fc2ブログ
2009年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2009.04.27 (Mon)

日本で挙式を(part114スレ)

22 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/12(木) 17:42:50 ID:7yAkzMmh
何年か前に台湾に行った折、友達とタロコを抜けて山岳横断のドライブをしたことがあった。

春先のことで、連日の雨が続いて落石で道が悪くなっており、
小さな石が道にたくさん落ちていた。
いやな予感が的中し、夕方に車がパンクしてしまった。
標高はたぶん1500m以上、スペアタイヤなし、霧が掛かって冷え込み、
あたりが全然見えなくなった。
当時は携帯電話も普及しておらず、周りに民家もなく、車も一台も通らず、
進退窮まり、野宿を覚悟した。

20分ぐらいした頃、ようやく一台通りかかり、無理に止めて助けを求めたところ、
数キロ先の小さな食堂まで乗せていってくれると言う。
感謝し、霧の山道をその店へと向かった。

店につくと、食堂というよりは茶店兼雑貨屋という雰囲気で、
奥からかなり高齢のおばあさんが出てきた。親切なおじさんと言葉を交わすと、
おじさんは「もう大丈夫、ここで電話を借りなさいね」と言い残し、去っていった。

ところが、おばあさんには北京語も台湾語もあまり通じず、要領を得ない。
友人によると、どうもアミ族の人らしい、ということだった。
僕が「ああ、困ったな」と呟くと、おばあさんから
「日本の人か、日本語少しできる」という返事が返ってきた。

僕がにわか通訳となり、車がパンクしたこと、電話を貸してほしいことなどを
おばあさんに伝えた。おばあさんは、「たいへんだったね。腹減ったかね?
ご飯食べるか」と、あくまでも優しい。結局、名前は知らない野菜と肉の煮込みと、
山菜の炒めもので体を温めた。

2時間ほど経って、ふもとの修理工場から車がきた。僕たちは今きた道をまた
登っていった。おばあさんは別れ際に「たけのこ」の漬物を持たせてくれた。
お金はどうしても受け取ってくれなかった。

今でも、台湾の山の話を聞くと、おばあさんを思い出す。

**********

35 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/12(木) 21:01:43 ID:ZG9bi3QL
会社の中国人(以下[中]さん)の同僚と何気なく話してた話題
ちなみに中さんは訪日5年位で、発音は中国語訛りですが日本語はマスターしています。

俺)そういえば中さん、ラーメンって日本食だってこと最近知りましたよ!
中)( ゚д゚)ポカーン(何を今更な顔)
中)うん、ラーメンは日本食ですよ、もちろんインスタントラーメンも日本人の発明
俺)言って見れば日本式中華料理ってところ?
中)いえ、完全に日本食です(きっぱり)
中)中国にも麺料理はありますが、そもそも「ラー」という言葉は両手で引っ張って
  伸ばす製法の麺を意味してますし、中国の麺は、日本のラーメンのように出汁に
  入れません。完全に別物と考えた方が良いです。
俺)そうなんだ~始めて知りました。
中)あとエビチリも日本発祥ですね。餃子も中国は蒸すか水餃子が一般的。
  焼くのは日本だけです。
と言いながら昼食のインスタントラーメンを食べる中さんでした。
和むような話ではないが、あるお昼休みの話でした。

***********

66 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 02:31:28 (p)ID:k1JFeMy7(3)
正月に初詣に行ったら写真を撮りまくってる外人を見かけた。
カメラも本格的な奴。
寺も取ってるけど、参拝してる日本人の写真も何枚も撮ってる。
これはどこかの海外メディアのカメラマンかな?とまず思った。
この人ごみの中ご苦労様ですと苦笑いしたけど、
もしそうだった場合にはそういう記事の需要があるって
ことなんだよなと気がついて少し和んだ。

ただし、そういう外人が1人じゃなくて複数いたので、
単に舞い上がってる観光客だったのかもしれないw

***********

74 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 05:25:27 (p)ID:CCJ9jC4p(5)
そういえば、昔20年くらい前、母親と一緒に京都旅行した時。
どこかのお寺の庭をぶらぶら見学していたら、
外人が写真を撮らせてくれと母親に頼んできた。
周りには他の観光客が大勢いたし着物を着ている人も今よりも多くて、
結構いたのに、何故50代の母親に?ってびっくりした。
彼はプロカメラマンみたいで、傍には日本人通訳が付いてて、
彼が日本女性の着物姿を撮りたいけど振袖とかでなく
自然な日常の着物姿を取りたいそうで、
是非お願いしますって説明されて、それなら、と撮らせて上げた。
とても喜んでいたよ。
その時の母は、春先の気候に合わせて、普段着の着物の上に、
道行きコートっていうの?和式のコートを羽織っていたのだが、
そういう普通の着物姿が、目を引いたのだろう。なかなか鋭いですよね。
母は「あちらの「ライフ」とかに載るかしらん♪」って喜んでたな。
なんか急に思い出してしまったよ♪
その外人はきっと日本なれしていて、
だってほかに着物を着た若い人なんかもぼつぼつ居たんだから
道行コートの自然なのを取りたかったなんてなかなかだと思ったよ。

**********

80 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 12:05:57 ID:piTWGzRt
王族の一人が「私の大好きな浦和レッズの色だな」といわれ驚く。
浦和レッズはアブダビで無料のサッカースクールをやっているとのこと。

「短期間で世界レベルまで上がった日本サッカーはわれわれの憧れ。
前はわれわれの方が強かったのに、今や歯が立たない・・・多くを学びたい」といわれ、
少しうれしくなった。

参議院議員 田村耕太郎 公式ブログ

**********

92 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 17:11:11 ID:KYoPqrHN
イギリスの地下鉄に乗ってると村上春樹の本を
読んでるイギリス人をよく見かけてビックリする
自分は一冊も読んだことないから

**********

127 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 20:02:20 (p)ID:vqei/TEc(4)
米軍基地のある町に住んでいるものです。
今回はひいきではないけど、面白かったので紹介。

町にあるダイソーには米国人が良くいます。
彼らは大概が良い意味で見栄とか他人の目を気にしないたちで、
『役に立つなら安いほうが良いよね』という考えがあるようですね。

さて、1年ほど前の春先、封筒を大量に手に入れる必要があったので、
町の郊外にある大きめのダイソーに行ったのですが、
そこに二人組のアメリカ人の若者がおりました。
二人とも日本に来たばっかりと言う感じで、見る物すべてが物珍しいと言った感じで、
二人ではしゃいでおりました。

それはいいのですが、連中はその内道路工事の誘導棒
(もしくはおもちゃのライトセイバーかな)のようなものを見つけ、
興奮した声で互いに騒いだあげく、チャンバラをやり出した(^^;;。

日本だと中学生がふざけているようなものだが、
なにせ、身長2M前後で横幅1mぐらいのヤツらが
商品所狭しと並ぶ店内でふざけるだけでもえらい迷惑なので、
『こりゃ、最悪警察沙汰だな』と思い、すぐ近くに軍人の様に立って眉を寄せ
『おまえら何してる』と言う感じで顔をしかめて静かに見つめると・・。

連中はまるで、小学生が校長に悪戯を見つけられたようにしゅんとなって、
直ちにふざけるのを止めると、背を丸めて忍び足で遠ざかっていきました。
なんだか可愛らしい光景でした。

(※うちの町の米軍基地の名誉のために
町には生まれてこの方住んでるけど、こういう困ったちゃんは初めて見たよ、
うちに来る連中は大概が家族連れで、実に礼儀正しい人たちなのだが)

133 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 20:27:46 (p)ID:ilNRc+06(2)
>>127
自衛官がイラクでかめはめは撃ってるようなものかw

**********

159 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 22:04:08 ID:loepR3F9
トルコ人ワロスw

http://blog.goo.ne.jp/sueking/e/c4208b1701924925286d8c449c139909
埃まみれ・汗まみれの小汚い身なりでホテルの中に入っていくと、
フロントのスタッフは露骨に迷惑そうな表情を浮かべて僕のことを見つめます。
「困った客が来たな」と思ったに違いありません。
ところがパスポートを差し出したとたん、態度が豹変しました
(宿泊時、外国人はパスポートを提示しなければならない)。

「あなたは日本人なのですか!」

そう言うとスタッフは奥の従業員室へ消え、他の従業員を呼び集めました。
ゾロゾロと現れたホテルマンたちはみな笑顔を浮かべ、
「よく来てくれました」「私は日本人を心の底から尊敬しています」
と口々に言いながら握手を求めてきます。
最終的にはホテルのオーナーまで登場し、
彼は「日本の方に会えて本当に嬉しい」といって僕を抱きしめました。

