fc2ブログ
2011年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2011.07.30 (Sat)

ミィガワ ダァ ヒラキイェス(part176スレ)

496 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/07(木) 17:44:39.05 ID:qatfJ1a2
ちょっと親日話からずれたから、話題提供。
有名な人らしいけど

日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由

************

508 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/07(木) 23:26:50.26 ID:nuqOnImj
去年とある秋葉原のオフ会に参加したときの話。

一次会が終わり、二次会の会場を探している間、
参加者(20人程度)がラジ館の前で酔っ払いながら
談笑していると、こちらを(´゜ω゜`) な顔で
見ている白人の兄ちゃんが2人。

そのときはスルーしていたんだけど、数分後気がついたら
何故か参加者の円の中に(´゜ω゜`) な顔をしたまま
おにぎりを食べながら、混じってきた。

俺は英文科の学生であったのと、酔っ払っていたのもあり
勇気を出して声をかけてみた。
「ヘーイ!!ウィーライクヴィデオゲームス!
 ドゥーユープレイエニーオブゼム!?!?」
すると片方の兄ちゃんが
「イェア!!!ウィーライクモダンウォーフェアツゥウウゥ(有名な洋ゲーの名前)!!!」
そのまま話を続けたところ横須賀基地から秋葉原まで遊びに来たらしい。

509 :508 続き:2011/07/07(木) 23:36:09.86 ID:nuqOnImj
そしてその兄ちゃんはいきなり持っていたビニール袋から
缶ビールを取り出した。(どうやらさっきからずっと立ち飲みしていたらしい)
気分か良いから飲んでくれ、ということなので缶を開ける俺。
兄ちゃんも新しい缶を自分用に一本取り出した。

すると
「カンパァアアアアアアアアイ!!!!!!!!!!」
と兄ちゃんが凄い声で叫ぶ。
俺も負けずに
「チァアアアアアアアア!!!!!!!!!」
と叫び杯を交わす。
そしてさらに兄ちゃんが
「バンザァアアアアアアイ!!!!!!!!」
と叫んだ。

他の参加者が俺たちを見て苦笑いしつつ、
もう一人の兄ちゃんが(´゜ω゜`) な顔をしているのが印象的だった。
その後二次会の場所も決まったので、2人と分かれる。
ふとあの兄ちゃんがビールの缶を見た。それが「金麦」だったので
今もお気に入りです。

************

510 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/07(木) 23:42:49.29 ID:O3ziO4dW
スレチかもしれんが和んだエピソードがあったのでひとつ。
札幌の地下鉄(朝のラッシュだったが、
 札幌の地下鉄はタイヤで走るので車内は非常に静か)に乗ってたら、
ロシア人っぽい親子三人が会話してた。
そのうち子供(5,6歳の女の子)だけその静寂の中
大きい声でロシア語を話してたんだが、札幌駅に到着する直前にいきなり
「ツギワ、サッポロ。サッポロ。オリグチハミギガワデス。
 ヒラクドアニゴチュウイクダサイ!」ってデカイ声でアナウンスしたので
なんかその日一日(*^_^*)な気分だった。

************

512 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 00:37:57.31 ID:FKYkIh7h
昔旅先のホステルでオタクのフランス人と知り合った。

他の数人と近所の居酒屋で11時位から飲み始めたんだけど、
0時まわった位からやたらソワソワして時計を見始めたから
「どうしたの?明日なにか用事あるの?」と聞いたら

「今日、月曜日だから、ジャンプの発売日だから。
 夜中にコンビ二に行って買わなきゃいけないんだ!
 ゚+.(・∀・)゚+.゚」

「でも日本語全然読めないんでしょ?」
「明日起きてからでもよくない?」と他の奴が聞くと

「日本にいて、世界の誰より早くジャンプを手にしている、
 それが俺にはなによりの喜びなんだ!!
 ゚+. ゚+.(・∀・)゚+.゚ +.゚」

・・・だそうで。

オタクの漫画にかけるバイタリティのすごさは
世界共通なんだなーと実感した。

***********

515 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 02:15:24.61 ID:WdBh9hhz
去年くらいの話、山手線乗ってたんすよ。
そしたら浜松町駅でスーツケースひいた外国人カップルが乗ってきたの。
羽田から来たんかな~って見るとはなしに見てたんです。
長時間フライトのためか、うつむいてダルそうなカップル。
そのうち電車が秋葉原に着いたんです。
そしたらジョニーデップ系の彼氏さんが急に「!!!」って
覚醒してカメラを構えて秋葉原駅を撮りだしたんですわ。
ちょw むこうの俺乙wwwって笑いそうになったよw
それからデップさんは運転席前まで歩いていって、
運転席と運転手さんを何枚も撮ってはったよ。

あとで秋葉を堪能できたんだろうか?
OTAKUが個人的に和んだ話。

***********

524 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 12:08:56.87 ID:bMSN6+9s
日本のオタク文化大好きな外人リック(仮)がホームステイに来たことがある
秋葉原を案内し、オタク文化を満喫することが出来たと思う
だけど、オタク文化よりも衝撃を受けたものがあった
それは「べっ甲飴」
自宅でリック(仮)に飴食う?と言ってべっ甲飴をあげた
それを口に入れて数秒後、「ふおおおおおお!」と叫びだした
「おい!○○(自分)!何これ!?すっげえ美味い!」とリック(仮)大喜び
いやそれべっ甲飴っていうキャンディだけど・・・と説明
「俺の国で売っているのはこれに比べたら砂糖の塊だ!」とか言うので、
べっ甲飴の原材料を見せながら、いやこれも砂糖の塊だぞと説明
(゜ω゜)こんな顔しながら、
「オオ・・・ファンタスティック・・・」と感激していた
それからというもの、毎日のようにべっ甲飴を食べていた
よく飽きないな・・・と何度も思った
そしてリック(仮)が帰国する日に、大量に買ったべっ甲飴をお土産に持たせた
リック(仮)が帰国して、メールが届いた
どうやら家族にも食べさせたら、えらく気に入ったようで、
このままだとすぐになくなってしまうよHAHAHA!といった内容が書かれていた
なので、何度かべっ甲飴をリック(仮)に送ったりしていた

今年の夏にまたリック(仮)が我が家に来るので、思い出しカキコ

534 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 14:39:54.56 ID:FKYkIh7h
俺の友達のアメリカ人女子は金箔飴&金箔いちごチョコに大興奮してたw
帰りに大量に買って帰ってたわ。

ここのお菓子、外国人にプレゼントとか
おみやげにするとかなりウケるからおすすめ。

***********

551 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 17:46:42.22 ID:/92esqxY
イタリアに友人(♀)が住んでる。
やっぱり高いお金出せば美味しいもの食べられるけど、
日本のお菓子の様に、低価格なのに高レベルってお菓子は
そうそうないみたい。

なにか日本の物送ろうか?とリクエストをきくと、
必ずきのこの山とかたけのこの里とか、
ちょっと変わった形の子供の好きそうなお菓子をリクエストされる。
この値段でこんな手の込んだ形、且つおいしい、ってのは
あちらにはあんまり無いとか。

あと、普通のインスタントラーメンと、
博多かどっかのお土産の半生のラーメンを送った時、
丁度彼女の旦那さん(イタリア人)の友達が来たので、
せっかくだから珍しい半生の方をご馳走してあげようか?ってきいたら
あいつらにこんな良い物食べさせるな!これはおれが食べる!
とかなりな勢いで叱られたらしいw

普通の日本のインスタントラーメンはあるらしいんだけど、
半生の奴はあっちじゃ入手困難みたいだしね。

************

555 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 18:58:38.84 ID:Lq65yanD
飯の話で悪いが

水曜日、スーパーで食材買ってたら黒人の兄ちゃんが立ち止まってた
何してんのかと思えば、焼き鳥(かなりでかいサイズ)をじっと見つめていた
たまたま目があい、焼き鳥と自分を交互に見て(´・ω・`)
話を聞いてみたら
「しおあじはわかるけどたれってなんなんスか」)要約
「…ソースをもっと日本風に仕上げましたてきな?」)要ry
「(´・ω・`)そうですか、ちょっと買ってみます」

一度そこ離れて、再度レジで一緒になった
かごには焼き鳥数本と長いままのたくあんが入ってた
「たくあんおいしいので(*`・ω・)」
外でたら、スーパー近くのベンチで焼き鳥食べてた

「たれおいしいですね!でもしおあじのほうがおいしいです」

自分も塩派なので10分くらい語り合った
焼き鳥の専門店教えたら喜んでた

************

603 :例えばこんな日本びいき 9:2011/07/10(日) 00:00:28.70 ID:BhJ+FhdP
ジョンウィンダムと「海竜めざめる」

空気を読まなくてスイマセン。
ええ~と、海外からの翻訳の書物を読んで、
その中に「日本」が触れられていると、
ちょっと嬉しくなりませんか?
海外の小説の中を読みながら、「日本」や「日本人」を探すのが、
私のちょっとした趣味です。
特に海外のSF小説は「日本」が扱われていることが多く読んでいて楽しい。

有名なところでは、ウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」、
フィリップKディック「高い城の男」
バリントンJベイリーの「禅銃(ゼンガンと読む)」あたりでしょうか。

さて、多くのSF作家の中でも、私が特に好きなのが、ジョン・ウィンダムです。
イギリスの作家で、「SFを大人のための文学にした」とされる功労者。
一番有名な作品は「トリフィドの時代」(The Day of the Triffids)でしょう。

