頑張ってんだなあと思ってなんとなく和む

でも周りがあまりにも個性派だからか
哀愁が漂いすぎてて、ブースを離れるときに
└|∵|┐<マッテ…ツレテカエッテ…ニホンカエリタイ
と言われているような気がしてしょうがない

**************

今回の記事の出典元(おーぷん2ちゃんねる)
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1447419131/
スポンサーサイト



17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(13)

2016.05.15 (Sun)

アチャーヤメテーアイヤー(おーぷん/part003スレ)

795 :名無しさん@おーぷん :2016/04/22(金)10:02:42 ID:dX5
アニメで日本が好きになる外人は
アニメの内容だけで好きになるわけではない。
アニメの中の日本人の生活を見て日本好きになる。

ドラゴンボール
 孫悟空が食べるおにぎりが何だか理解できなくって
 日本に興味を持つ人も多い。

キャプテン翼
 世界の多くの一流選手がアニメの影響でサッカーを始めてる。

ドラえもん
 のびたくんがおやつを食べるときに言う「いただきまーす」。
 アメリカでは訳せなくって四苦八苦した。
 結果”アイルイーティング”なにそれ(笑)。
 食事時に、いただきます、ごちそうさまを日本語で言う外人は多い。

学園もの(日本の学校生活)
 ドラえもんのようなファンタジーはともかく
 日本のアニメは日本そのものが描かれてる。
 けれどもその生活があまりにも素晴らしすぎるので
 それすらもファンタジーと考える外人も多い。
 部活動の動画を見た外国人の反応は笑える。
 そんなに羨ましいなら自分の国でもやればいいのに。
 そして文化祭、体育祭が現実に行われることを知って
 阿鼻叫喚の反応は笑える。
 アニメが嘘だらけなら誰も見ないっての。

各種制服
 仕事中に女性が女性として女らしい格好する国は少ない。
 アニメの女性警察官はときにはミニスカはいてるし(笑)。
 外国人にとってはかなりのショック。

どこぞのスレで見た
アメリカ人「アニメをアニメーションと呼ぶのはアニメへの侮辱だ!」
ってのには笑った。
日本人のありふれた普通の生活にあこがれる外人は多いみたい。

796 :名無しさん@おーぷん :2016/04/22(金)10:13:38 ID:r2M
>>795
前にどこかで書いたと思うけど、フランスのアニメ雑誌立ち読みしたら
日本食のレシピを紹介するコーナーがあったよ
つってもおにぎりとか味噌汁とか簡単な奴ね
フランス語なんてオレ全く読めないから、書いてある事が正しいかとか
食材どうやって調達するんだよとかさっぱりわかんないけど

映画ハンコックでウィルスミスが食べてたミートボールスパが
美味しそうで自作して食べた身としては、映像で見た食事を
再現したくなる気持ちはよくわかるなぁ

797 :713 :2016/04/22(金)14:09:59 ID:sHm
>>795
アニメでメロンパンの存在を知って日本留学中にハマり、
祖国に戻って自作してたスウェーデン人の知り合いは居たよ。

*************

804 :名無しさん@おーぷん :2016/04/23(土)00:26:45 ID:qav
地元の駅の券売機の前で運賃表を見上げている外国人がいた。
大きなスーツケースやバッグが傍らにあって、
見るからに観光客っぽい欧米系男性。
利用客はまばら&みんな改札へ一直線なので
券売機に近づく人はいなくて、
でもICカードにチャージする必要があったから
自分はやむなく券売機に近づいた。
そしたらこれ幸いにと声を掛けられた。

外「Hamamatsuはどうやって行く?」←もちろん英語で

以前駅構内で働いていたことがあり、
同じような質問をされたことがあったので、もしやと思って確認した。
ちなみに英語はヒアリングはともかく
話すのは単語を羅列することくらいしかできない。

自「Hamamatsu?Hamamatsucho?」
外「?????」

あ、やっぱり、と思って
「HanedaAirport?Shinkansen?」
と尋ねたら
「Airport!」

乗り換えの駅までは一緒なので同行した。
友達の家で寝泊まりして東京&近郊の観光をし、
これから北海道の友達の家に行くところだったんだって。
別れ際バッグの中から小さい紙袋を取り出して自分にくれた。
断ったけど押し切られて受け取らざるを得なかった。
断る言葉がノーセンキューくらいしか浮かばなかった。