これだけなら単なる歓迎ですが、この後、話は驚くべき方向へ展開していきます。
ホテルのオーナーから「幸いにして、今日はスイートルームが空いています。
是非その部屋に泊まってください」と提案されたのです。まさに驚天動地の申し出です。

**********

164 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/13(金) 22:55:58 (p)ID:Xk0r6Arf(2)
この前フランスからの留学生が家に来たって話した者なんだけどさ、
また遊びに来たのよ、ピンクのスウェット上下でチャリに乗ってね。
あまりの慣れっぷりに笑ってしもたよ。俺は東京住まいで、
その子は地方の国立大学に交換留学生として来日してるんだけど、
東京によく出てくるんだよね、今は春休みだそうな。学生は羨ましいね。
初めて俺の部屋に入れたんだけど、積み上がってる漫画を見て
目を輝かしてるから、貸してあげるから持っていきなって言ったら
ハグされた…マジでやられるかと思った、デカイんだ、その子。
まぁ外人だし「ベルセルク」やら「モンスター」なんか選ぶんだろうなぁって
思ってたら、「超人ロック」を選んだんだよ。
超人ロックって、ロックっていうエスパーの話なんだけど、
推定年齢1000歳ぐらいなんだわ、何度も若返りを繰り返すって設定でね。
それで俺が持ってる本では、エピソードが前後してしまう事があるから、
エピソード年表を簡単に書いてあげたのよ。読む順番も含めてね。
「日本の漫画は年表が必要ですか!」って興奮しながら、漫画をチャリのカゴに入れて
帰って行ったよ。それからやっぱり日本の男はシャイだってさ、
目を見て話してくれる人がいないって言ってたね…
たぶんデカさが原因だと思うんだが、それは言わないでおいたよ。

**********

181 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/14(土) 00:11:18 ID:gFiR9Rqt
素晴らしいメンバーを従えてアート・ブレイキーが
初めて羽田空港に降り立ったのは、1961年元日の夜10時のことだった。
機内から外へ出た瞬間にブレイキーが目にしたのは、花束を持ち、
こちらに向かって熱狂的に手を振っている無数の若者達。
彼はいったい同じ機にどんな有名人が乗っていたのだろうと思ったのだが、
これが実は自分達を歓迎するファンの渦だと知ったとき、
彼の目からは大粒の涙があふれた。
アフリカン・アメリカンとして、常に差別を意識せざる得ない状況の中で
生きてきたブレイキーにとって、この、彼らへのただ手放しの歓迎ぶりは、
にわかには信じられないことだったのだ。
 
タラップを降りると、ファンからの花束に埋もれ、スピーチを求められても、
涙が止まらなくてとてもそれどころではない。
ただ顔をくしゃくしゃにしたまま、
ブレイキーはある屋敷で開催された歓迎会へと向かったのだった。
その後のライブにおいても当時最前線を行くジャズに感動した聴衆の熱狂ぶりも
またブレイキーをいたく感動させる。

人種も国籍も異なる東洋人が
こんなにも自分達の演奏に大きな拍手を送ってくれるなんて・・・・
彼の目には再び涙がにじんでくるのだった。
こんな体験をしたブレイキーが日本びいきにならないわけがない。
以後の彼は、日本人と結婚するわ、
息子に日本名をつけるわ、毎年のように来日するわ・・・・・・

**********

217 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/14(土) 01:37:16 ID:FcSgYO0w
昔、大学に国際政治学を教えにエジプトから来ていた先生がいた。
カイロ大学でガリ国連事務総長(当時)の弟子だった人で、
師同様にパリで学んだ期間が長かった人。

市民講座でも講演してもらい、年末に忘年会でお目に掛かると
「年明けに帰国」するとかで、日本での滞在の感想等を話して頂いた。

「日本の方達は、非常に親切です。
来日当初、自分に接したお店の店員さん等には、
やや『身構える』警戒感の様なものを感じましたが、それは外国語等、
私とのコミュニケーション手段が持てるかどうかの
不安のせいである事を徐々に知りました。
これは私が『外国人である事』に起因する差別や警戒ではなく、
彼らが私のニーズや、
私に説明する義務を果たせるかといった点に起因するものの様です。
今迄に様々な国を訪れ、人種的偏見やいわれのない差別に接する事もありました。
でも日本では、そうした不愉快さに遭遇する事なく
滞在できた事を感謝しています。アリガトウ」

…この挨拶の後、左巻きの先生が一人
「日本にも、マイノリティーへの人種差別がある!」
とか言っていたが、
「私の経験からは、それは信じ難い事です」
と答えていた。

近年この先生が居た頃よりも、日常に外国の方と接する事が増えたけど、
この美風は絶えず続いていると信じたい。

**********

231 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/14(土) 03:54:09 ID:TzEIttbP
十数年前、飛行機で隣り合ったインドの技師さんたちを思い出したよ。
静岡の自動車メーカーに研修に来た帰りで、
「最初は自分たちの会社に来てた日本人スタッフが、
あんまり喋らないひとたちなんで『日本に行って大丈夫かな~』と思ってたんだけど、
すごくフレンドリーで、毎週かわるがわる自宅に呼んでくれたり、
観光にさそってくれたりした。その上、合弁先と本社のスタッフで分け隔てせず
『我々はティームですから』『他に希望があったら何でも言って下さい』。
すごく親切だったよ。」
「それに『我々の共同プロジェクトの成功は、一企業だけでなくおたがいの
社会や経済に利益をもたらします。』って言っていて、
日本人の技術や仕事にかけるプライドや公共心のすごさを知ったよ。
とても貴重な経験だった」

へー、と思って頂いた名刺には「マルチウドヨグ」ってあって、知らないなぁ
…と思っていたら数年後、アジア経済で卒論書く弟の手伝いで知った、
「マールティ・スズキ・インディア」の事だった。
http://www.indosay.jp/2relation/3info/44maruti.htm

***********

237 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/14(土) 08:44:50 ID:F0TqtRPH
前のスレでガソリンスタンドでバイトしてる黒人のこと書いたやつでっす。
あれの続編が出来たのでほいほいやってきました笑

今日も新聞を配達行ったらなんかものっそい笑顔でさっき食べたおにぎり
について熱く語ってくれた笑
(*・∀・)=黒人
(-∀-)=俺

(*・∀・)「ニホンのコンビニイイよね!ご飯ウマー!」
(-∀-)「あ~そうなんすか~」
(*・∀・)「特にね、オニュイグイリ(おにぎり)のシャケイ(鮭)がイイの!!」
(-∀-)「へぇ~、おにぎりの鮭が好きなんすか」
(*・∀・)「イェア!でも最近は銀シャリ(塩のみのおにぎり)が好き!
アレこそがミソスィルに最も合うよね!
最近はスッパイ、オニュイグイリも食べられるようになったよ!!
最初は食べられなくて思わず神に祈っちゃったけどね!
(-∀-)「OH MY GODって?」
(*・∀・)「イエァ!でもニホンにはGODがいっぱい居るでショ?
だからこのままニホンに住めるならキリスト様バイバイするよ!
そんで、ニホンで死後結婚?するんだ!!」

∑(-∀-;)「!?」

とりあえず何とか就職して、日本に永住権を得たいらしいっす笑
けど死後結婚って・・なんでも上司から聞いたらしく、
いつか自分もやってみたいと。
生きてる間はできないことは伏せてそのままにしてきましたw

**********

260 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/14(土) 11:31:39 ID:CwBugerU
以前、大学に英文学を教えに来たブリティッシュな先生(初老)がおってのぅ…
後期授業からの一年間滞在予定。最初の数日間、残暑のぶり返しが凄い中で
薄手ながら上着・ベストを脱がなかったので「おお!さすが英国紳士!」と
みんなが言っていたのだが…数日後、開襟シャツに変わっていた。アレ?
と思ったら「日本は暑いよ…亜熱帯みたいだ!」。

…厳密にはスコットランド人のこの先生、冬に自宅でドテラ、翌夏には学内
で作務衣を着て団扇を使うまで、日本化して帰国なすったとさ。

**********

291 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/14(土) 12:43:36 ID:N5reXZM0
この間原宿の竹下通り歩いてたら
視界の下の方に何か黄色い物体がササッと通り過ぎたから、
何かなと思って見たら物凄い早さで竹下通りの人混みを縫って歩く
ショッキングイエローのパーカー着た小さな女の子だった
俺の横を歩いてた三人組の外人の観光客の内の一人も物凄い早さで動く黄色い
小さな生き物に気付いたらしく、目を丸くして
(゚∀゚)pikachuuuuu!
って叫んでた。居る訳ねーだろ