このウィンダムの代表作の一つが、「海竜めざめる」(Out of the Deeps) 。
あらすじは、宇宙から海に飛来したと思われる正体不明の生物が、
船舶を襲い、海辺の町々の人間を海中に引き込み、
さらには氷河を溶かして海面を押し上げ、英国を滅亡させていくもの。
こう書くと、まるで安っぽいパニック小説のようですが、
社会が崩壊していく様が控えめかつ重厚な筆致で入念に描かれており、
驚くほどの現実感があります。
ちなみに翻訳は「SFの神様」の星新一氏!これだけでもファンには感涙ものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%
BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0

http://plaza.umin.ac.jp/~kodama/literature/kraken.html

604 :例えばこんな日本びいき 9:2011/07/10(日) 00:05:53.76 ID:BhJ+FhdP
ウィンダムの小説の多くは、ほとんど伏線もなく、唐突に解決策がしめされ、
人類が滅亡を免れたことが示唆されて終わります。
この作品も例外ではなく、海底の侵略生物が、
潜水艦に取り付けた「新兵器」によって、
死滅させられたことが説明されて大団円となります。

そして、この「新兵器」が、実は「日本製」なのです。
作品内ではっきりと「日本人によって作られた」と説明されています。

それにしても、何故、「日本製」という奇妙な設定なのでしょうか?
「別に奇妙じゃない。日本の工業技術は高いのだから当然」
という答えが返ってきそうですが、
ちょっと待ってください。これは現在の話ではないのですよ。

「海竜めざめる」が発表されたのは、
第二次大戦の終結から、さほど間がない1953年。
日本の多くの都市は、戦争の傷跡が残されている時期です。
日本はその2年前までGHQに占領されていました。
英国は戦勝国であり、また、当時は科学上の実績でも世界一であった大国です。

何故、ウィンダムは「敵国であり敗戦国の日本によって、イギリスが救われる」という
奇妙な設定にしたのでしょうか。
また、当時のイギリスのSF読者は、
どうしてそのような屈辱的ともとれそうな設定を受け入れたのでしょうか?

これは私にとって長年の謎だったのです。

しかし、最近、この疑問に、私なりの答えが見つかりました。
次回、私が見つけたその答えを書かせてもらいます。

639 :例えばこんな日本びいき 10:2011/07/10(日) 18:24:57.74 ID:BhJ+FhdP
「地中海の守護神」とジョン・ウィンダム

地中海に浮かぶマルタ島、そのイギリス海軍基地の片隅に、
日本語が記された一つの石碑がたっています。
これは、第一次大戦中に活躍した
日本海軍第二特務艦隊の戦死者を慰霊したものです。

話はかわりますが、日本人は核兵器に対するアレルギーが強いですよね。
言うまでもなく、広島・長崎の被爆体験がトラウマとなっているからです。
これと同様に、イギリス人も彼らなりに戦争に関して心の傷を抱えています。
それは2度の世界大戦、とりわけ第一次大戦で、
ドイツの潜水艦Uボートによってもたらされました。

第一次大戦の開戦から3ヵ月後、
英国海軍の装甲巡洋艦アブーキア、クレッシー、ホーグが、
Uボートにより立て続けに撃沈されます。
ガリポリの戦いでは、戦艦トライアンフ、マジェスティックが撃沈。
これらは当時、世界最強の海軍力を自負していたイギリスに大きな衝撃を与えます。
さらに、1915年2月、ドイツ政府はイギリス周辺の海域を交戦海域とし、
商船に対して無差別攻撃を宣言。
これにより、ヨーロッパの海上輸送は極端に縮小します。
とりわけ島国であり、陸路からの物資の流通が不可能なイギリス経済は
決定的に麻痺していったのです。

英国政府は同盟国である日本に援助を求めます。
当初、日本政府は出兵に難色を示します。
これらの要請は、実は日英同盟の対象外であり、
また西太平洋でのドイツ海軍との戦闘があったためです。
しかし、度重なる要求により、急遽三つの特務艦隊が編成され、
世界各地でそれぞれの任務にあたるのです。

このうち、地中海の海上交通確保のために派遣されたのが、
佐藤皐蔵少将率いる第二特務艦隊でした。

640 :日本びいき 10:2011/07/10(日) 18:28:50.67 ID:BhJ+FhdP
当時は、ソナーも開発されておらず、後の護送船団方式も確立していません。
つまり対潜水艦兵器も有効な戦法もありません。
Uボートの攻撃を防ぐ手段は事実上ない状況だったのです。

そんな中でも第二特務艦隊は奮戦します。
1917年5月には、Uボートと戦闘しながら、
英国客船トランシルヴァニアから3000人の
兵員を助け出すという離れ業をやってのけます。
この事実が英国議会に伝えられた際には、
全議員による「バンザイ」が叫ばれたといいます。
1918年3月、夜間、雷撃されたフランス輸送船ラ・ロアールの乗員437人中435人を救出。
さらにその後、北アフリカ戦線からヨーロッパへの兵員20万人の輸送計画に参加、
この作戦が第一次大戦の勝敗を分けたと言われています。

派遣されていた7年11ヶ月の間に、348回に及ぶ護衛に従事、
その間Uボートとの交戦は36回を数え、
有効な攻撃は13回。護衛した船舶は延べ788隻、将兵は70万人にも及び、
日本の護衛がなければ出航しないという商船の船長まで現れました。

第二特務艦隊にいつの間にかつけられた名が「地中海の守護神」だったのです。
こういた活躍が、日本であまり知られていないのは悲しいことです。

641 :例えばこんな日本びいき 10:2011/07/10(日) 18:35:17.55 ID:BhJ+FhdP
さて、日本人が持っている戦争被害の経験、原爆に対してのトラウマは
怪獣映画の名作「ゴジラ」を生み出しました。
それと同様に、「海竜めざめる」が生み出された背景には、
Uボートによるイギリス人のトラウマがあります。
小説で描かれているのは、
「海面下から正体不明の敵の攻撃により、船舶が攻撃され経済が立ち行かなくなり、
 崩壊していく英国社会」です。

そうなると、「謎の深海生物を打ち破る新兵器を開発する日本」
という設定の理由にも推測がつきます。
ウィンダムは、大戦中は軍で働いており、ノルマンディ上陸作戦にも関わったといいます。
おそらくは、Uボートを相手に奮戦した日本人、
つまり第二特務艦隊の活躍が彼の頭の中にあったと思われるのです。

http://blogs.yahoo.co.jp/mozugoe/184086.html
http://navgunschl.sblo.jp/article/33575069.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nkgw/az0026.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9A%90%E8%94%B5

***********

650 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/10(日) 20:01:59.52 ID:UuYnGnw0
以前職場のブラジル人カポーについて書き込みした者だが、
彼氏が日本人に浮気して別れやがったwww
別れた直後に二人とも辞めたんでその後の進展は知らんけど。

これだけだとスレチなんで昨日体験した和みモドキを

前述のブラジル人カポー以外にも職場にブラジル人が多い。
工場が休みの時は知り合いの飲食店を手伝ってる女の子がいて、
その娘の誘いでその飲食店に行ってきました。
二階がclubになってたんで、メシと酒入れて突撃。
散々踊ったんだが、タトゥー入れてるヤツが結構いた。
そのうちの1人の肩甲骨辺りにチラチラ漢字らしきものが見えたので、
よく見ようと近づいてみたところ、『神』とハッキリ入ってて驚いた。
背は低いけどスキンヘッドの迷彩柄ズボン履いたおそらくはブラジル人ニーチャン。
こっちに気づいてタトゥーをアピールしつつ踊ってた。

しかし言葉もわからんかったのに楽しめるclubはすげーよ。

***********

673 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/11(月) 02:08:19.68 ID:GIbkHtk9
ついこないだ海外旅行してきた

一般的日本人レベルの英語と、第二外国語のカタコト旅行な
郊外に近いくらいの都会のあたりで、地元人が多そうな飯屋に入った
観光客はほとんどいないだろうって店な
要はマクドナルドだけど

んで、そこに地元の子(たぶん高校生くらい)に話しかけられた 以下要約
現「日本人か?」
俺「そうですよー 観光で来た」
現「やっぱり! 地震怖いね 家大丈夫だった?」
俺「怖いねー うちちょっと離れてる だから揺れた でも壊れない」
現「うちの国地震ないからさ どんな感じ?」

・・・あれ ここ台湾だよな?
日本人と分かるのはまあ置いといて、地震あるだろ台湾にも
俺「・・・台湾も地震あるですね? 大きい地震 約10年前あったですね」

すると表情一変
現「アーシッテルー(ここだけ日本語) 嘘でした、日本人と話したくて///」
俺「あーwww ウソヨクナイ ダメヨー(なぜかカタコト日本語)」

その後カタコト日本語同士で、マックの味同じ?
日本でもあんまマック行かないから分からん
とかなんとかやり取りして別れた

なんで外国人に日本語使われると、こっちもカタコトになるんだろうな
そらそうと、一瞬焦るから微妙な嘘で話題作るなwww

***********

711 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/11(月) 21:00:51.87 ID:fzjFOtNe
7年くらい前に近所に引っ越してきた白人さんが浴衣でうろちょろするようになった。
60くらいのオサーンなんだけど可愛くて仕方ない

***********

741 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/12(火) 09:34:57.34 ID:yhD+eJOk
身バレ防止のため一部フェイク入れます。

地元の小学校に海外からのお客様が来た。
ご両親の仕事の都合でしばらく日本に滞在することになった、
Aちゃん(仮)という女の子。
Aちゃんの国は水不足が深刻で、飲み水はすごく貴重な物なんだとか。
で、うちの地元はど田舎で水だけは豊富。
教室にある流し場で当たり前のようにみんな水飲んだり歯磨きしたりしてるが、
それがAちゃんにとっては衝撃的(いい意味で)だったらしい。
授業が終わるたびに流しに駆けてって、蛇口からお水をおいしそうにゴクゴク。
先生が「お腹壊すよ~」と止めるまでずーっと飲んでたそうな。
しまいにはお家から水筒持ってきてテイクアウトするほどw
お家のお水とは味か何かが違っていたのだろうか…

そんなお水大好きっ子なAちゃんも、母国に帰る日が近づいてきた。
その頃ちょうどプールの授業が始まったんだが、
ある日Aちゃんのお母さんが「先生、ちょっとご相談が…」とやって来た。