乗り換えてから袋の中を見たら雷門の提灯のキーホルダーwww
明らかに土産用に買ったんだろwww
都民に雷門のキーホルダー渡すってwww

なんかすごく嬉しかった。
こっちも必死だったけど向こうも必死だったんだろうなーって。

806 :名無しさん@おーぷん :2016/04/23(土)01:15:08 ID:Zo8
804GJ!
私は御茶ノ水で案内板見てる白人カップルいたから、
「どこ行きたいの?」
って聞いたらRYOUGOKU!
同じ路線だったから、一緒に乗って世間話して別れた。
その人達はオーストラリアからの観光客だった。
「日本は英語通じないから大変でしょ?」
って聞いたらニガい顔してたけど旅行は楽しめてるみたいでよかった。
和みがなくてごめんね。

*************

819 :名無しさん@おーぷん :2016/04/25(月)02:33:47 ID:LcU
前スレか前前スレかで
外国人が駄菓子屋に屯ってる的な話あったけど
最近うちの近所の駄菓子屋にもぽつぽつ来はじめたな
レトロゲームも置いてある店なんだけどよく遊んでる姿見かけるわ

外国に日本の駄菓子屋作ったら絶対需要あると思う

820 :名無しさん@おーぷん :2016/04/25(月)02:36:05 ID:LcU
あと串揚げ屋でもよく外国人集団を見かけるようになった
共通してるのが、ウズラのタマゴとししとうを珍しがるんだよね
外国にはないんだろうか

串揚げ屋も外国で需要あると思う

*************

831 :名無し :2016/04/25(月)14:34:13 ID:2c8
数年前インドにホームステイへ行った。
泊まらせて貰った家は
お父さんお母さん10才の娘さんの3人家族。
お父さんは明治の親父の様な頑固で威厳があり、
お母さんはいつも笑顔でお喋り好き。
娘さんはとにかくパワフルで
毎日何時間遊んでも「遊んで~」と寄ってくる。
あんさん、さっき外で友達と遊んでましたがな。

そんな家族の中でお母さんと娘さんとは同性同士の事もあり
仲良くさせて貰ってたんだけど、
お父さんは感情をあまり出さないタイプで
なかなか距離を縮められなかった。

ある時の事、娘さんと遊んでいると
私のお菓子を見つけ目を輝かせながら
「これ食べたい!」と言う。
真っ赤なパッケージに凶悪な顔をした唐辛子が描いてある
某暴君の奴だ。

あまりの辛さに「きっとインド人もビックリの辛さだ!」
とネタで荷物に入れておいて
日の目を見なかったものが見つかってしまった。
子供には無理!とっても辛いから!!と言っても
「平気!大丈夫」としつこくせがむので一口あげると
目をキラキラさせてウンウンと何度も頷き親指を立てながら
「ジャパニーズ スナック、グー!」
「ヤミー!」と言いつつバクバク食べる。
騒ぎを聞いたお母さんが様子を見に来たので話すと
「じゃあ私も頂戴!」と言って親子二人でハバネロ祭が開幕。
二人して「ナイス!」「グー!」と大盛り上がりして
あっという間に一袋無くなってしまった。

すると今度はお父さんが「どうした?」と顔を覗かせてきた。
娘さんがニコニコしながら
「お姉ちゃんにお菓子貰ったの~美味しかった!!」
と言うも袋は既に空。
お母さんが気まずそうに袋を片付けながら
「ごめんなさい、全部食べちゃったの。」
と言うと、めったに感情を見せないお父さんが
それはそれは( ´・ω・`)ショボーン
とした顔をして部屋を出ていってしまった。
申し訳ないと思いつつも妙に和んで、
以降お父さんに変な遠慮をすることも無くなった。

ちなみにハバネロは、「本当に辛くないの?」と聞いたら
ケロッとした顔で「え?全然」と親子共々言われた。
日本のスナックを好きになってくれたインド人親子に和みでした。

843 :名無しさん@おーぷん :2016/04/26(火)03:35:49 ID:mbj
>>837
そのインド人家族とはどの言語で会話していたのですか?