**********

300 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/14(土) 14:53:14 (p)ID:+ccqNZQp(3)
フランスに旅行したときのこと。
シャンブルドット(フランス版B&B)で、
プーケット在住フランス人の夫婦と夕飯をご一緒しました。
彼らはお仕事の関係で、東京、上海などのアジア各都市に住んだことがあり、
日本のこともよくご存知のようでした。
(北朝鮮の拉致のこともよく知っていました。
オランダ人の夫婦は、コリアには北と南があるの?と聞いていましたが)

息子さんは現在東京の大学に通っているそうで、タイに住んでいる今でも、
一年に一回は日本を訪れるとのこと。
同席したオランダ人のご夫婦に
「日本に行くなら絶対春だよ!
桜が満開の東京は、夢のように美しい!」と力説してました。

313 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/14(土) 16:14:22 (p)ID:+ccqNZQp(3)
ちなみに、オランダ人夫婦の旦那さんは、
日本企業のコマツと提携している会社にお勤めで、
自社の機械(詳細不明)が壊れたときにどうしても直せず、
日本の会社から来た技術者が、あっという間に直してしまった、
日本人はすごい、とても賢い、と何度もおっしゃってました。
私自身は何の才能もないので、同じ日本人として嬉しいです、
ありがとう、としか言えなかったけど、
こういう場合ってなんていえばいいのかなあ。
海外を旅行しているとよくこういうことあるけど、
褒められるのに慣れてないので、なんと言っていいのかわからない…(笑)

**********

432 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/16(月) 16:18:15 (p)ID:mOEXfm7Z(5)
アメリカ西海岸在住なんだけど、チョー日本びいきのアメリカ人が身近にいる。
家の中のインテリアも日本風を取り入れ、玄関で靴を脱ぎ、スリッパを履く。
だがそのスリッパの内側は畳風の素材。

朝食は「お米じゃないと一日が始まらないんだ」と毎朝zojirushiの炊飯器で米を炊く。
彼氏のために、ピクニックの時は日本風の弁当も作る。
醤油と片栗粉使ったから揚げとか、卵焼き(これはヘタだが)とか入れてる。
この前いなりずしを教えたら、すごく喜んで、次の日には職場に作って持ってきた。

箸遣いは完璧。
味噌の違いも分かるし、酒はあまり与えると酒乱なので困りもんだが好き。

こんなに日本(食)が好きになったきっかけは、彼氏と何気なく行った日本旅行で
日本人に親切にされ、食事が美味しく、日本は素晴らしいと思ったからだそうだ。
そんなアメリカ人の彼が、彼氏と結婚式を日本で挙げられるか聞いてくるのが困る。
明治神宮は受け入れてくれるだろうか…。

468 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/17(火) 00:21:14 (p)ID:k6InW/Yk(3)
とりあえず、日本に次に遊びに行く時は結婚式だ!とか言ってるので、
ちゃんと地域に祝福されたいなら、いきなり突撃するんじゃなくて認められる
努力が必要であるという話をしておきます。

そうそう、忘れてた。
このカップルの家にはコタツもあるんだ。
「日本人は勤勉に便利なものを作るが、それは人間を堕落させるだけだ」とか
なんとか笑いながら言いながら、一旦入ったら出てこない。
セントラルヒーティングきいてるから上半身Tシャツの癖に。
おかきをポップコーンみたいにムシャムシャ喰いながら、グリーンティー飲んでる。

なんかやっぱり変なガイジンすぎて、リアリティ無いなぁ…。本当なんだけど。

757 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/19(木) 13:39:49 (p)ID:uNMKTnzV(2)
>>432ですが、ちょっとまた、書き込みしたいなと思って来ました。
例のカップルには、色んな神社で挙式は可能なのではないかと思われると伝えた所
大変喜んで、色々調べているようです。
ただ、片方がレイオフされちゃったんで、資金的に先になりそうだけど…。

今日、彼らとはまた別の知人とダイナーで話をしていたら、
その知人の友達であるというチベット人に遭遇。
俺が日本人だと知るや否や「おぉー、日本大好きだよ」といわれました。
理由は北京オリンピックのリレーにおける善光寺の取ったスタンス。
そしてそれを威圧しない日本政府。
中国支配下のチベットでは考えられないことなんだそうです。
アメリカに亡命してきたけど、日本にもいつか行きたい、
善光寺に行ってみたい、だそうです。
スポンサーサイト



17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(58)

2009.04.22 (Wed)

発射オーライ(part113スレ)

224 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/01(日) 22:22:55 ID:mFzb2caN
私の家にホームステイに来た外人の話をひとつ。

日本に来るのは初めてらしく、
日本人の動きひとつひとつに「FAAAAAA!」って感じの小さい奇声をあげてた。

小学生の弟の柔道の練習試合があって、それに連れてったら
更衣室から胴着着た弟たちがでてきた瞬間から既に
「YAAAAAAA!HAAAAAAAA~!」ってテンションで、
弟は負けちゃったんだけどそれでも「カコヨカッタ!クール!スゴイネ!」ってずっと言ってるから、
申し訳なくなったらしく試合終わってから先生に頼んで外人に胴着着せてあげた。
先生は背が小さいので、すごい下半身ピチピチって感じだったんだけど、すごい喜んでくれた。

着替えてすぐに赤いラインに沿ってでんぐり返しを続ける外人
先輩も私たちも思わず噴き出して、弟が必死に止めて受身を教えてあげてた。

帰ってからが悲惨だった
190近くあるであろう大男が居間で「ウケミヤリマース!」って言ってゴロゴロ転がりやがって、
しかも頭やら腕やらをテレビやタンスにゴンゴンぶつけて痛いはずなのに
ニコニコしながら「ジュドー(柔道)ダヨ!」「FAAAAAAAAAAAAO!」って

そしたら障子に足を突っ込んじゃったらしく「スミマセン…」って一気にしぼんでた。

いいんだよー。って言って障子の貼りなおしをしてたらまた興奮しだしたらしい外人

「コレデマタウケミデキルネ!」って言って
おかんに「いい加減になさいね?」って言われてました。

**********

262 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/02(月) 12:34:38 ID:QNXBLwJP
プチだけど昔ヨーロッパに旅行ったときの話。

美術館のキュレーターが日本大好き!とかで
「この手帳に「合気道」って漢字で書いてくれよ!」と懇願。
彼が使っていたメモ帳に精一杯丁寧に「合気道」と書いたよ。
結局1時間くらい捕まって武道の話とか「大宮の斎藤さんを知ってるか」とか聞かれたりしたw
知らないw

272 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/02(月) 16:11:37 (p)ID:JZ6OhbWb(2)
合気道で思い出したけど、
ボリビアで知り合った現地の子の家に遊びに行ったことがある。
兄貴が日本大好きだから、是非来てよと。
彼の兄さんは空手の先生をしていて、大の日本好き。
壁にはおおきく習字で書かれた「空手道心得五箇条」
みたいなポスターが、、、しかし上下逆。
その五箇条でオリジナルTシャツまでつくっちゃったんだけど、、、
当然上下逆。
自慢げに見せてくれた日本刀は何故か中国語が書かれていて
Made in Germany
こういう小さなエラーのつみかさねが進化につながるのですね、、、ってちがうか。

**********

295 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/02(月) 20:05:35 ID:6XD/60EU
数年前、夏の甲子園観戦に行った帰りにあった出来事。
新大阪から新幹線乗ったんだけど途中の京都駅から白人外国人の男性が二人乗ってきた。
私は3人掛けの窓側に座ってて隣2席が空いてた。
他に2人掛けの席がなかったせいか私の隣にその外国人2人が座ってきた。
座るとき一瞬目が合って向こうが会釈してきたもんで
こっちも会釈返してどうぞ~的な流れになった。
乗ってる間別に何にも会話はなかった。
私は音楽聴いてたしその外国人2人組も京都観光の帰りなのかデジカメ見ながら
いろいろ喋って盛り上がってた。ドイツ語っぽかったな。
その2人組が名古屋駅で降りる時、
「サヨナラ~」と片言の日本語で笑顔で私に言ってきてくれた。
突然のことでびっくりしたけど私ももちろん笑顔で返した。
からかわれただけかわからんけどなんだか嬉しかった。
ああ中部国際空港で帰国かと思った夏の終り。