A母「実は娘が、最後だからみんなと一緒にプールに入りたいって言うんです。
   でも私たちの国では宗教上人前で肌を出すのはいけない事だし…
   (お母さんは髪を隠す布を着用)
   娘の願いを断るのも可哀相だし、どうしましょう…」
先生「あ~…ここは遠~い日本のず~っと奥の方の田舎だし、
   ここなら水着になっても、
   神様にも国の人たちにも、きっと隠れて見えないから大丈夫ですよ!」

先生の謎の自信に、お母さんはう~ん…と迷いつつもとりあえずご帰宅。
で、帰国前の最後のプールの日。
超嬉しそうにAちゃんが取り出したのは、超かわいいフリフリの水着。
どうやらお母さんも納得して、どうせなら一番可愛いやつを!!
と気合入れて買ってくれたらしい。
クラスのみんなに「Aちゃんの水着かわいい~いいな~」
と褒められてAちゃんもご満悦。
おそらく一生に一度の思い出となるだろうプールを思う存分楽しんだそうです。

しかし先生の説明がいかにも日本人的な…とこの話を聞いた時は思いましたw

***********

857 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/14(木) 01:49:19.70 ID:QWRaunhQ
パリっ子がモーニング娘。見て涙流してる動画
これ見るとすっごくなごむ

http://youtu.be/BIUtU6a9Sa0

***********

977 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/16(土) 07:36:33.56 ID:+NPY4pSn
ズムサタの外国人インタビュー面白いなwww
好きなアニメ訊かれてフリクリって答えたネパール人(たしか)が
それってどんなアニメですかって質問されて困ってて吹いたww
あんなもん日本人でもわけわからんわwwww
他にも女の人がハンコ屋に行って
雨冠のハンコ(たぶん普通の雨)作ってもらって喜んでたり
お好み焼きの鰹節に興奮する人たちが大勢いたりして面白かったw

981 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/16(土) 10:49:05.40 ID:+NPY4pSn
ほかにもシャアのコスプレして大興奮してた黒人の兄ちゃんとか
時代劇大好きで三船敏郎ファンのおっちゃんとか色々と面白かったよw
あとはエヴァのアスカが大好きでインタビューしてた女性に
「バカ」って言わせて悶えてた海外版オタとか
好きな日本語で「座」が笑顔みたいで好きとか
面白い見方してたおっちゃんとかも面白かったな
本当に毎週やってくれ
スポンサーサイト



17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(71)

2011.07.22 (Fri)

米の国で米を渇望する矛盾(part176スレ)

20 :例えばこんな日本びいき7 1/2:2011/06/25(土) 13:28:45.06 ID:igh4bWWB
フランク・ロイド・ライト

皆さん、近代建築の世界三大巨匠をご存知でしょうか?
ル・コルビュジエとミース・ファン・デル・ローエ、
それにフランク・ロイド・ライトです。
どの人も、まごうことなき天才ですが、日本で知名度が高いのは、
何と言ってもフランク・ロイド・ライト。
帝国ホテルの設計が知られています。

さて、このライトはかなりの親日家です。
浮世絵の熱心な収集家であり、そして何よりも、
彼の設計に日本建築の影響が指摘されているのです。

ライトは、1867年、アメリカ生まれ。
大学を中退後、建築家、ジョセフ・ライマン・シルスビーの事務所で働き始めます。
このシルスビーも浮世絵のコレクターであり、
また、日本美術を西欧に紹介したフェノロサの従兄弟でもあったのです。
彼と日本の最初の接点と考えられています。

1893年、彼の地元シカゴにおいて万博が開かれます。
ここに展示されたパビリオンの多くは、
「アメリカの建築を20年遅らせた」とまで酷評されるほど、
装飾過多の建築でした。
しかし、その中で、若き建築家ライトの目を引いたのが、
日本のパビリオン「鳳凰殿」だったのです。
ライトと日本の第二の接点です。

アドラーサリバン事務所に移籍し、
新進の建築家として活躍をはじめたライトでしたが、
その後、苦難の時代を迎えます。

21 :例えばこんな日本びいき7 2/2:2011/06/25(土) 13:31:47.53 ID:igh4bWWB
個人で仕事を請け負ったため、
アドラーサリバン事務所をクビになるのです。
自分の事務所を構えるものの、
今度は施工主の夫人と不倫。ヨーロッパに駆け落ち。
その後、アメリカに戻り、何とか建築家として復活。
仕事も徐々に増えは始めます。
落ち着いたライトは、
自らの理想の設計に基づいた町「タリアセン」の建築に着手するのですが、
ここで痛ましい惨劇がおこります。
使用人が突如発狂し、ライトの夫人と子供、部下を殺害し、
タリアセンに放火したのです。
ライトは、愛する家族と自らの情熱を注いだ仕事の全てを失いました。

失意のどん底にあったライトを救ったのが日本でした。
浮世絵コレクター仲間の銀行家が、
帝国ホテル支配人、林愛作夫妻を彼に紹介したのです。
1913年に初来日、
その後も、帝国ホテルの新館建設のために繰り返し訪日。
さらに1917年、50歳のライトは日本に留まっての活動を決意、
その後6年間日本で生活することとなります。

アメリカに帰国し、代表作「落水邸」(カウフマン邸)で、
建築界の表舞台に復帰するのは1930年代。
天才建築家、フランク・ロイド・ライトが、社会から正当な評価を受けるのは、
彼が70歳を過ぎてからでした。

http://blog.livedoor.jp/shyougaiitisekkeisi2581/archives/52218822.html
http://www.ma-museum.com/aichi/meiji/22-teikoku-hotel.htm

***********

70 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/27(月) 01:19:15.48 ID:s4bKLWDU
この前、某観光地の神社で出会った外国人ファミリー。

日本に住んでるおじいちゃん&おばあちゃんの所に、
息子or娘夫婦と孫(7歳ぐらい)が遊びに来たっぽい。
おじいちゃんとおばあちゃんは作務衣姿。
(おじいちゃん紺色、おばあちゃん小豆色)
おじいちゃんの顔、ほとんどカーネル・サンダース。
おばあちゃんは、ふっくらしてて白髪のショートヘアに眼鏡。

お参りの仕方とかおみくじの意味とかを
おばあちゃんが若夫婦&孫に英語で説明してた。
「失せ物が上の方から出てくる」とかまで、そりゃもう丁寧にw

で、一通りお参りもすんで神社の外観も見て写真も撮り終わって。
おじいちゃんは先に鳥居の方に行ってたんだけど、
孫がまだ境内でいろいろ見てたのな。
その時に、若いお母さんが孫にかけた言葉が

「Oji-chan is waiting」

うわぁ、グランパとかじゃなくて
「オジイチャン」って呼ばせてるんだぁ、
普段の電話とかでもそうなのかなぁ、とニヤニヤが止まらなかったw

***********

85 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/27(月) 15:28:05.36 ID:ghqcfhj9
フランスが国をあげて三陸かきを応援してくれるわけ

外交でも胃袋をつかむと強い?

***********

127 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/28(火) 06:49:25.38 ID:LMxpMKFR
うちの会社にいるアメリカ人(32歳、男)は日本のことが大好きなんだが、
唯一、白いご飯、これだけは理解できないと言っていた。
「だって味しないしさ、なにかかけるか乗せるかしないと食べられないよ」と。
(カレーとか丼ものは大好きなんだが)

先日、こいつが数年ぶりにアメリカに帰省したのな。
「帰ったら肉を食べまくるんだ。ハンバーガーだって日本のは小さくてさwww」
などと言っていたんで、
数日で太って帰ってくるんじゃないだろうな、などと噂していた。

で、日本に戻ってきたら妙に暗い。ふさぎこんでる感じ。みんなで心配した。
「どうした?なにかあったのか?」
「……笑わないって約束してくれる?」
「なんだ?いいから話してみろよ」
「……むこうにいる間、ご飯が食べたくてしかたなかった」
「ブ……ブワハハハハハハハッ!」
「笑わないって約束しただろ!」
「いやスマン、しかし、それでどうした?」
「日本のレストランに行って食べたよ」
「アメリカに帰省してわざわざ日本料理を食べに行くアメリカ人www」
「笑わないでよ……それにしてもあんなにまずかったかなあ、アメリカの料理」
なんかね、あんまり食べないんで、お母さんに心配されたそうですよ。
そりゃアメリカの家庭で「ご飯炊いてくれ」って言うわけにもいかないしさ。

とりあえず、こいつの社内コードネームは「ご飯中毒」になりました。

***********

143 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/28(火) 16:37:46.42 ID:S34vve0W
昨日テレビに出てたアメリカの黒人は両肩に刺青してたな。
それぞれ志と強という文字。志って意味分かる?って聞いたら
Loveだろって答えてた。あんまり分かってないなw
日本大好きって言ってた。

***********

150 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/28(火) 22:46:39.46 ID:lZLTJCKF
ウチのボスは社員にTOEIC推奨で
更に高得点を得たら英語の次は中国語だ!!と息巻いてる会社
女子会じゃないけど何故か月一で
ボスからポケットマネーでケーキとかスイーツ(笑)買って
女子社員でケーキ食べてんだけど

中国「日本てケーキ美味しいですね」
私「え、でも中国でもケーキぐらいあるでしょ?」
中国「(キッと睨みつけて)中国のケーキは日本ほど美味しくないよ」
韓国「あっ!!私それプリンで思いましたー!!(満面の笑み)」
今度みんなでスイパラ行きます

************

207 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/30(木) 08:06:04.48 ID:QL+kKQNO
「IL MIO GIAPPONE“私の日本”」 ザッケローニ監督手記

***********

273 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/01(金) 09:27:23.35 ID:DIzHIOKT
レディー・ガガ、日本びいきの理由
…きっかけは親友!新作ジャケットは日本からの影響大!