844 :名無し :2016/04/26(火)08:02:32 ID:zgW
>>843
私との会話は英語で
現地の人同士はヒンディー語+現地の言葉だったよ。
英語と言っても現地の言葉のアクセントと混じっちゃってて
慣れるまではちょっと聞き取り辛かったなあ。
なんと言うか、凄く舌を丸めてしゃべっている様に聞こえちゃって。

846 :名無しさん@おーぷん :2016/04/26(火)09:30:11 ID:8qz
>>844
わかる。すっごくわかるwww
インド人の英語って巻き舌でかなり強烈なアクセントあるよね。
自分もパキスタン人と英語で会話するようになって
大分自信がついたし。
友達の日本語は初級レベルで会話は英語、
毎日国際電話かけてくる母親との会話はウルドゥー語だったけど、
電話の相槌うつときのウルドゥー語が
「アチャー」だったから、
真剣な顔で「アチャー アチャー」言ってるのが
なんか失敗したみたいで聞いてて面白かった。

848 :名無し :2016/04/26(火)14:43:31 ID:zgW
>>846
アチャー分かるww
お母さんから説明を聞くときニコニコ小首を傾げながら
「アチャー」言われるから
間違っているのか正しいのか分かるまでしばらく困ったw

849 :名無しさん@おーぷん :2016/04/26(火)21:30:08 ID:nRE
あと、バリで聞く「ヤメテー」も脳が一瞬混乱する。
だって、店員さんたら笑顔で「ヤメテー」って言ってくるんだもんw

854 :名無しさん@おーぷん :2016/04/27(水)14:11:54 ID:g90
>>848
アチャー!
まさかアチャーで同意してもらえるとは思わなかったwww
今迄会ったインド人でアチャー言う人居なかったから
パキスタン人だけかと思ってたw

中国人の友達や中国で会った人たち色々居ても
アイヤー言うのは香港の友達1人だけだったし。
リアルのアイヤーも個人的には結構ツボw

*************

845 :ましらふ :2016/04/26(火)09:28:11 ID:iP4
ログ残し。

六本木ヒルズの脇から中国大使館に繋がってる道の途中に
車がやっと1台通れるくらいのスゴイ短い横断歩道がある。
信号は付いてるけど、そうそう自動車が来るわけでもなし、
自分以外で赤信号で立ち止まってる奴をあまり見たことが無い。
実際、立ち止まった方が迷惑じゃね?とか思うくらい歩道も狭い。

先日、私用でそこを通りかかった時、
原色の服に身を包んだスレンダーな黒人男性が居た。
土地柄、外国人は珍しくないから、
それだけならスルーするところだったが、
たまたまその信号の手前で振り返る格好で
何かを気にするように立ち止まっていたから
自分も気になって視線の先を見てみた。

すると、件の横断歩道を挟んで向こう側に
くりっくりのおめめに天然パーマの可愛らしい女の子が
その場で足踏みしながら、文字通りうずうずした様子で
その黒人男性を見ているじゃないですか。
どうやら赤信号でパパと分断されたらしく、
律儀に青になるのを待っていた模様。

前述の通り、普段なら逡巡混じりに赤信号で立ち止まる所ですが、
この時ばかりはダメな日本人を見せてはいかんと、
自分も使命感混じりに気持ちよく停止。
パパとお嬢ちゃんが視界に収まる位置で見ていると、
青信号になるなりパパがカモンとばかりに逆手に手まねき、
お嬢ちゃんは両手を挙げてパパに向かってダッシュ、
俺は一人勝手に、お嬢ちゃんに萌えつつ、
急かさず娘に付き合うパパに和ませてもらった。