**********

305 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/02(月) 21:36:54 ID:p/f57G56
おととい京都の蛸薬師通歩いてたら
どこの国かはわからないけど白人の子供達大勢と引率の大人が
道の端で集まっているのを見かけた。
子供達はひこにゃんやらの大きなぬいぐるみを嬉しそうに抱えてたw

**********

306 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/02(月) 21:46:02 (p)ID:s1RUxJGn(2)
米軍基地のある町に住んでるものです。

この町の基地は、家族連れで赴任してくる人が多く、
基地の中だけでは兵士の住宅が足りず、外にも住宅が建ってます。
時々家族連れでスーパーなんかで買い物しているのを見かけるけど、
あっちは、家族総出で買い物に来ることが多いのね、
夫婦揃って歩いて、大概かみさんが品物を見て、
ダンナが子供が乗れるカート(キティちゃん仕様)を押したりしています。
当然中には、キティちゃんのカートに乗ってご満悦の小さな子供がいます。
ある意味なじみすぎて、日本人の夫婦連れと感じが違わなくなって、
注意していないと、外人と気が付かないこともあります。

さて、この町に十年前後前にマックが建ちました。日本マクドナルドが経営している奴です。
やっぱり、お国の雰囲気が懐かしいのか、
休日や週末はたくさんの基地の家族連れがやって来ます。
店の方もそう言う流れも見ているのか、かなり店内はアメリカ風という感じでつくってあり、
店員は皆英語が話せます。

で、基地の中にも実はハンバーガーの店が前からあったのですが(別の会社の奴ね)、
マックの人気を近所の英会話(基地の将校の奥さんが教えている)
やっている主婦(仮にAとする)と話していた時・・、

私「あそこのマック、基地の人に人気らしいですね」
A「そーなのよ、すごい美味しいんだって言ってたわ、〝エクセレント!!〟だって」
私「ふむー、日本の奴はつくりかたが丁寧なのですかねえ?」
(私は以前何度か基地の中のハンバーガー店に入ったことがあった、
量が多く肉の味がしっかりしていて、
挟んでるレタスが雑にはみ出してるのがアメリカンという感じ)
A「そうみたいねー」
私「でも、基地の中にもハンバーガーのお店ありましたよね?」
A「あー、潰れたらしいわよ?」
私「え・・・」
おそらくはマックの方にみんな行ってしまったせいなのだろうか・・。

なんだか複雑な感じがする。米軍よそれでいいのかおまいら。

**********

342 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/03(火) 16:03:40 ID:kJreDaA8
俺新聞配達してんだけど、配達区域にあるガソリンスタンドは深夜は大抵黒人がバイト。
基本的に挨拶して新聞配ってるんだけど、最近なんか目があったらこっちが挨拶するまで
じっと見てくるww
そんで「おはようございます」っていうとものっそい笑顔で「オハヨウゴザイマス!!」
って返してくんのな笑
近くの道路通ったときもすっげえ笑顔で会釈してくるww
ガソリンつめながら会釈できるとはなかなか日本に馴染んできているなと思った。

452 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/05(木) 19:15:53 ID:EUNnGe6O
今日もガソリンスタンド配達したんだよ。
そんで今日は上司っぽい人も席はずしてたし、
車も(珍しく)無かったからちょっとだけ話したのな。
そのスタンドには黒人が2人居て、一人は俺が配達する前から居る人。
名前聞き取れなかったww顔はオバマ大統似。爽やか笑顔。頭撫でられた。

もう一人が2月くらいから入ってきてる人で、ものっそい笑顔を
振り撒いてくれるヤツなのなww
男に可愛いってほめ言葉じゃないけど、それ以外に表現できないww
俺が2年前からこの仕事してるよ~って言ったら、
「チチャイ!コドモ!エライネ!」って言われ、挙句の果てには抱っこされた。
たぶん↑のは「ちっちゃい子なのにえらいね!」見たいなニュアンスなんだと思う。

・・・俺コレでも20歳超えてます・・・lllorzlll

それ伝えたらものっそびっくりされた。ちなみに俺は153cm。
・・たしかにちっちゃいけどさ・・苦笑
まぁ笑顔に和んだのでよしとします。
最後に飴もらったよ。なんか不思議な味だった。

**********

351 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/03(火) 18:48:14 ID:eVlpcKpO
流れ読まずに数年前の話。
散策ついでに神社へ寄ったら、境内でかなり汚れた車のお祓いやってた。
事故車かな?と思いつつ通り過ぎようとしたら、白人女性に捕まった。
英語で、あれ何やってるの?的なことを聞いてくる。
とはいっても説明しにくいし英語が不勉強だしで、ひどい英語になってしまった。
「メイビー、ゴーストインザカー。ヒーセイ、ゲットアウト。デンジャラスセレモニー。あくまでメイビー」
「オォォォウ…マイガ、マイガー、オーマイガー」
白人女性、恐怖に引き攣った。本気でガクブル。
何故かついてこられ、神社の仕事や神道の神話系についてあれこれ聞かれて困った。
特に神話系はよくなかった。彼女にとってはトラウマ級のエログロだったらしい。
イザナギとイザナミの話の説明に答えた時の、彼女の微妙すぎる顔といったら…。

それ以降会うこともないかと思ってたけど、もう一度だけ会うことがあった。電車内。
「あーあの時の…」「あーゴーストインザカーの人…」と握手。
ジャパンはどう?ちょっとタイヤード、なんて世間話をしていたら、また神話の話になった。
彼女曰く、私は日本の神話を勉強して分かった。
神々は強いけどナンセンス。心が人間と同じ。
日本人はそんな彼らをキュートだと思ってお付き合いしてるのですね、分かります。
この間のゴーストの車は助かったでしょうか。あのジンジャは人のミタマが神様と聞きました。
日本人は死んだら神になってゴーストに勝てるのですね、本当に強い。

学生さんらしかったんだけど、日本の文化や歴史を専攻してたんだろうか。
見違えるほど流暢になってて、
携帯で「あー寿司がいいね、よろしくうー」とか言ってて可愛かった。

**********

352 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/03(火) 19:37:49 (p)ID:08Aq77Tr(2)
大住:日本の文化で特に新しく興味をもったことは?

浦和レッズのフィンケ監督:もちろん歴史を教えていたこともあるので、
歴史と伝統と文化は興味がある。
しかし、みんなもいかにこの国が素晴らしいか、恵まれているかを選手に話している。
みなさん、この食文化が素晴らしいか理解していますか。
温泉が素晴らしい。
毎日の食文化の素晴らしさは世界を見渡してもトップレベル。
バリエーション豊富でテーブルな並ぶのが当たり前というのはなかなかないこと。
なぜ若い人がマクドナルドや国際的なジャンクフードを食べにいくのか理解できません。

353 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/03(火) 19:38:53 (p)ID:08Aq77Tr(2)
大:日本食で好きなのは?

フ:実際にさまざまなものにトライした。特にスープと麺類、うどんやみそ汁が気に入っている。
とうふが素晴らしい。これだけの質や種類があることを初めて知った。
もし机におかれたらどうしても食べないといけないのが天ぷらです。
天ぷらを断ることはできません。
妻も日本での生活を楽しんでいるが、彼女も生活だけでなく食生活を満喫している。

特に素晴らしいと思っているのは朝ご飯。
ヨーロッパで暖かいものを食べる習慣がない。でも日本ではあたたかい。
ヨーロッパで最悪の朝食はイングランド。次はフランス。
この二カ国の朝食は食べられたもんではないです。
朝から暖かいものを食べるのは生理学的にいかにいいものであるか。

やっとマンションに入ることができた。私のマンションで最も活躍しているのは炊飯器です。
しかしやはり一つ批判的なことをいいたい。
炊飯器は素晴らしいが、日本の家電の取扱説明書が日本語でしかない。
国際的なメーカーでさえ、英語のマニュアルがない。どうかな。
さまざまな家電についてもマスターするのに時間がかかってしまった。

ですので、このような事情があるので妻が1週間に3回、日本語の集中講座を受けています。
彼女が日本語を勉強すればマニュアルを読めるようになります。

**********

404 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/04(水) 18:29:40 ID:9tKJYJZM
http://kotooshu.aspota.jp/2009/03/post_69.html

きょう 部屋 ちかくある わがしやさん いきました
おかし すき です☆

....大関、それは「和菓子屋」じゃなくて「駄菓子屋」です。

405 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/04(水) 18:34:42 (p)ID:39VRGfca(2)
>>404
和む。和むが・・・なんか着ろよ、大関www