6月21日より来日しているレディー・ガガが、都内ホテルにてインタビューに応じ、
その奇抜なファッションや日本からの影響について語った。
ガガがこれほどまでに日本のファンになったのは、
彼女の親友が日本人とのハーフだったことがきっかけだったという。

来日して以来、その一挙手一投足が日本中から注目を浴びているレディー・ガガは、
3月の東日本震災が発生した折も、誰よりも早くチャリティー活動を行った。
日本に興味を持った理由について、ガガは
「わたしの親友でスタイリストのニコラが、日本人とのハーフなの。
 もともと日本のカルチャーには興味があったけど、直接のきっかけは彼ね」
と友人の存在が大きかったことを説明すると、
日本からの影響はファッションや建築、アニメなど多岐にわたっていることを明かした。

274 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/01(金) 09:34:54.58 ID:DIzHIOKT
ガガといえば、その奇抜なファッションが話題を集めがち。
オフのときの服もステージ衣装と変わらないと語ったガガは、
「自分の人生すべてがパフォーマンス・アートだと思っているし、
 すべての瞬間自分が舞台に立っていると思っているわ」と持論を展開した。
来日してからは常に日本の服を身に着けているといい、
「どれもすごく生き生きとしていて、ストリート感覚があるわ」とお気に入りの様子。
この調子なら、いつかガガがステージで
ジャパニーズ・ファッションを披露する日も近いのかもしれない。

新アルバム「ボーン・ディス・ウェイ」は全世界600万枚、
ここ日本でも60万超というヒットを記録している。
ガガとバイクが合体するという衝撃的なジャケットが話題になったが、
意外にもガガは、
「新作のジャケットには、どこか日本っぽい部分があるとわたしは思っているわ」
と日本からの影響に言及。
「『ボーン・ディス・ウェイ』を作ったとき、
 日本からも多くの影響を受けました」と明かすと、
昨年に続く来日に「日本にまた戻ってこられて大変光栄です」とラブコール。
ハリウッドスターをはじめとして、
多くの著名人が来日を見合わせる中で来日するだけあって
ガガの日本に対する思いを強く感じさせた。

**********

288 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/01(金) 15:41:41.10 ID:vqOFdacT
Song For Japan - We Are With You
(日本に捧げる曲 "一緒に居る")高音質

http://www.youtube.com/watch?v=5Bb_r4J8JcY

日本に居る/居た外国人や、留学生が日本に捧げる曲です。

***********

297 :例えばこんな日本びいき8 ①:2011/07/01(金) 19:32:48.60 ID:C924XnV/
天皇を守ったアメリカ人

突然ですが、皆さん、メンソレータムを使ったここがありますか?
まあ、大抵の方は一度ならず使ったことがあると思います。
では、もう一つ質問です。
「天皇を守ったアメリカ人」と呼ばれる人をご存知ですか?

脈絡がないようですが、この二つ、実は関係があるのです。

「天皇を守ったアメリカ人」は、
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories)。
帰化した後の日本名を一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と言います。
彼は、キリスト教の伝道師であり、建築家であり、実業家でもあり、
また、教育家でもあり篤志家でもあります。
さらに、先の大戦直後、マッカーサーと近衛文麿の仲介工作に尽力し、
先の天皇陛下の「人間宣言」のアイディアを提供、
陛下が戦犯として処刑されることを防いだ人でもあるのです。

ヴォーリズは1880年アメリカ・カンザス州レブンワース生まれ。
幼い頃から優秀で、信心深かったようです。
工学の最高峰であるマサチューセッツ工科大学への
進学が内定していたといいますが、家庭の経済事情を考慮して、
コロラドカレッジの理工学科に進学。建築を学び始めます。
ところが、大学在学中に学生宣教義勇軍の活動に感激し、哲学科に転身。

その後、1905年、当時の滋賀県立商業学校に英語教師として赴任します。
学校内に「バイブルクラス」を組織し、学生から好評を博しますが、
皮肉にもそれが元で英語教師を解任されてしまいます。

298 :例えばこんな日本びいき8 ①:2011/07/01(金) 19:35:37.06 ID:C924XnV/
一度帰国後、本職の建築家を連れて再来日、ヴォーリズ建築設計事務所を設立し、
仲間とともに、通算で1600にものぼる西洋建築を作り上げます。
また、近江兄弟社を立ち上げ、メンソレータムを日本で始めて販売し始めたのです。
自分の両親をアメリカから呼び寄せ、生徒の就職口に自分の会社に斡旋し、事業を拡大。
当時の彼のあだ名は「青い目の近江商人」でした。

1919年、38歳で子爵一柳家の令嬢と結婚。1941年、戦争の勃発にともない日本に帰化。

そして1945年。先に書いたように、マッカーサーと交渉し、
陛下に戦犯の汚名が着せられるのを防いだのでした。

1964年、83歳で死去。彼は、生涯個人資産を持たずに、収入のほとんど全てを、
キリスト教の伝道、結核療養などの社会奉仕に寄付しました。

生前に何度か叙勲されていますが、彼が名が知られるようになったのは、
亡くなってから20年ほど後、上坂冬子さんをはじめとするジャーナリストによって、
業績の詳細が伝えられるようになってからです。

http://sano567.la.coocan.jp/SHIGARETORO/vo-rizu/sokuseki/sokuseki.htm
http://vories.com/nenpyo/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/komoto1123/folder/891886.html

ちなみに彼の死後、近江兄弟社は、経営難となり、「メンソレータム」の商標は
ロート製薬のものとなっています。現在、近江兄弟社は、「メンターム」を販売しています。

**********

319 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 13:34:33.94 ID:kmXmLwkL
ふと思い出したので書き込み

1年くらい前地元の大型ショッピングセンターの子供服売り場で
小さな赤いバッグを持ったフリフリワンピースの女の子
お母さんが持ってくる動きやすい涼しそうな服をことごとく却下
浴衣を指してお姫様にする!と騒ぎ出した
お母さんは浴衣はもう何枚もある!と怒るけどきかない
しまいには双方勝手に服を選び始める

同じ売り場にいた東南アジア系のお母さんが
「お母さんと同じね(バッグの色?)かわいいね」とか
「何色の浴衣持ってるの?」とかなだめてあげてた
そこで近くにいた日本人お母さんが「全然いう事聞かなくて……」
って苦笑してると
「女の子はおしゃれ好きね~浴衣いいね!
 着せたいんだけどウチは男の子だし……」
って外国お母さんが見た先には
必殺技みたいなのを叫びながら走ってる戦隊ものTシャツの男の子ww
もちろんめちゃくちゃ怒られてたw
全部日本語ですっごい流暢だったから日本長いんだろうな

そのあと目が合った男の子と女の子は
おもちゃプレゼント会(?)で配布してた
光って音楽の鳴るステッキ状のおもちゃを鳴らして
先をくっつけて交信(?)していた
全部無言でやるもんだからお母さんたちも戸惑いつつ笑ってた

隣の文房具コーナーで買い物そっちのけで和んでしまった
けど日本びいきっていうか子供好きな奥さんだっただけかな

***********

407 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/05(火) 16:30:46.35 ID:fWer+urQ
【サッカー/日本代表】ザッケローニ監督
「3カ国の代表チームと海外のクラブからオファーがあったが断った。
W杯には日本と行きたい。」


1 :依頼処理@わいせつ部隊所属φ ★:2011/07/05(火) 12:38:41.26 ID:???0
「選手にも震災ショック」 ザッケローニ監督、伊紙に

【ローマ共同】イタリアのレプブリカ紙は母国で休暇を過ごしている
サッカー日本代表のザッケローニ監督のインタビューを4日付で掲載し、
「日本人はいつも笑顔で親切だが、今は震災のショックがある。
 日本代表の選手たちの目にも痛々しさが見られる」
と東日本大震災の影響を語った。

日本代表は9月から2014年ワールドカップ(W杯)アジア3次予選に臨む。
契約が残り1年の同監督は
「3カ国の代表チームと海外のクラブからオファーがあったが断った。
 W杯には日本と行きたい。アジアの強敵はイラン、サウジアラビア、オーストラリアだ」
と意欲を示した。
日本語は難しく、通訳に頼り切りという。

「(イタリアで『やせた人』を意味する)小指を立てて指示を与えたら、
選手たちが赤面した。どうやら日本では『愛人』を示すジェスチャーらしい」
とユニークな失敗談も披露した。

[ 共同通信 2011年7月5日 8:13 ]

**********

442 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/06(水) 20:12:06.84 ID:tY8W7GiE
【国際】「世界一親切な国は?」→日本、圧倒的支持で1位…シンガポールのNPO調査

1 ウワサの刑事利家とマツφ ★ 2011/07/06(水) 18:27:51.05 ID:???0
「日本、世界で一番親切な国」 シンガポールのNPO調査

シンガポール政府公認の非営利組織(NPO)「シンガポール親切運動」
が今月公表した聞き取り調査の結果によると、
世界各国・地域のうち「最も親切だ」との評価を得たのは
日本で、69%の圧倒的な支持を集めた。

調査はシンガポール国民・永住権取得者1千人を対象に実施。
最も他人に親切な国だと思う3カ国を選んでもらった。

2位は「ほほ笑みの国」を自任するタイ(36%)、
3位は自国のシンガポール(32%)、
4位オーストラリア(25%)、5位米国(19%)の順。調査は今年1~2月。
日本は、東日本大震災の被災地住民の行動が国際的に感銘を与える以前から、
好印象を持たれていた形。

親切運動はシンガポールの真剣な国策。観光が産業の柱だが
必ずしも観光資源に恵まれておらず、
政府はリピーター確保のために他人に親切な社会づくりを訴えている。

今回の調査でも「最近、人に親切にした」と答えた人が88%にのぼったのに対し、
「親切を受けた」人は55%にとどまり、
「この差はいったい何だ」(地元メディア)と問題になっている。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E2E08DE2E4E2E5E0E2E3E39180E2E2E2E2