日本びいきかは微妙だが、待つ必要の無い時でも
律儀に赤信号を待つ様子が
日本っぽいなと思ったのでご容赦を。
ただ、青になった後の左右確認も教えてくれパパ。

一つ残念だったのは、お嬢ちゃんの脇を信号無視した
オッサン(たぶん日本人)が居た事。
空気読めオッサン。

*************

855 :名無しさん@おーぷん :2016/04/28(木)08:33:14 ID:36y
日本料理について語る外国人のはなし

日本料理は一枚の絵画!!オーマイゴ

はーーそう考えますか(笑)
確かに
魚が泳いでいるように盛りつけますね
大根や海藻を盛って山に見立てたりしますねー
そのために、キャンパスである器にこだわったりもしますねー
雰囲気を引き立てるために紅葉や銀杏の葉っぱを添えたりとかね
個人的にはあれはダメだと思うけど
だって食べられないものを飾るのは邪道じゃあないの??と
ともあれ、日本人には

で!?それがなにか??オーマイゴて
そんなびっくりすることかいな??絵画て(笑)なにそれ!

盛りつけ悪いと食べる気がしないもの
あたりまえのこと
絵画なんてそんなおおげさな(笑)はよ食べよ

*************

今回の記事の出典元(おーぷん2ちゃんねる)
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1447419131/
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(9)

2016.05.01 (Sun)

肥後に庇護を(おーぷん/part003スレ)

674 :名無しさん@おーぷん :2016/04/10(日)14:57:01 ID:VTW
すっげーごっついドレッドヘアの黒人に小さな声で
「スマセン…(意 すみません)」って言われるとほんのりするよな

************

675 :名無しさん@おーぷん :2016/04/10(日)16:56:06 ID:yI0
とんかつチェーンのさぼてんに行ってきたんだが
明らかに観光客の若い白人集団がむさぼりつくようにとんかつ食ってた
会話らしい会話もなくとんかつひたすら食ってておもしろかった
感動しちゃったんかな

************

677 :名無しさん@おーぷん :2016/04/11(月)23:34:12 ID:PhM
少し前に知人から聞いた話
どちらかというとあちらの方が和んだ話かもしれない

知人は中古車販売関係の仕事をしてるんだけど、
関東の方の大きな中古車のオークション会場とかに行くと、
東南アジアや中東っぽい人たちがたくさんいるらしい

昼食時には会場の大きな食堂でみんなでご飯を食べるらしいんだが、
その時知人の隣にいたのは英語ではない言葉で話す外国人数名
服装や顔立ちから、知人はなんとなく中東ではなくアジアの人かな、
と思ったそうだ

ただ前述の通り会場では外国人は珍しくないので、
知人も特に気にせず食事をとっていたが、
なんとなく隣から視線を感じる
顔を上げて横を見ると、
隣の外国人がニコニコしながら知人を見ていた

どうしたんだろうと思ってこちらも見ていると、
外国人はニコニコしながら知人の手元を指さし、
片言の日本語で「ナン、スキ?」と一言
知人は当時インドカレーにハマっていて、
その時もインドカレーとナンのセットを食べていた

「好きだよ。でもこのナンはあんまりおいしくない」
と答えると、隣の外国人は
「OH~,ザンネンね」
と笑っていたそうだ
「その後話した訳じゃないからわからないけど、
 もしかしたらあの人はインドの人だったのかも。
 和食もあるのに、日本人がわざわざナンを食べてたから、
 珍しかったのかもしれない」
と知人は言っていた
ちなみに隣の外国人数名は、もれなく和食を食べていたそうだw

************

713 :名無しさん@おーぷん :2016/04/14(木)23:00:51 ID:cgd
台湾人の友達と京都に花見に行ってきたけど正直和む話はないw

友達、京都で合流する前にも
散々中部地方の観光地周ってきてて、桜も見飽きたらしい。

おまけに職業がツアコンときたもんだ。
しょっちゅう日本に台湾人観光客連れてやってきてて、
観光地にも詳しいし、物凄く日本の事を知ってる知日派。

友達になったきっかけも、
日本の文化とか歴史とかの話で盛り上がったからなんだけど、
色々聞かれて正直コッチも回答に困る質問が多い。

神社に行けば
「この神社の神様の名前はなんですか?
 日本人なのに知らないんですか?」
いやいや、伊勢神宮内宮とか出雲大社みたいな
超メジャー級でもない限り知らんがな。
八百万の神様舐めんな。
巫女さんにでも聞け。
あ、でも巫女さんっってもバイトじゃ無理だわ。

「鳥居の形には主に2種類あってどう違いますか?」
いやいや、そもそも鳥居の種類があることすらこっちは知らんよ?