**********

407 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/04(水) 19:36:23 ID:ROwIRS85
業界紙でフランスからラーメンの記事を引っ張ってきた人間が
また業界紙からネタを拾ってきましたノシ
駐日大使のプロフとか作ったら和みエピソード多そうな予感

[サムライ大使 エリ・コーヘン(全駐日イスラエル大使)]
駐日イスラエル大使として東京で過ごした四年近く、
多くの日本の友人が私のことを「サムライ大使」と呼んでくれた。
とてもうれしいことだった。
その呼び名は私が松涛館空手の黒帯五段であること、
居合道四段、剣道初段を持ち、大使の仕事の傍ら六本木のお寺に空手道場を開き、
毎週末に多くの方々を指導してきたことに由来している。

私は1971年にヘブライ大学で空手と出会った。
今日ではイスラエルの若者から年配者まで武道が盛んである。
私なりの解釈だが、武士道精神は、生活の知恵や問題を解決する方法として、
また、自分を精神的に高める哲学と言う点で、ユダヤの哲学と共通している。
そのことを気付かせてくださったのは松涛館、
空手を世界に広めるためにアメリカやフランスなどで道場を開いた大島劼先生だ。
私にとって大島先生は、ヘブライ大学時代の先生の先々代に当たる方で、
後に直接教えを受ける機会があり、稽古や対話を通して、肉体の鍛錬にとどまらず
内面を鍛えることの必要性を教えていただいた。また、宮本武蔵の『五輪の書』も
私の人生観に大きな影響を与えてくれている。

私は、空手を教え、友情を育み、駐日大使として長年外交に携わった後、
今度は日本とイスラエルのビジネスで月の半分は東京にいる。
土曜日は早稲田大学で空手の練習と指導をし、日曜日は居合道の練習の後、
六本木の道場で空手を教えている。そこには子供から大人まで、様々な人が空手をし、
友好の輪を広げている。私は今でも「サムライ大使」なのだ。

**********

434 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/05(木) 14:12:52 ID:uN2pHhr6
5年程前まで日本に在住していた米国の友人から
毎年今頃になると必ず
「今年はもう花見は始まっているか?九州ではどうだ?
○○(私の住んでいる所)はいつ頃が見ごろだ?」
とメールを送ってくる。
終いには頼んでもいない桜前線の情報までw

その彼、もう「日本式花見」が大好きで仕事にかこつけ3~4月にかけて
実はほとんど花見だけの為に去年までで2回もやってきて、
その間、桜前線に伴って居留地も北上したりするw

今年はどうするんだろう。

**********

437 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/05(木) 15:23:09 ID:hCL6bX0+
在日中国人のブログ 胃袋は正直に語る…日本食が不可欠な私の食生活

チョットダケ、おもしろかった。

438 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/05(木) 16:27:51 (p)ID:C4E+QVpP(3)
>>437
読んでたら腹減ってきたw

**********

455 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/05(木) 20:21:13 ID:JW581hz/
長野冬季五輪の時に、東京駅でボランティアをしていた。
主にIOCの人たちが成田から成田エキスプレスで東京駅につくのをホームで待ち受け、
長野新幹線のホームにつれていくというボランティア内容だった。
新幹線が出るまでまだ間があるときには、応接室で接待をする。

本当にいろいろな国の人が来たけれど、新幹線好きの人が多かったのが印象に残った。
いい歳をしたいかにもよくも悪くも上流階級という風情のIOC委員たちが、
眼をきらきらさせて新幹線をみつめ、写真をとりまくる。
新幹線との2ショット撮りましょうか、なんて言おうものなら舞い上がっていた。

一番困ったのは、応接室で緑茶を飲んだあるIOC委員が、
「こんなうまい緑茶は飲んだことがない!どこで買ったかぜひ教えてくれ!」
と大興奮していたことだった。
すみません、その緑茶はそこのコンビニで買った普通のティーバッグです、とはまさか言えず、
くわしくないのですみません、とあやまるしかなかった。

*********

459 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/05(木) 20:48:10 ID:DB32zpd8
吉野家でメシ食ってたら小一くらいの子供を連れた外人さん登場。
3つ隣に座ったので何を注文するのか耳をダンボにしてたら
「オムゥライス」といってる。
子供の好物なのかもしれんが、ここは牛丼屋だからなぁ~とおもいつつ
横目で見たら、テーブルのメニューを指差しながら「オムゥライス」。
店員さんが「牛鮭定食二つで一つ大盛りですね」と注文把握w
牛鮭とは和食好きなのかな~となごむ。
定食が来ると「スゥイマセン」と店員さんを呼びとめ、
向かいのテーブルに残ってた食器を指差して何か伝えようとしてる。
店員さんは「スプーンですね」と把握。
外人さんは「レンゲ」といいたかったのかもしれない。
子供はレンゲで、父は箸でおいしそうに食べてました。
ちなみに親子の会話はフランス語っぽかった。

**********

471 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/06(金) 01:22:53 ID:phArldQu
ドイツに旅行に行ったときの話。
ドイツでトルコ料理の軽食屋に行った。基本テイクアウトみたいなところ。
おじさん「どこからきたの?」
俺「日本です」
というと、他のトルコ人店員がわらわら寄ってきて、
「ニッポン!ニッポン!」と叫びはじめた。
店員の兄ちゃん「日本のサッカーチームはいいチームだよ。いい選手もたくさんいるしね。」
俺「トルコチームはすごく強いから、日本はまだまだ絶対にかなわないですよ。」
というと、みんなめっちゃよろこんでまたニッポンコール。
で、ニッポンコールの中、出来たケバプを受け取って代金を払い、
ありがとう、バイバイと言うと皆手を合わせて「ナマステ。」とお辞儀。
方向は大体あってるけど、惜しい。

ちなみにドイツで一番有名なアイドルグループの名前は「トーキョーホテル」で
ドイツでかなり有名なラッパーで「ブシドー」さんがいるらしい。

**********

479 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/06(金) 11:38:30 ID:szNnkgPG
今までの良質な空気とはまるで違う内容スマン。

15年ほど前、俺が二十歳そこそこの若かりし頃。
バイトが終わって先輩が飲みに連れてってくれたはいいが、
なぜか二次会は怪しい店を開拓しようというムードに。そこで目に付いたのがフィリピンパブ。
店に入ったら片言の日本語で「イラシャイマセー」と女の子の声が聞こえたかと思いきや、
なぜか店内からフィリピン語でどよめきやざわめきが伝わってくる。
そして四人とも初めて来た、店のシステムが分からないので最初は安いコースで頼む、と
先輩が告げて四人はBOX席へ。

すぐに女の子が来るのだが、
普通こういう店って一見の客だと管理者の判断で指示があった女の子が席へ向かうものじゃん。
ところがその日は四人の客に対して10人くらいの女の子がワラワラ寄って来たんだよ。
「先輩、一見なんて言ってましたけど、本当はこの店では有名人じゃないんですか?www」
と冗談をかますも未だキツネにつままれたような状態の俺ら。

そして争奪戦のように女の子でジャンケンが始まったかとおもいきや、
勝って喜び勇んだ子が来たのは俺の隣の席。
話を聞いてやっとわけが分かった。
その子曰く、「アナタ、超美男子ネ。フィリピンではアナタ、最高にカッコイイ。」
ちなみに当時の俺、ややハワイアンな布袋寅泰顔にやる気のない小室哲也バリの
中途半端なロン毛(笑)。
お世辞にもイケメンとは程遠かったが、フィリピンではこれが美形とされるらしい、
フィリピン 『 で は 』。

その後も女の子が代わる代わるやってきては、
俺とツーショットで写真撮ったりでなんかもう滅茶苦茶だったのだが、
相変わらず例の「フィリピン『 で は 』」なる活用のない助詞攻撃が続き、
いい加減ウザくなってきた。
しまいにゃこっちから聞いてやったい。「フィリピン『 で は 』美形ってことは、
日本『 で は 』ダメってことじゃん。」って。

電話番号も散々聞かれたが、
「学生なので持ってない。加入権高いから」と嘘をついて退店してきた。
ところが翌日から俺の家の留守電に、
フィリピン風日本語でメッセージがガンガン入ってやがる。
一緒に行った同期曰く、「ああ、俺がチクったよ。お前一人で楽しんだバツだwwww」とのこと。
それぞれ事情は異なるが、あれ以来外人系の店には行ってない。