************

445 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/06(水) 22:03:21.34 ID:joO4DmmE
和むというか、マジで驚いた。

去年バングラデシュからインドに国境を抜けるためイミグレに入ったんだけど、
バングラ人の出稼ぎ労働者の長蛇の列でなかなか審査してもらえなかった。
列の中にはフランス人の旅行者2人組もいて、
なかなか順番が回ってこないせいか表情は疲れてる様子。
俺の前には巨大なベンガル人が割り込むんできてお互いの肘でつばぜり合いしてた。

審査官をみると、一人ひとりのパスポートや入国カードをみながら、
人差し指で端末に入力してる始末。
これじゃあと何時間かかるかわからん状態。
しかもよく見ると順番よりも
無理やり審査官にパスポートを提出したもの勝ちらしい。
俺も巨大なベンガル人に負けずに
無理やりパスポートと入力カードの書類を審査官に提出した。

俺の書類を手にして審査官の目の色が変わった。
ベンガル語でなに言ってるかわからなかったが
「おい!日本のパスポートだ!」みたいな事を大声で叫ぶ。
周囲の人たちが一斉に俺のパスポートを覗き込む。
審査官が他のスタッフに叫ぶ
「おい!日本人の旅行者だ!そっちで審査してくれ!」

俺のパスポートは別室で審査される事になった。
手荒いが、パスポートと入国カードを輪ゴムで巻いて
二階のスタッフにぶん投げて渡した。

その間、俺はどうしたらいいかわからず
その場でウロウロしてたらインド人らしきポーターが
「あんちゃん、ここで待ってな」と俺はここにいればいいことを教えてくれる。

ものの1分くらいで二階の審査室からスタッフが現れ、
俺のパスポートと入国カードを階下に放り投げ、
それを警備員みたいな巨漢がキャッチし、俺に手渡した。
俺は「??」だったけど警備員は首を横に倒すしぐさで「行ってよし」と告げた。

俺は未だに列に並んでいる入国者たちを横目に、さっさとインドに入国できた。

マジで日本のパスポート効果の絶大さを痛感した出来事だった。

455 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/07(木) 00:05:56.65 ID:bzXPxFuY
EU内だと、国境を越えるとき、EU加盟国の国民は、ほとんどフリーパスで、
専用の入り口を通過する。

それ以外の国民は、込み合っている出入り口で、
何分も待たされなければならない。
特に有色人種は入国審査に時間がかかる。
自分の前に有色人種の国からの団体旅行客が並んでいたりするともう最悪、
2~3時間待ちは覚悟しなくちゃならない。

決してそんなことはないのだろうけど、「人種差別」という言葉が頭に浮かぶ。

例外が日本のパスポート。
一分足らずのやり取りで、スグに入国が許される。
極端に込み合っている場合など、日本人だけが、「EU加盟国民限定」の
専用の入り口を使わせてもらえる場合もある。

473 :おさかなくわえた名無しさん:2011/07/07(木) 09:17:47.38 ID:qatfJ1a2
>>455
俺も、ローマで同じ体験した。

前には、アルゼンチンの団体客。
子供の団体だった。

その後ろに並んだら、EU専門窓口の係員が手招き。
行ってみたら、パスポートチラ見で、スタンプも押してくれない。

でも、パスポート見せるまでは日本人と分からないはずだけど、
おのぼりさん丸出しだったから、呼ばれたのかなw
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(60)

2011.07.18 (Mon)

地震とミツバチとふたり(蘭とじいさんシリーズその7・part176スレ)

9 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/25(土) 10:26:11.54 ID:9gG7J3RM
英国人と蘭とじいさまの話を投稿している者です。
彼もじいさまも震災の影響はひとまず収束したそうだ。

震災後、国外避難する人が多かった中、
彼は親兄弟からの「帰れコール」を振り切って日本に留まっている。
彼に限らず、残留組が一様に口にするのが
「ここで日本から出たら、
 物理的にも心情的にも二度と日本に迎え入れてもらえない気がする」んだと。

10 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/25(土) 10:29:15.90 ID:9gG7J3RM
彼らの言い分
「日本人は『鎖国したい』とよく言ってる。
 今だったら『安全』の大義名分で本当にやってしまうかも」
「昔は出島に通商窓口があったけど、今だったら滞在できるのは大使や政商で、
 自分のようなチンピラは無理」
「今逃げたら、戻ってきた時日本人に
 『ピンチの時に日本を捨てた。仲間じゃない』と思われてしまう」
「鎖国してしまったら、
 きっと日本人は一緒に残った連中と面白おかしく暮らすに違いない。
 そうなったら悔しい」
と、どう考えても「ねーだろ」なことを考えているようだ。
んで、いったん退避して帰ってきた人のことを
「日本への愛が足りない」とか残留組で言い合ってる。踏み絵だ。

11 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/25(土) 10:33:39.50 ID:9gG7J3RM
最近、またじいさまからいらん影響を受けてニホンミツバチにも傾倒しだしている。
GWに、丁度開花時期だった「金稜辺(きんりょうへん)」という
日本蘭(葉柄を楽しむ古典品種)を見せてもらったそうだ。
この花にニホンミツバチが寄ってくる。
なんでもニホンミツバチだけがクラクラになる成分があるらしく、
養蜂のため捕まえるのに使うそうな。
しばらくその蘭と巣箱の蜂と遊んで楽しかったんだと。

12 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/25(土) 10:36:17.76 ID:9gG7J3RM
彼曰く「ニホンミツバチは日本人そっくり」だそうだ。
1.セイヨウミツバチより一回り小さい。色も地味。
2.おっとりおとなしい。手に乗せて背中をなでても平気。
 これに刺されるのは性格が悪い証拠だそうな。
3.他の蜂が見向きもしない金稜辺にソッコーで群がるオタ気質。
4.清潔好きのこだわりや。
 巣箱が汚かったり気に入らなかったりすると、さっさと出て行ってしまう。
5.対スズメバチの集団戦が日本軍を連想する
 (全員特攻、狭い通路に各個引きずり込む塹壕戦)。

13 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/25(土) 10:38:19.71 ID:9gG7J3RM
いつかニホンミツバチを飼うつもりだそうだ。
蜂蜜はぽっちりしか採れないが趣味だからいいって。
じいさまからは
「よく知らない生き物を好きという理由だけで飼うべきではない」
「蜂は蜂だからご近所に迷惑にならないか考えるように」と言われたそうだ。
確かに一軒家でないと難しいだろう。

日本男児のじいさまに懐き、日本蘭と日本蜜蜂を愛好し、
美智子皇后陛下のような女性を探す英国人。頑張れ。
(本人は「身バレおk!大和撫子と出会えるなら!」と言ってる。自薦他薦しくよろ)
17:00  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(79)

2011.07.10 (Sun)

鯨の旨さが外人たちにバレる日がとうとう来た。(part175スレ)

498 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 17:10:32.53 ID:KPp//vAo
【社会】デンマークのフレデリック皇太子、被災地で子ども達を励ます 給食を食べる

***********

506 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 23:20:52.10 ID:AoeJg/3S
空気読まずに。1/5が外国人の社員寮在住。どーぞ妄想認定で

去年の話
ポケモン弁当作ってたスペイン娘が昨年末に帰国したが、
帰国前に鯨を食べたいと言い出した。
「日本人が捕鯨をやめないって事は美味いはずだ」
との事。んじゃ食べに行くかー、と話していたら、独仏印越が参加表明・・・
い、いいのか・・・?

ってワケで。外国人5人・日本人5人で鯨食ってきた
コースの先付けの湯かけからテンション高い。
さえずりの刺身で「うまー!」と騒ぎ、
はりはり鍋も〆のうどんまできっちり平らげていた
有志なので当たり前なんだが、誰一人として
「可愛い鯨を食べる事なんてできない・・・」と苦悩する者はいなかったw
「また食べたい!」との事
店の人によると、捕鯨反対国の人も結構やって来るらしい

行ったヤツらが話したらしく、しばらく「この辺りに店はないのか?」
「渋谷の店(多分、センター街近くのくじら屋)は美味いんだろうか?」
などと外国勢がひそひそやっていたw

追記:
このスペイン娘の帰国時の荷物は凄かった。
コレクションしてた弁当箱や弁当包み。器に丼。大量の調理道具にレシピ本。
トドメに、電気炊飯器と卓上IHコンロとGOPAN(+変圧器)

何の商売を始める気だw

**********

547 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/17(金) 15:59:44.04 ID:ZT05Bc0O
(6月17日 産経新聞6面より)
東日本大震災で日本のスポーツ界が頭を痛めたことに、
外国人選手や監督緊急帰国問題があった。
サッカー日本代表のザッケローニ監督も
「家族を安心させたい」と急ぎ母国に向かった。(略)
しかしなかには、帰国を促すクラブのスタッフに
「逃げるなら日本人と逃げる」と、とどまった外国人監督もいる。

今期からユース世代ではJリーグ初の外国人監督として就任した
鹿島アントラーズのキッカがその人だ。
現役引退の後、元日本代表監督。
ジーコのサッカースクールで指導者としてスタートし、
ジーコの後押しでユース監督に就任した。

来日2ヶ月で遭遇した「3・11」。地震そのものも初体験だった。(略)
余震も収まらず、チームは帰国を促したが、断り続けた。
しかしチームは一時解散。周辺の学校も休校してしまい、
仕方なくブラジルに帰国したが、キッカはすぐに、
夫人や2歳の子供とともに家族全員で鹿島に戻ってきた。

「来日から2ヶ月の私たちのために、水は?食べ物は足りているか?と。
 近所の人によくしていただいた。彼らを放っておくわけにはいかない」
言葉は通じなくても、再来日のきっかけは
ご近所付き合いと、その恩に報いるためだった。
「われわれブラジル人には、日本人に世話になり続けてきた歴史がある。
 私は、そのブラジル代表として今回日本に戻ってきた」