「日本人にとって天皇とはどういう存在ですか?」
いやいやいや、そんなん考えたこともないわいw
学校では日本の象徴とか習ったり、
昔は神扱いされてたけどさー。
他国に侮辱でもされたら腹が立つけどさー。

まぁそんな感じですぐに答えられない質問にあくせくしていた時、
友達の目に留まったのは一つの貼り紙

下鴨神社に自転車を止め、お参りに行く途中に
台湾南部地震をお見舞い申し上げますの中国語の貼り紙。

「私もこの地震の被災者ですから」

そう言ってその貼り紙を写真に撮ってた。

じつはこの貼り紙見つけたのここだけじゃなかったけど、
その話はまた別に書くわ。

その友達、出身が正に今回の地震の被災地だった。
友達の知り合いに死者はいないらしいけど、
高層マンションに住んでる友達の家では
TV4台も倒れて家中色々倒れて大変だったらしい。

貼り紙してくれてるような人たちには
ここの書き込みなんか目に入らないと思うけど、
思いはしっかり届いてるよと伝えたい。

717 :名無しさん@おーぷん :2016/04/15(金)07:39:35 ID:wX3
>>713
せっかくいらしたんだ
桜餅(関東風と関西風)食べさせてあげて。

720 :713 :2016/04/15(金)13:38:05 ID:zDd
>>717
桜餅売り切れで食べさせられなかったけど、
茶団子、よもぎ団子、よもぎ餅、わらび餅、
抹茶味のシュークリーム(銀閣寺付近の有名っぽい店)、
色々食わせたし、果敢に挑戦してた。
何でも日本の味試したいって。
ただ、自分も台湾で飲み食いした経験上
台湾のスイーツのが甘さ控え目なんで、
日本の甘いものは甘過ぎる感じっぽい。
気に入ってたのはよもぎの団子。
甘さ控え目でよもぎのいい香りがするから。

*************

719 :名無しさん@おーぷん :2016/04/15(金)13:09:06 ID:NKD
日本びいきとは少し違うかもしれないけど
何年か前にトルコに行って野外のレストランで食事をした。
猫が普通に軒先で昼寝をしたり、
レストラン店員から何かおやつ?を貰ったりしていて猫天国。

注文した鶏肉にチーズを巻いた料理とパンが来て
食べようとしたら猫が2匹私の足元に座り、
「お裾分け待ち」みたいに見上げていた。
ちょっとだけ。と思いつつ
蒸した鶏肉部分をあげたらチーズとパンだけになってしまい
まあいいか……とチーズをパンにのせて食べていたら、
店主のおばあちゃんが笑いながら
「あんた日本人だね」
と言うから
はい、と言ったら
「このへんの猫達は日本人が大好きなんだよ、
 中国人も来るけどどんなに似てても中国人には
 近づかないんだ、蹴られたりするからね。
 でも日本人なら必ず食べ物を分けてくれる、
 皆肉や海老を猫にやってしまって
 パンとコーヒーだけで帰っていくんだ」
と猫に水をやりながら
「日本人なら大歓迎だ、またおいで」
と紙袋に入れたパンをおまけしてくれた。

そんなに日本人は猫に優しいのかと驚いたんだけど
私も猫に見上げられて鶏肉をあげてしまったので、
なんとなく納得してしまった。
ただ猫が日本人と中国人をどうやって見分けているのかは謎。

*************

738 :名無しさん@おーぷん :2016/04/17(日)01:30:27 ID:gR9
熊本大丈夫かなあ
最近の外国人リピーターは日本の地方が良いと
熊本も人気だったと聞く。

中国大陸の旅行者など居なかった何年か前の事だけど
湯布院近くのホテルのロビー、静かに流れる時間を
幸せそうに楽しんでる台湾のカップルを見たことがある。
何もかも環境が異なる世界でどこか遠慮がちだったけど、
ロビー内の些細な発見や
落ち着いた外の景色を見てはささやき合っていた。
どうか日本を楽しんでね、
そしてお幸せにと素直に思えたもんだった。