**********

490 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/06(金) 16:34:42 ID:CjAdAMz+
出張で大阪に行った時の話。朝からお腹の調子が悪かったが
そのまま電車に乗って目的地に向かった。
電車の中だし屁こけなくて我慢してたら等々限界突破して、
ラッシュ時のピリピリした空気の中、笛吹きケトルみたいな
オナラがピィーーーーー!っと大爆発。
一瞬シーンとした後、誰かがその屁を電車発車時の笛に見立てて
「発射オーライ~。」
っておどけて言った。周りでドッと笑いが起きて、
俺は恥ずかしくて死にそうだったけど、その笑いで自分もおかしくなって
一緒に笑ってたわけ。一頻り笑いの波が去った後、
まだ笑ってる人がいるなぁと思っってそっちを見たら、外人女性だった。
白い顔を真っ赤にして笑ってて、息がおかしくなったのか
所々、プギィ!とかフゴッ!という音が入ってた。それでまた笑いが起きてた。
あんなに笑った朝のラッシュアワーは初めてだったよ。

**********

525 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/07(土) 05:18:32 ID:b+LO9Mgw
今留学してて学生寮に住んでるんだが、うちの寮には台湾人が多い。
入寮してまもなく、もう一人の日本人に共有スペースでいろいろ日本語で質問していると、
うしろに台湾人がみっしりいて、満面の笑みで笑っている。
びっくりすると、そのうちの一人が言うには、
・自分たちの祖父母は日本語が堪能である
・子供、孫世代に話に加わらせたくないときに、「祖父母世代専用言語」として便利に使っている
 (要するに、夫婦同士や友達だけで話したいときね)
・その関係上、日本語を聞くとホームシックが癒されるからもっとしゃべれ。
とのことだった。さあどうぞどうぞと言われると気恥ずかしいものがあったが。
それからも、共有スペースで何かの拍子に(いたっとかあつっ)とか日本語が出ると、
台湾人学生たちがわらわらわらとやってきて、「もっと日本語しゃべって」と頼んでくる。
自分の国の言葉を好きでいてくれるってのはいいね。

**********

559 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/07(土) 19:06:33 (p)ID:VwESvD+O(2)
私、フランス在住の者ですが、フランス人女性作家ミュリエル・バルベリの
小説「優雅なハリネズミ」(原題L`ELEGANCE DU HERRISON /GALLIMARD社)
の話は既出ですか?
著者は日本文化芸術が大好きで惚れこんでて、日本にも1年滞在しました。
小説の舞台は、パリのブルジョワが住むアパートですが、
全編恥ずかしいほどの日本賛美に満ちています。
これが、06年に発売以来、何の宣伝もしないのに売れに売れ、
フランスで大大ベストセラーになりました。
何ヶ国語にも翻訳が出て(あの韓国でもw凄く売れてます)評判になり、
日本では、やっと去年末に、早川書房から翻訳が出ました。
本家本元の日本で話題にならないようなのは、何だか寂しいです。
是非ご一読ください。
既出だったらすみません。

これがフランスでベストセラーというのが嬉しい。
去年年末に早川書房から翻訳が出ましたので是非ご一読を。

**********

621 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/08(日) 08:45:44 (p)ID:fEBLcaty(4)
今から10年位前の話。
趣味でサッカーやってんだがフットサルの大会に出る事になった。
その大会は外国人が必ず1名以上選手にいるのが条件な大会。
俺のチームは食肉加工会社でブラジル人2名、ペルー1名、ベトナム人に見える日本人1名と
見るからに日本人4名。

エピソード1
予選を勝ちロビーで休んでいたら試合を終えた他チームが来た。
以下日本語でやりとりしてた。

マネージャーらしき女の子が選手に飲み物配ってたら1人の黒人が、
ゼハーゼハー言いながら断った。

ラマダン(´・ω・`)

俺らは聞いてて吹き出したんだが、後から飲んでたw
多分ジョークだったんだろうが、萌えたw

624 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/08(日) 09:03:51 (p)ID:fEBLcaty(4)
エピソード2
準決勝でスコットランド人チームと対戦した我がチーム。
前後半を0-0で(フットサルなのに)終えPK戦。
情けないことに4人ずつ蹴って0-0(真正面か枠に入らない)
うちのが決めて1-0で俺(GK)が止めれば勝ち。触るも勢い強くて1-1
結局4-3で負けた。

終わった後が凄かった。スコットランド人GKが俺に向かって来てハグハグハグ。
もがきながら見たらみんなハグハグハグ。
試合後にロビーで試合を見てた外国人連中になにやら誉められ、
スコットランド人からはポカリやらなんやらたくさん貰った。
俺ら負けたのに。

スコットランド人はみんな40くらいのおっさんなんだが、
興奮が伝わってきて負けてあんなに爽やかだったのは後にも先にもなかったねぇ。

**********

676 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/08(日) 17:52:08 ID:fTKqqu7I
3年ほど前に北極海にカニを食べに行ったんだけど。
持参していったキッコーマン丸大豆醤油を取り出した途端、ノルウェー人のニイチャンが

『オウ!キッコマン!!』

と、オーバーリアクションで驚いてくれた。
聞くとこの小さな街(この先は陸地なしで北極海というポイント)では売っていないが。
首都オスロに行けば、いろいろな種類の『キッコマン』が揃っていると言うことだった。

……なんとなく会話していて『醤油=キッコマン』と思ってる節があったが、まあ。
醤油自体は北極圏でもメジャーな調味料だった。

その証拠に、フィンランドの北極圏にある街で入ったケバブライスとか出す飯屋で
なんとも日本の風情たっぷりなラベルが貼られた瓶醤油を発見。
味はなんとも深みがないというかただしょっぱいというか、アメージングな感じだった。

**********

695 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/08(日) 22:17:44 ID:cH6ROBDC
親友の嫁さんが台湾人なのだが、その両親がすごい。
日本に招待したのはいいが、相当気に入ったらしく日本に住むと言い出した。
親友と笑っていたら本当にマンションを買ってしまった。
いやー外国人でも結構簡単にマンションって買えるんだな。

**********

699 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/09(月) 01:02:36 ID:gKcu1r50
ローマ行ったとき、トイレ借りにBAR入ったらゴツイおっさんやイケメン兄ちゃんに囲まれた
「お前達は韓国人か?日本人か?」と尋ねられ、
日本人だと答えるとみんな超笑顔になってなんかいろいろおごってくれた。
イケメンが「W杯見に日本行ったよ!君達日本のどこから来たの?」
と尋ねるので地図出して説明したりして、
片言の伊語と通じない英語だけどなんか話が盛り上がった
「日本人は親切で優しい」「仙台!仙台 !( ゜∀゜)o彡°」
「忍者はいるけど隠れてるんだろ?」
あんなに歓迎されるとは思わなかったので逆にビビった…
あと何故か帰りにドラゴンボールのポスターくれた

**********

704 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/09(月) 05:42:00 ID:7gLbPE/U
そういえば15年くらい前にドイツに旅行した時、地下鉄に乗ったら、
向かいのシートに座った親父に
「日本人か?日本の自動車は最高だな。私は日本の自動車に乗ってる。
三菱(だったと思うメーカー名よく覚えてない)、最高だ♪」と話しかけられて、
びっくりしたよ。本当に嬉しそうに話していた。
私が女だからって別にナンパじゃない感じで、純粋に日本車を褒めちぎっていた。
ヨーロッパ旅行はその時初めてだったので、そんなものかと思ったけど、
考えたら、ドイツでですよ。ドイツでドイツ人に車を褒められた。
考えたら、凄いですよね。

706 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/09(月) 07:50:50 ID:2+6xNmUA
三菱が不祥事出す前だな。

**********

708 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/09(月) 08:27:57 ID:i9YP54NC
海外在住で、ビザを更新するのに入管にあたるところに行くんだけど、
毎回すごく時間がかかる。
でも、それはトラブルが起こるからというわけではなくて、その反対。
日本人とみると、時間をひきのばしにかかるんだ。
お茶を淹れたり、ラジオをかけ出したり、
「近所の食堂この前値上げしちゃいましてね、もうショック」みたいな
どうでもいい世間話を自分とはじめたり。
「日本人のビザの更新=くつろいでもいい時間→できるだけ長くいてほしい!」
という思考らしい。

こちらが日本人だと分かると研修生を連れてきて、
ビザの延長手続きと延長条件についての説明を始めたもんだから、
(それは内部情報なのでは?)という話まで聞く羽目になったことや、
別の部屋で、マークされている人物が家族をつれてねじ込んできたと言う
事件が起こったらしく、自分を今担当しているひとが、
書類やビザの台紙の束を机の上に置いたまま、コンピューターつけっぱなしで
10分くらい部屋を留守にしてしまったこともある。