548 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/17(金) 16:03:10.66 ID:ZT05Bc0O
キッカの師匠にあたるジーコも5年ぶりに来日した。
家族の反対を押し切っての来日だった。
5日には福島県いわき市のサッカースクールで、
300人の子供たち全員に「ZICO」とサインをした。
その後、「津波に遭った海がみたい」とお忍びで小名浜港に向かった。
「これからの日本は本当に大変だ」そうポツリとこぼし、
涙をこらえた目は、真っ赤だった。
帰国したまま日本に戻ってこなかったブラジル人選手もいる。
だが2人はくしくも同じ言葉をつぶやいた。
「ブラジル人は日本人のことを決して忘れはしない」

こっちだって、そんなブラジル人があることを絶対に忘れない。

***********

581 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/17(金) 20:23:12.23 ID:Uc7Ie6zH
海外にいったとき現地で知り合った人にダイキンのクーラーを大絶賛された。
俺はダイキンの社員でもなんでもないが、誇らしい気持ちになった

***********

583 :例えばこんな日本びいき ⑥ 1/2:2011/06/17(金) 21:12:04.57 ID:rihL1jNa
蚊帳、アフリカ、伊藤高明氏

2005年1月。
スイスで行われた世界経済フォーラムのダボス会議にて、
聴衆の中にいた一人の女性が、突然、立ち上がって声を上げました。

「私が1万ドル寄付します。これで、マラリア予防の蚊帳を買ってください。
 そして、寄付に賛同する方は立ち上がってください」

声を上げたのは米国の有名女優、シャロン・ストーンでした。
彼女の主張は、すぐに出席者からの賛同を得て、
たちまちのうちに100万ドルを超える寄付が集まりました。

ストーンのいう「蚊帳」、
これが住友化学・伊藤高明氏の開発したオリセットネットです。

現在、世界で最も多くの人間を殺している病気は、
ガンでもインフルエンザでもありません。マラリアです。
全世界で年間最大5億人が罹患し、100万人以上が死んでいるとされています。
マラリアの被害者の9割がアフリカ在住で、
その多くは抵抗力が弱い5歳以下の子ども。
ワクチンはいまだに開発されておらず、
感染の予防には、吸血によってマラリア原虫を人から人へ移すハマダラカに
刺されないようにするほかありません。

しかし、ハマダラカは夜行性。睡眠中の人間に近づき、血を吸うのです。
寝ている間は蚊帳の中に入っているのが安全なのですが、
従来の蚊帳は、通気性が悪く、またハマダラカの侵入を阻むだけで、
これを殺すまでには至らなかったのです。
蚊帳に殺虫剤を散布しておけば、
ある程度の効果があることは実証されていましたが、
その効果は長続きしませんでした。

584 :例えばこんな日本びいき ⑥ 2/2:2011/06/17(金) 21:13:34.03 ID:rihL1jNa
伊藤氏の蚊帳は「オリセットネット」という名称で、
使用する糸に殺虫成分を持つ薬剤を練り込み、
さらにネットの編み方を工夫し、
網の目をハマダラカが侵入できないギリギリまで大きくすることで、
通気性を確保した製品です。

アフリカでのマラリア感染予防に、
ユニセフを初めとする国際機関によって
数千万以上のオリセットネットが配布されています。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080522/158586/

http://diamond.jp/articles/-/7447

http://www.anmin.com/mararia/index.htm

http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/66ce4277004a6951852a3317f3bfbf3f/page/1/

苦労してオリセットネットを作り上げた伊藤氏と、
不採算事業を長年支え続けた住友化学に拍手。

***********

641 :某サイトからのコピペ:2011/06/18(土) 15:54:00.88 ID:PYy7pbt3
日本ひいきとは少し違うけど面白かったのでコピペ
実名とか出てたので一部改変してます

こないだ店に外人さんがご来店してO君が接客なさったんだ。
まぁ当然外人さん日本語喋れないよね。うん。
俺基本海外に旅行するなら少しはそこの言葉覚えて来いやこんちくしょうって思う人だから
外人の接客嫌いなのね←最悪
まぁO君が行くわけだ。

戻ってくるわけだ。
O君「・・・ラーメンの味って英語でなんてゆーの・・・?」

そうだ。O君英語とか壊滅的に弱いんだった・・・。

俺「・・・ホワイト味噌とかじゃないすかね・・・。
俺は黙って白味噌出しますけど←問題発言」

O君「わかった!!」

再び向かう。戻ってくる。

O君「白みっつです!!」

外人さんラーメンラーメンしか言ってなかったぞwwwほんとかよwww

642 :某サイトからのコピペ:2011/06/18(土) 15:59:20.49 ID:PYy7pbt3
外人さん「hey!!」
O君「はい!!」
外人さん「(ご飯物メニューの明太子御飯を指差して)くぁwせdrftgyふじこ?」
(何言ってるかは知らん)
あーこれなんだ?とか聞いてんだろーなー・・・。
O君「????」
外人さん「くぁwせdrftgyふじこおlp;」
O君「!!(閃いたかのように」
お!!わかったのか!!
O君「 フ ィ ッ シ ン グ 玉 子  !!!」

( ´;゚;ё;゚)・;'.、・;'.、ゴフッ!!
wwwちげーよ!!www何もかもがちげーよ!!
www釣ってどうするwwwそもそもなぜ玉子www玉子言っちゃったwww
なぜこっちを見るwww
「合ってるよね!?」みたいな目で見るなwwwやばいwwwツボwww
外人さん「(牛丼を指差して)wsdrftgyふじこおklp」
じゃあこれは?的な
O君「ミートライス!!」
おお、これはいけるだろ
外人さん「んwせdrftgyふいjっこ」
なんの肉?的な
牛ってなんだっけー・・・ホルスタイン・・・あぁビーフか
O君「・・・・・・モー?」

鳴いたwwwwwwいや鳴www違う違うwww見えるwww
笑いの神が見えるwww笑いの神はKラーメンに居たwww
てゆーかそんな説明で理解すんじゃねぇ外人さんよwwwwww
俺、脱落
厨房の見えない所へ隠れて動けなくなる(笑いすぎて)

O君がすげー笑顔で戻ってくるwww

O君「明太子御飯ってなんて言うんだよ!!!!!!!!www」
怒るのか笑うのかどっちかにしてwwwハライタシwww

結論:笑いの神様は日本に居た。しかも室蘭のラーメン屋に。
今日も平和です。

***********

646 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/18(土) 18:56:47.89 ID:yqVkugTB
思い出したんで、
びいきではないけど自分の勝手ななごみ投下しとくよー

ネパールから来たっていう寡黙で真面目な感じの兄ちゃん
自分はネパールについてほとんど知らなかったので
とりあえず有名処で「サガルマータ(エベレスト)」って言ってみた。
したら兄ちゃん、まさにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!状態に。
サガルマータ連呼しながらすごい勢いでカヌー漕ぎ出して(川下り中だった)
開けた場所に出たら(*゚Д゚)「サガルマぁタぁあぁぁあ!!!」
違え

一緒にいた日本人全員を超動揺させるキャラの変わりっぷりに和んだけど、
もしかして海外で「フジヤーマ」って言われたら
自分もここまでテンションを上げねばならんのだろうか。
自信がない。

***********

687 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/19(日) 13:34:19.85 ID:g1qp0vMv
今ツイッターでまわってきたやつ

shimodan 下田紀之@セガ
イギリスのヒースロー空港にて入国審査時、
厳しそうなお姉さんからビジネスカードを出せと命令され、
セガの名刺を出したら「SEGA! Oh! SEGA!」と
軽やかに通過させてもらったあげく、
その場を出てすぐのところにセガの筐体が並んでいたときはじんと来たものです。

***********

690 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/19(日) 15:59:21.48 ID:3fbeu+QP
オイラが、中学1年のころ、
うちに、オーストラリアからの留学生が半年ホームステイしてた。
うちに来たころには、お相撲さんみたいに太ってた。
日本食がメインのうちの食事でも全然やせない。
日本語もだいたいできていたし、もう一人、姉が出来たみたいで、
うれしくて、姉にしていたみたいなプロレスもどきのスキンシップも区別しないでしてた。
祖国にいたときの写真が、ダイエット本のやせましたみたいな感じで、
細いとても綺麗な外人だったけど、
うちにいるのは、コロコロした外人当時は、同一人物に見えなかった。
8年後に旅行で再来日したとき、元のサイズに戻っていて、
ものすごく綺麗な人になってた。
日本食がヘルシーでやせるって、よく言われるけど、そうでもないと思った。

和めないな・・・OTZ

***********

796 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/21(火) 07:41:36.04 ID:kvEOnsji
台湾ありがとう。

セブンイレブン各国の募金額発表 台湾が断トツ1位 
店舗数に対する割合の最下位はあの国


***********

868 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/22(水) 09:04:46.92 ID:qfQclH6N
宇宙空母ギャラクティカというアメリカのSFドラマがある
1978年に作られたこれはアメリカのSFファンの間では結構な人気と知名度で、
米軍の戦闘機F-16に
劇中の戦闘機ヴァイパーの名前がニックネームとして付けられた程
2003年にリメイクされたギャラクティカには
印象的なメインBGMとして和太鼓が使われている

まあ日本びいきとは限らないが、
宇宙戦艦に和太鼓が意外とマッチしていて面白い

**********

915 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/23(木) 05:39:34.45 ID:+9u2391h
うどん屋に甥を連れていった時、台湾の団体旅行の方達がご来店。
その時甥がおもちゃを落とした。
そしたら3つ隣の席に座ってた台湾の男性がサッと席を立ち
ダッシュで走って玩具拾って甥に笑顔で渡してくれたよ。
遠いのに…親切すぎるしすんごい速いしびっくりした。