今回旅行中に被災した外国人も居ると思うが、
危機の時の日本人の態度・対応を見て感じるところを持って
無事な帰国を願いたいと思う。
まだそんなこと言ってる場合じゃないかも知れんが、
サツマッポもだが九州人は強いから。

739 :713 :2016/04/17(日)05:00:52 ID:3mK
>>738
熊本の地震酷いから心配だよね。
台湾人の友達も前に九州も行ってみたいって言ってた。

自分が熊本城行ったのは5、6年前なんで
外国人観光客もそんなに居なかったが、
門の所で侍衣装のおもてなし隊と写真撮ったり、
立派な城で楽しかった。
東日本大震災の時東京で1ヶ月くらい余震続いてたけど、
熊本みたいに酷い余震はなかったから心配。

九州はk国人は多く来るんだよね。
特に博多や太宰府、由布院とかの温泉に。
一度海路で国境越えてみたくて船で往復した事あるけど、
行きは博多から高速船、
帰りはゆっくりフェリーで下関に帰って来たけど
白人男性一人見かけたぐらいで後は双方の国民だったね。
風呂マナーそこまで悪くはないけど、
(日本人よりは話し声うるさい、シャンプーの泡周囲に撒き散らす)
流石に雑魚寝部屋で一緒だと気が狂いそうで個室にしたけど。

釜山と博多は4ヶ国語表記で旅がしやすく整備されてて
太宰府にも観光客は多い。
お参りに手水舎で手を清めてたら
K国の母娘が見よう見まねでトライしてたけど
ちょい残念だったんでやり方教えてあげたら
にこやかにお礼言ってくれた。

一部変なのはいても、旅行で来る人達は
そこまで酷い人達はいないよ。
金かけて嫌いな国に行かないでしょ?普通は。

*************

768 :名無しさん@おーぷん :2016/04/18(月)23:34:42 ID:sTf
会社に結構お爺ちゃんの外人さんが入ってきて
俺の上司になったんだけど、
その上司にランチタイムに
果物を分けて貰うことが習慣になってきた
一緒に弁当食べていた時に、俺が苺と梨が好きって話したら、
家から持ってきたらしい林檎をくれた
上司が奥さんに
俺が果物を美味しそうに食べるのが嬉しかったって
話したらしくて、それから毎日キウイとか洋なしとかライチとか
色んな果物を分けてもらうようになった
毎日奥さんが俺の分まで用意してくれているらしい
貰ってばかりじゃ申し訳ないから、
出張に行ったとき必ずお土産を買うようにしてる
歯があんまりよくないらしいから、
ご当地プリンとかすごく喜んでくれて嬉しい

*************

778 :名無しさん@おーぷん :2016/04/20(水)16:17:48 ID:vSp
日本びいきって訳ではないけど。
ついさっき東南アジア系?の男性旅行者二人組の道案内をした。
駅で二人組がスーツのサラリーマンとかに声をかけてるんだけど
皆手を振って逃げて行ってたんだ。
俺は最悪駅員に頼みゃいいべと思いながら
「どうしました?」
って声かけたのよ。

そしたらスマホの画面を見せられ、
そこには英語で文章の書かれたグーグルマップっぽい地図。
でも幸いな事に目的地らしきシティホテルは日本語表記だった。
「ウォントゥーゴーディスプレイス?」
とカタカナ発音の英語で聞いたら良い笑顔で
「イエスッ!!」
と返された。俺は「オッケーオッケー、カモン」っつって道案内開始。

途中で「日本語話せる?」
ってカタカナ英語で聞いたら
「アー、スコシ。オハヨー、コニチワ、カミナリモン」
と挨拶に混じって出てくる雷門。
目的地に着いたので
「○○はここだよ。」
と答えたら、1人が英語でお礼を言ってくれた。
サンキュー位しかわからなかったけど。
そしたらもう1人が何かを話し、
改めて「アリガト」と言って握手を求めてきた。
俺は「ハブアナイスデー」と返して握手に応じた。
もう1人とも同じやり取り。
割と緊張したけど、爽やかな気分になれたので良し!

*************

今回の記事の出典元(おーぷん2ちゃんねる)
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1447419131/
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)
 | HOME |