厳密に言えばなごむとは違うと思うんだけど、日本人というだけで
これだけ信用してもらってるんだなと、いつも気が引き締まるよ。

***********

716 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/09(月) 09:46:38 ID:rm25Uwck
メル友が、日本で春と言えば桜!という分かりやすいイメージの元、
関西着→九州→東京発、の旅行をするらしい。
九州なら開花予報が旅行の日程に被ってるから桜みれるんじゃない?
と私が言ってしまったばっかりに…
関西では舞妓さんを見る予定だそうだw
舞妓衣装の体験をさせてくれるお店があるらしい、と言ったら行く気満々…
果たして180センチ超の男性が体験できるのだろうか…

生で君と喋りたい!と言われて会う約束をしたけど…
英語読めても喋れねーよ(´・ω・`)

今から10日くらいで英語喋れるようになる方法ないですか…?
いっそ筆談するかなぁ…

**********

730 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/09(月) 15:51:26 (p)ID:W1qbzv1z(2)
イギリス人と日本の安い居酒屋に行った時に聞かれたこと。
壁に並んだ縦書きの品書きを見ながら
「ん?なんだ?ここは高級なのか??」
「え?いやいや。安い店だよ。どうして?」
「だってあのメニューは・・・」
壁には「モツ煮込み ¥380-」とか書いてあった。
縦書きだから外人には最後の「-」が1に見えたようだ。
あーなるほどなぁと思いつつ自分は対して英語力がないので言葉が浮かばず
さんざん悩んだあげくに「え~っとえ~っとアレはoneじゃなくて
エンドマークなんだよ」と教えたら納得して喜んで写真撮ってた。w

しかしよく考えたらあの「-」は日本語では何と言うのか
自分でも未だによく分かってないんだよな。
誰かわかりますか?

**********

801 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/10(火) 16:36:27 ID:2VQUtzeH
何年も前だけど、
「笑っていいとも」でケント・デリカットが
アメリカ人にいきなり英語で話しかけられてフリーズしてたw

**********

894 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/11(水) 21:39:13 (p)ID:Q7R2uqiQ(2)
外国人が日本について著した本より。

戦前、日本に英国外交官の夫と共に来日し、8年間(1928-1936)東京で暮らした
キャサリン・サンソム著「東京に暮らす」(原題、LIVING IN TOKYO」(岩波文庫)
日本の百貨店や商品について書いた第五章「百貨店にて」より抜粋。

…ところで、商品の中でひときわ鮮やかで美しいものは絹や綿の女性や子供の着物です。
それに日傘です。
日本人は本当にこういう華やかなものが大好きです。
日本に来れば、お金持ちだけが美しい物を楽しんでいるわけではないことがすぐにわかります。
イギリスでいうとフランスの高級デザイナーの最新作品に相当するような
非常に美しくて大胆な着物を、田舎の女中の娘が
あかぎれの手で触っているのを見るのは面白いものです。
この娘にその一番豪華で一番高価な着物が買えるはずがないのですが、
娘と社交界の婦人との間に好みの違いはありませんし、
娘にも美しいものをめでる権利があります。
お客を平等に扱うと言う点では日本に勝る国はないでしょう。
急き立てる人もいませんから、娘は何時間でも好きなだけ
着物に触ったりじっと眺めて居ることができます。
それに日本人は評判の買い物好きですから、
この娘だって時にはとても素敵で高価な商品を買うでしょう。

微笑ましげに見守っている様子が見て取れる。イギリスだとありえん光景なんだろうか。

**********

924 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/12(木) 00:20:19 ID:I9OhuzB6
そういや、うどん専門店で見かけた、ゲルマンっぽい白人にいちゃん
(キーボードクラッシャ風)
カウンターに一人いたんだが、頼んだうどんがきて食い始めた。
終始ニコニコしてたが、なんか変。

ズ~~~~~~~~・・・
麺すするのが1ストーロクなのな。1本まるまる吸い込む感じ。
麺で口あふれるんじゃないか。そんなに毎回すすってたら、過呼吸に
なるんじゃないかと思ってみてたが、エクスタシーすら感じてるかの笑顔だった。

すする間、まわりはプチフリーズだったがw

**********

961 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/12(木) 10:14:00 ID:9q7i6cGR
ちょっと違うかもしれないけど…

高校生の頃、オーストラリアにホームステイした時に
そこの家族が日本好きみたいで
普通に食卓に米がでててびっくりした。
夕食に海苔巻作れって言われたし
箸の持ち方も上手くてまたまたびっくり。

その家の女の子に日本の小銭あげたら
目をキラキラさせて喜んでたなぁ~

毎日お弁当と一緒にローマ字で「ki o tu ke te(気をつけて)」とか
一生懸命書いたメモが入ってて嬉しくなった。
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(47)

2009.04.19 (Sun)

Kさん伝説(part115スレ)

446 :おさかなくわえた名無しさん :2009/03/24(火) 21:13:18 (p)ID:jimJwDng(3)
ちょっと前まで某中東の国に電線を引きにいってたんだが、
そこの現地人の人たちが凄かったんで書いてみる。
まぁ何が凄いってね、その人たちねすげぇ整然としてるの
んでもってそんな偉くないんだけど、滅茶苦茶なんか尊敬されてるの俺
なんでだろうと思って元受の会社から派遣されてる通訳さんに聞いてみたのね
そしたら俺の前任の人が凄かったのよ
Kさんにしとくんだが、まぁこのKさんが凄かった
まず現地の人間に朝礼をさせるようになったの。
もちろん朝礼なんざ向こうではやらないから、最初はぜんぜん集まらないの
でもKさんは来ない人たちの家にいって一人一人説得していったんだわ
朝礼っていうのは面倒なものだが、安全の為やらなにやらで必要な物なんだよって
で3週間ぐらいで全員が仕事始まる30分前には揃って朝礼ですよ
これがどれくらい凄い事か分からない人もいるかもしれないが、マジで凄い事です。
でこのKさんの凄いところはまだまだある、
簡単な仕事を現地の人間に任せるなんて使い方しなかった
とことん使ったの。でもちろん出来てなかったら容赦なくやりなおせた
お前なら出来ると思って任せてる、やり直し
そんな風に現地の労働者を使う外国企業なんて無いらしい、
現地人はこれで発奮というか
やる気みなぎったらしい。
自主的に残業してまで仕事をやり終える人間まで出る始末
あり得ない、マジあり得ない。
対立してる部族同士の連中もKさんの前では絶対に争わない。

450 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/24(火) 21:14:40 (p)ID:jimJwDng(3)
で更に凄いのはこのKさん、
電線が対立する部族の境界線を通るという話で色々揉めてるという話を聞いて
日本酒の一升瓶もって対立する部族の族長二人と会合ひらいて話を付けた
漫画かよと思ったが、一緒に連れて行かれた通訳はAKもった人間に囲まれて
族長二人とKさんが日本酒飲んで最後には握手する現場を見たと真面目な顔で言ってた。
そんな事になったら現地の新聞に載るだろ、
とか言ったら地元の新聞記者が取材に来たらしい。
Kさんハンパネェ
でもKさんは仕事の邪魔だって言って追っ払った、カッコよすぎ。
現地の労働者が事ある毎にKさんはKさんはと俺にKさんの凄さを語る。
いわくKさんは現場で一番偉い人なのに一緒に汗水流して働いた。
出身部族で判断せずに個人の能力で見てくれた。
俺の息子の腹痛を魔法の薬で治してくれた(正露丸です)
Kさんの現場では死人は一人も出てない、怪我人も軽い打撲と擦り傷が数名しかいない。
俺の妹の旦那が暴力を振るうって相談したら一日で改心させた。
と続々Kさん伝説が出てきた。何者なんだKさん。
というかそんな凄い人間の後任なのか俺と思いながら頑張って任期を勤め上げた。
帰国後ひょんな事でKさんと会ったが、眼鏡のひょろいオッサンだった。
一番気になってた部族同士の話し合いの事を聞いたら
「いやぁ町内会同士の争いみたいな物かと思って」と
苦笑しながら話してた。あんたマジハンパネェよ。
17:01  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(54)

2009.04.15 (Wed)

芸は身を助く(part113スレ)

115 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 22:43:38 (p)ID:eL6KK5An(4)
先日いわゆる大学卒業旅行という奴をしてみたので、その時のなごみ話。