**********

916 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/23(木) 05:47:50.13 ID:n8uSBUmr
先生。

留学生が甚平で大学に現れたときの対応方法を教えてください。
何かやらかすごとに「セップク!!」ってやりながら介錯を要求してきまs

***********

935 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/23(木) 10:12:49.43 ID:te1a2bGO
某国へ留学中の甥っ子からクラスメートに「棒ッ切れで食事をするなんてpgr」
と笑われたと愚痴メールがきた。
『なんじゃ?その阿呆は。
 「他国の文化に黄色い口ばし挟むんじゃねぇ!無礼者めが!」と返せ』
とメッセージを添えて日本刀風の箸&携帯箸を甥っ子に贈った。
stick

「現地で友人が増えた&人気者になった」と連絡が来たので安心記念カキコ

***********

977 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/24(金) 00:12:08.49 ID:her4PdOd
ガガさん、日本びいきの外人だった

【大震災】レディー・ガガ、被災地からの感謝に思わず涙、涙
「私は何もいりません。本当に、本当に日本が大好きで…」(写真有)


23日、MTV主催の東日本大震災の復興支援イベント
「「MTV VIDEO MUSIC AID JAPAN(VMAJ)」
記者会見が行われ、レディー・ガガが、
「日本の為に祈りを」と直筆で書かれたトレードマークのティーカップを持って登場した。
彼女は、このカップをオークションに出し、全額を寄付することをその場で発表すると、
「証拠のために、口紅の跡をつけておくわね!」と話した。

また、原発問題で海外旅行者離れが進んでいる問題のことも
心配しているというレディー・ガガは
「東京中を走り回って、リトルモンスターたちに、
 日本に来るたび、わたしは、日本の皆さんの情熱や、スピリット、
 そして皆さんの愛に刺激を受けています。義援金はもちろんですが、
 日本は安全だということをわたしは、世界中のひとに知ってもらいたい。
 世界中のひとびとに、この美しい日本の風景を楽しんでもらいたいです」と話した。

溝畑宏観光庁長官から、
原発事故に苦しむ被災地・福島の郷土玩具と感謝状を送られると、
涙ぐみながら「私は感謝状もプレゼントもいりません。私の皆さんへの愛は、
 無償の愛なんです。本当に、本当に、日本が大好きで日本に来たんです。
 でも、この感謝状は一生大事にします。」と、
彼女が心から愛する日本への想いを語った。
未曾有の悲劇が襲った日本を助けるために来日したという
彼女の迫力あふれるステージに、
日本中が勇気づけられることだろう。

***********

989 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/24(金) 09:55:42.93 ID:FzV6g6VQ
さて、和むかどうかはわからないが
件のスオミからの留学生について、少しかきこもうと思う。

エアトロンボーンでアニソン披露したり
大学に和装で登場したり
剣道の道具を見て「三本目は口にくわえればいいんだよな?」
とか言い出したり
お土産でもらった手裏剣にテンション上がったりしてる。
とりあえず、日本はエンジョイしているようだ。

自動車系専門なだけあって、車関係はめっちゃ詳しい。
俺(航空系)の知識じゃ太刀打ちできないときのほうが多い。
でもやっぱり技術系だけに燃える部分は近いようで、お互いのネタでヒャッホウしてる。

……なんか“変な友人自慢”になってしまた
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(52)

2011.07.02 (Sat)

トルコに羊羹を緊急輸出せよ!(part175スレ)

34 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/08(水) 20:06:58.64 ID:b17p+i/G
流れは読まない電車ネタ

さっき電車乗ったら
オシャレなシャツとベスト着たグラサンの外人さんが乗り合わせてて
ちょいガチムチだったけどグラサンも含めて着こなしてるしカッコイイなあ…
と思いながら見てたら
外人さんがちょっと体の向きを変えた時見てしまった、
ベストに輝く、日の丸の真ん中に「日本」と書かれた扇子ピンズが
全てのオシャレを台無しにしているのをw

そしてたまたま右向いた時に目に入った
目のぱっちりした可愛い娘をしげしげとチラ見(重要)してはニヤニヤしていた
そして左向いた時に目に入った缶コーヒーの「銀魂」のポスター見て
またニヤニヤしていたw

和んだ

***********

98 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 07:09:49.45 ID:HoNiSy/R
アメリカの走り屋に人気のNITTOタイヤ 東洋ゴムの利益支える

日本ではその名はほとんど知られていないが、
米国でコアなファンに支持を受ける日本発のタイヤがある。
東洋ゴム工業の「NITTO」である。その特徴はなんと言ってもトレッドデザインだ。

***********

125 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 20:54:47.74 ID:R3jXWWFX
CSIメンバーから日本へのメッセージ

http://www.youtube.com/watch?v=z51myRIaX2s

http://www.youtube.com/watch?v=zeegCQRAERg&NR=1

***********

134 :例えばこんな日本びいき 5-① :2011/06/11(土) 00:02:25.12 ID:BXaRBwdQ
「肉弾」桜井忠温

世界で読まれている日本文学の最初のものは?
視点によって様々でしょうが、
私としてはこの桜井忠温氏の「肉弾」を推したいところです。

桜井忠温氏は、1879年(明治12年年) 愛媛県松山生まれ。
かの「坂の上の雲」の秋山兄弟と同郷ということになります。
1889年(明治32年)松山中学を卒業し、一時税関に勤務するものの、
その後、陸軍に志願。
1891年(明治34年)、陸軍士官学校卒業(13期)歩兵第22連隊旗手として、
日露戦争に出征。
旅順要塞での攻略戦で体に8発の弾丸と無数の刀傷を受け、
さらに右手首を吹き飛ばされる重傷を負います。
余りの重傷に死体と間違われ、火葬場に運ばれたとか。
帰還後、療養生活中に実戦記録「肉弾」を執筆。1906年(明治39年)に刊行。

「肉弾」という言葉は「肉を以て弾と為す」という意味の桜井氏の口癖だったといいます。

135 :例えばこんな日本びいき 5-②:2011/06/11(土) 00:04:26.99 ID:BXaRBwdQ
この実戦記録は国内で大ベストセラーとなり、陸軍士官必読の書となります。
さらに、英独仏など十五か国語に翻訳された世界的な名著に。

この「肉弾」を大隈重信から贈られた、T・ルーズベルト大統領は、
「我が二児に読ませたが、貴下が描写した賞賛すべき英雄的行為を学ぶのは
 一朝有事に国家に尽くすべき青年を鼓舞するであろう」との
礼状を、当時陸軍中尉にすぎない桜井氏に送ったとのエピソードがあります。
ドイツ皇帝、ウイルヘルムも「日本陸軍に学べ」と、ドイツ語訳を全軍に配布しました。
また、以前にも紹介したとおり、アラビア語に翻訳された初の日本の本でもあります。

桜井氏自身は、第二次大戦後、公職追放にあい、
1965年(昭和40年)、松山市内の病院で死去しています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%BB%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%B8%A9
http://d.hatena.ne.jp/kanakana_zemi+books/20110528/1306595669

************

148 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/11(土) 11:54:50.59 ID:7zZKgY04
今はなきパンナムの日本支社長(大相撲千秋楽名物「ヒョーショージョー」の方)は、
副社長にするから帰国しろと言う本社の命令を
あの表彰状授与をやりたいと言う理由だけで拒み続け
ずっと日本支社長の地位にとどまり続けていたらしい。

************

159 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/11(土) 17:27:04.52 ID:ATyC4JIY
まだ取り上げられてなさそうなので
流れを読まずマテ・カマラスの話を。
オーストリア・ウィーンのミュージカルスターで。
数年前に「エリザベート」で来日して以来かなりの日本びいき。
この「エリザベート」は宝塚でもやってるんで、
元宝塚の姿月あさとさん等と共演したり、
今年も梅田で行われた「MITSUKO」で安蘭けいと共演したり元宝塚との縁が多い。
その初日挨拶が、
「私はもう外国人ではありません。私の心は日本人です。
 MITSUKOのキャストのみんな、ありがとう」
(HPのニュースより)

HPのインタビュー(日記)を読めばどれだけ日本びいきかがわかると思う。

http://matefanpage.web.fc2.com/

ウィーンの「エリザベート」のトート役を見たときはかなりの美青年だったけど、
今はなんだかぽっちゃりしたオッサンになっちゃった(´・ω・`)

***********

161 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/11(土) 18:04:24.95 ID:UtjN1xIb
震災で観光客が激減している日本を応援したい

烏山頭ダム近くの台南市、観光応援団300人来日・台湾
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********

183 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/12(日) 02:59:13.67 ID:DZDnzDwH
Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami

ホルホルした。鳥居とかショッピングセンターのある場所とかすごいな
でも瓦礫はどこへ持っていったんだろう?
日本人なのにわからん

***********

207 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/12(日) 12:46:16.66 ID:Ktd8xJQ0
まあ、なんか和めよ。

日本が好きすぎる優しい曲、続きが送られてきたよ。良かったら聴いて下さい。

http://japan.digitaldj-network.com/archives/51898377.html

http://japan.digitaldj-network.com/archives/51898793.html

***********

218 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 03:10:51.73 ID:ot1s9rZt
シンガポールのタクシーメーターは衛星で管理されているそうで、
「世界で一番正直なタクシーだ!」
と誇りを持って仕事をされている様子。

そんな運ちゃん、日本車をべた褒め。

運「トヨタは最高だ!。性能は良いし、安いし!今まで乗った中で一番いい。」
俺「でも海外の車も良いのあるよね。BMWとか。」
運「ああん、2台目に乗ったのがBMWだったが、ありゃ駄目だ。
 すぐ故障しやがる。やっぱトヨ(ry」
俺「・・はぁ、さいで。」

日本車まだまだイケてるよ!

***********

219 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 03:25:15.42 ID:ot1s9rZt
丁度米軍の駆逐艦が入港していた呉での話。
JR呉駅の改札をガヤガヤと出てくる米海軍の兵士らしい白人の集団を見て、
改札にいたJRのお姉ちゃんたち(ちょうど研修だったのかうら若い乙女が数人)が
一斉に( ゚艸゚)・;'.、ブッってなった。
米兵のTシャツの胸にはでかでかと。

「欧米か!」

の文字が。いや、おまえら欧米じゃん。その通りだよ。誰に突っ込んでんだよ。
彼らが過ぎた後、JRのお姉さん達大爆笑。
ちなみに背中には「南米か!」って書いてあった。

お前ら南米じゃないよ北米だよ。ていうか、どこで買ったんだそのTシャツ?

***********

231 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 09:58:40.70 ID:FemDN625
友人の話。

友人家の前には自動販売機がある。
ある時、そこにレンタサイクルを借りて観光中の外国人集団がいた。
その日は晴れていたし自転車移動してるから暑くて、
みんなはジュースを買い始めた。
しかしテンションが高かったので、わっちゃわっちゃじゃれあっていたら、
自転車を友人の車にぶつけちゃったらしい。
家の中にいた友人はチャイムが鳴り、玄関を開けてまさかの外人集団にビビるw
しょんぼり顔の外人と通訳の話で一部始終を知る。
車を見ると確かに傷が、
でも元から凹みとかあったので気にするほどでもなかったらしい。

外人「ペラペラペラ(しょぼーん)」
通訳「彼はとても謝っています。」
友人「(見てればわかるw)気にしないでください。」

せっかくの日本旅行が台無しになっちゃいますよー、
とかなんとか頑張って彼らをなだめ、その日はそれで終わった。
翌日、彼らは通訳と共に修理代を持って再び家にやってきた。
本当に気にしないでとなんとかなだめたおしたらしい。
「アリガトウゴメンナサイ(;ω;)」

日本ですら知らんぷりする人がいるというのに、
正直で(まあ当たり前のことだけど)嬉しかったーと友人も言ってました。

和みじゃないね、ごめん

************

233 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 10:20:19.16 ID:RjtAaEyL
北米在住の友人からメールがきたよ。
あの被害から3ヶ月で仮設住宅を3万戸もつくるなんて日本はクールだって。
やっぱり日本人の技術力、団結力はずば抜けてるよね。
日本人で良かった!

************

236 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 10:45:03.74 ID:ot1s9rZt
和むかどうかは分かりんせんが、中東某国でのお話。
買い物後、幻想的な夜のモスクを眺めていたら、親子連れに声をかけられた。

ア「こんばんは。日本人かい?」
俺「ええ、こんばんは。」
ア「これは息子のムハンマドだ。よろしく。」
はにかむ息子さんがかわいらしい。で、何用で?
ア「ところで、日本車は素晴らしい!良い中古車ディーラーを紹介してくれないか。
 カムリがいい。メールアドレスを教えるので、帰国したら連絡してくれ。」
いやいやお父さん、俺の英語力じゃむりむり。
しどろもどろに断ったら、(´・ω・`)ショボーンとさせてしまい申し訳なかった。

***********

254 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 19:21:18.66 ID:pAaprB4h
トルコ海軍の話。
トルコは親日というけど、あれは本当だね。見学に行ったんだけど、
案内の人超親切。嬉しくなって、エルトゥールル号の話を振ったら、
串本町の話が載った教科書みたいな本を持ってきて
「こうやって語り継いでいるよ。」みたいなことを話してくれた。
扉にケマル・アタチュルクの言葉らしいものがでかでかと彫ってあったから、
「彼は偉大なリーダーだ。尊敬します」的なことを伝えたら
超ニコニコしてくれたよ。

***********

317 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 23:45:44.26 ID:eVjps4lr
うーん、困った。空気を読まずにトルコネタ投下します。あくまで個人の話です。
うちにトルコ海軍の艦長が表敬に来ることになったんだけど、
若手が何か困った顔をしている。聞けば「接待用の菓子がないんです」とのこと。
そこで俺は取って置きの「小城羊羮」を出すことにしたんだ。
奥さんが持たせてくれた非常食。
口に合うかなぁと不安だったんだけど、聞くところによると。

323 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 23:53:00.81 ID:eVjps4lr
なんだか超大好評。
艦長が興奮して何故かお付きのカメラマンに
写真を撮らせていたらしい。羊羮の写真を撮ってどうするんだろう。
見学を終えて帰ってきたお付きの人たちがね、どうもそわそわ落ち着かない。
テーブルに半分ほど残った羊羮をチラチラ見てるらしいんだ。
係りの者が「よかったらどうぞ」って勧めたら、
(*´∇`*) にこにこと嬉しそうにもって帰ったそうな。
あそこまで喜ばれると、出した方も嬉しいな。

326 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/14(火) 00:02:15.99 ID:jYH/zB4B
後日在庫の一本をプレゼントしてきた。先日のお礼にって
マグカップと御守りみたいなキーホルダーをもらいました。
ラマダン明けのパーティーにも参加させて貰えたし、悪い印象はないなぁ。

***********

349 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/14(火) 12:27:04.19 ID:yxM5uAWs
1ヶ月ほど欧州を旅してきたけど、
どこへ行っても俺が日本人だと知れると地震と原発のことを口にして慰めてくれた。
そして示し合わせたかのように皆こういうんだよ。
日本は地震から必ず立ち上がるって。
あと原発でもパニックにならずに素晴らしいってさ。
欧州の人々の日本への愛と、
これまで日本が積み重ねてきた信頼を感じる旅になったよ。

************

406 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/15(水) 13:59:55.95 ID:kEcYowRM
久しぶりにこのスレきた
コレも和みになるのかな

http://twitter.com/#!/neoenox/status/80476249574744064

************

428 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/15(水) 21:46:00.84 ID:1MsoIHtR
H◯NDAのHR-Vって車が昔あった。
日本ではそれはそれはもうとても不人気車で。
その10年先行っていた外観、シンプルなエンジン、
H◯NDAの4WDはなんちゃって4躯だからダメ!
などなど本当に日本では悲惨だった。
しかし、そんな不人気車なハズのHR-Vが何故か7年もの間作り続けられていた。
(普通は4~5年サイクルで新型になったりで生産終了するのに)
どうもイギリスやドイツの若者に人気だったらしい。
中古でもロシアに流れたのかようつべ動画にもちらほら。

4躯だからと凄い場所を平気で突き進む。
日本人がその動画みたら、「ちょ、おま、その車はそんな所を走らす車じゃ…」
思わずツッコみたくなる。
でも、外国人の人々は決まって笑顔なんだよね。
なんかスペックに翻弄される今の日本の失った物をみた気がした。

521 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/17(金) 02:18:05.71 ID:/jiTQuso
>>428 亀レスだがツレから聞いた日本車の話。
40年前に日産からチェリークーペという
当時としてはかなり画期的なハッチバック車が出た。
日産に吸収される前のプリンスが戦略車とすべく
力を入れて開発した国産量産車では初のFF車だった。
販売にもかなり自信があった様で、
覆面車をチラ見させるもったいぶったCMまで流してたらしいな。
まあこれが世に出たんだが販売店の力量の差か
日本ではそこそこのアタリしか出なかった。

しかし海外、特に西ドイツではその反響は物凄かったらしい。
向こうの若者が『自分らが思い描いていた夢のクルマがついにできた!』
とばかりに注文が殺到したそうだ。

75年に最初のMCとなるんだが
この2代目はどうもドイツ人の琴線には触れなかったらしく
MCの話が向こうに伝わるや西ドイツからは連日モデルチェンジ前の
初代、右ハンドルでいいからありったけ西ドイツに送れと要請があったらしい。

522 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/17(金) 02:21:33.01 ID:/jiTQuso
ツレは90年頃ドイツにいたが、発売から20年経った後でも時々見かけ、
カー雑誌の情報欄には部品やエンジンの売買情報が載ってたそうだ。
ドイツでは流石にアウトバーンの国だけあって
自宅から150㎞位は毎日自家用車通勤圏内だそうで、
ヤワな車だとエンジンだけ先に逝かれるので
エンジンやミッションは中古市場で買ってきた事故車の物を
自宅の裏庭で丸太3本で櫓を組んで
チェーンブロックで吊って交換する光景は珍しくなかったらしい。
当時を知ってるドイツ人が言うには
ドイツにおける日本車でチェリークーペ以上のブームは今のところないんだそうだ。

***********

484 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 13:37:27.68 ID:iJBLU6vl
高校のALTは中国系カナダ人。
顔はアジア系なので、初見で外国人だと気づく人は少ない。
そんなALTは声がものすっごく小さいw
文字通り、耳を傾けないと聞こえないくらい。
中国とカナダの血が入ってるのにw(これはまあ自分の偏見だけども)
だけど、「日本に来て、僕元気でるようになりました」
(声が大きくなったという意味)ってはにかんだ時は祖国にいた時はどんだけwと思った。

************

490 :おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 15:54:53.41 ID:67/ex5XM
36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 06:43:58.37 ID:+sl/R1Oj [2/2]
ホーチミンが独立宣言をしたとき
彼は軍事教練も受けたことがない弱小兵を抱えているに過ぎなかった

しかし義勇軍として加わった日本軍の将兵が300人ほどいて
彼らは若者達に銃の扱い方からゲリラ戦術までを徹底して教え込んだ
硫黄島で米軍を猛烈に消耗させた、あのゲリラ戦法ですよ

ベトナム戦争が終わると、義勇軍に参加した300名の日本将兵には
外国人に贈られる最高の勲章が与えられた
しかし既に媚米路線を取っていた日本では、この事実が公に賞賛されることは無かった

「ベトナムはどんな圧力を受けても日本の常任理事国入りを支持する。
 これはベトナムの原則的立場である」 

これはベトナムのニエン外相が述べた言葉だが
そこにはベトナム独立にまつわる非常に重い意味が込められている
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(35)
 | HOME |