行先はドイツ・オーストリア・イタリアの三カ国で期間は半月強。
まずドイツでのなごみ話。

フランクフルトのホテルでチェックインした際、
「ここにサインしてねー」
と言われ日本語でサインしたら、フロントのおっちゃんのテンションが急に上がった。

うっひょううっひょう言いながら、ロビーの奥のソファーに座っていたドイツ人客に
「日本語でサインもらったぜー」
みたいなことを叫んでた。
(叫んでたのはドイツ語だったけど、何となく内容は理解できてしまった。
ヤーパンがどうたらこうたら言ってたし)
ドイツ人客の皆様も、なぜか一緒になって、うっひょううっひょう言ってた。

結構日本人客もいるホテルだし、
なぜそんなにテンションが上がったのかいまいち不明だったんだけど、
とりあえず嬉しそうだったんでなごんだ。
隣にいた友人が言うには、何でも私の筆記スピードが受けてたらしい。
すごい早い!って褒めてたよ、英語で。
といわれたが、呆気に取られた私には聞き取れなかった。
すまんおっちゃん、褒めてくれたのに。
でもそんなに早かったかなあ・・・

118 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 23:16:19 (p)ID:eL6KK5An(4)
ドイツのミュンヘンからウィーンへ向かう途中、
モーツァルトが生まれたザルツブルグという町で途中下車した。
駅から町へ向かって歩いていると、
橋の上で向うから歩いてきた白人のおっちゃんに英語で声をかけられた。

おっちゃん「すいません・・・バス停ってどこですか?」

明らかに旅行者の私らに聞くなよ!
と思いつつも、おっちゃんも大きな鞄もってるし、
英語だけどドイツ語訛りじゃない感じの訛りだし、外国で道に迷う不安は良く分かった。
なので、一緒に地図を睨みながらバス停を探すことに。
ちなみに地図は、日本で買ったガイドブックの奴なので、外国人にはちょっと分かりにくい。
(日本語表記と現地表記がごっちゃになってる)
おっちゃん「今は・・・ここ?(地図を指して)表記よく分かんないんだけど」
私「ここですね」
友人「バスでどこまで?」
おっちゃん「駅まで」
友人「たぶんターミナルはあっちかな」
おっちゃん「あっち?(我々が歩いてきた方を指して)」
私「あの道を左に行った所かと…たぶん」
友人「間違ってたらすみません」
おっちゃん「大丈夫!本当にありがとう!君たちは旅行者?
日本人だよね!僕フランス人なんだけど、この街はすばらしいよ!」

おっちゃんはしばらくザルツブルグの美しさを褒め称え、握手をしながら
おっちゃん「日本もすばらしい国だよね。日本人に声をかけて良かったよ。ありがとう。
君たちの旅がすばらしいものになりますように。次はフランスに来てね」
こっちが赤面する勢いでありがとうを連発し、最後に「メルシーボクー」と言って去って行った。

おっちゃんが無事に駅まで辿り着いてくれたことを祈る。
日本びいき…と言っていいのか分からないけれど、熱烈に感謝されて非常にこそばゆかった。

120 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 23:37:42 (p)ID:eL6KK5An(4)
細細した和みは他にも色々あったんだけれど、
私的最大のなごなごは、フィレンツェからローマに向かう電車の中。
ちょっと長くなるので、途中で分割します。

今回の旅はヨーロッパでの移動は全部鉄道移動だったわけだけども、
ちょっと奮発というか、色々事情があってユーレイルパスの一等を使っていた。
一等車両なので静かなんだけど、結構その…まあセレブな方とかビジネスマンが多くて、
気楽さでは二等の方が断然上だったりする。

フィレンツェ→ローマ区間では、4人がけのボックス席の廊下側の二席、
向かい合う形での席が我々の席だった。
ネットで予約したため席が選べず、そういう席になったんだけど、
その窓側二席には先客が有った。
お母さんと娘の二人だったけど、お母さんは私らを見るとちょっと眉をしかめた。
たぶん、せっかく娘と二人のボックス席でのんびりできたのに、
よりによって言葉の通じなさそうな東洋人が来ちゃったわ、ってとこだったんだと思う。
(その席は、他の席との間がパネルで仕切られて、ちょっとしたコンパートメントになってた)

で、なんとなく申し訳なく思いつつ、
かといって全席指定の列車じゃ勝手に席を替わるわけにも行かないし、
とりあえずそこに座った。
ちなみに、車内で車掌さんに交渉すれば席の変更は可能だったりするけど、
ここで変更してくれって言うのも
「あんたたちとは一緒に居たくない」って言ってるみたいだし。

列車が走り出して、シーンとなった車内でお母さんは、ipodを装着して寝始めた。
(列車内で寝るのは無用心といわれるけど、特急列車の一等になると結構寝てる人はいる。)

娘さんは鞄から落書き帳を引っ張り出して、何かをぐりぐり書き始めた。
年齢は、恐らく10歳前後。外国人の年は良くわからん。

そこで、ふと娘さんのペンケースに目が行った。
ハム太郎だった。
ふと娘さんの耳元に目が行った。
キティちゃんのイヤリングが揺れていた。

おおお!と思って、こそーっと娘さんをよくよく見ると、
トレーナーから鞄から、全部キティちゃんだった。

121 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 23:55:43 (p)ID:eL6KK5An(4)
キティちゃんってマジで外国で人気あるのか…と思って見てたけど、
まああまりジロジロ見るのも…
と言うことで、娘さん観察はその辺で止めて、こっちも暇つぶしにうつることにした。
とは言っても、おしゃべりするには車内が静か過ぎるし、
かといって日本のように携帯でネットというのも不可。
読書は、本が重いから一冊しか持ってないし、スーツケースの中。
結果として、私は折り紙で薔薇を折る自己最短記録更新を目指すことにした。
なぜ薔薇かとか、最短記録ってなんだよとか突っ込んだら負け。
友人に時計役を頼み、折り始めた。
隣にお母さんが寝ているので、できる限り音を立てないように、しかし素早く!!

ものすごい集中して、ようやく形になり始めてきた時、
ふと顔をあげると娘さんが、ものすごく目を見開いて身を乗り出していた。
目が合ったので笑うと、ぴゃっ!て感じで席に座りなおして、
でもやっぱりじーーーーっと手元を凝視。
これは是が非でも美しく完成させねばならない、と奮起して、残りの行程を一気に折りあげた。

タイムは15分ジャスト。音を立てないように折っていたので、かなりタイムロスが出た。
けれどその分、織り目はキッチリそろって、なかなかいい出来だった。

娘さんは、もうなんというか、キラキラオーラを撒き散らしながら薔薇を見ていてくれたので、
どうぞと差し出した。
ちょっときょとんとして、自分を指差して「いいの?私に?」って感じで何度も薔薇を私を見た。
それが可愛いのなんのって!
いいよいいよー。貰って。と言うと、娘さんはぱぁああああああっ!って感じの笑顔になって、
お母さんの服を引っ張り始めた。
「もう何よ…静かにしてなさい」って感じのお母さんに、娘さんは薔薇を差し出して
「貰ったの!これ貰ったの!」
と、興奮気味に報告。ちょっと不機嫌そうだったお母さんは、薔薇を見て
「あら綺麗!!薔薇かしら?」
と笑顔に。私に向かって、ありがとうと笑顔で言ってくれた。
あまり綺麗な紙じゃなくてごめんなさい、と言うと、そんなこと気にしないで、と笑われた。

追記:当方ちょっとだけイタリア語分かります。母子との会話は、
イタリア語と英語の混じった謎言語で行なわれました。

130 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 00:24:50 (p)ID:ElJ/FrZS(3)
ここまで私のターンだったわけだけど、ここから友人のターン。
薔薇にすごく喜んでくれた娘さんは、ご機嫌に絵を描きはじめた。
その横で友人も、鞄からスケッチブックを取り出して、イラストを描き始めた。
ちなみに友人は同人屋で、かなり絵が上手い。

娘さんは手を止めて、友人の手元を凝視。
友人は「羞恥プレイだ…かなり羞恥プレイ…」とつぶやきつつ、
フィレンツェで目撃した憲兵さんをザカザカ完成させた。
一発ペン書きスケッチなので、本人いわく忘れないためのメモ程度らしいけど、
娘さんは友人に引っ付きそうなほど近寄って、そのイラストを見ていた。
あまりにもキラキラした目で見つめられて、友人は何かスイッチが入ったらしく、
ページを破って娘さんに渡した。
娘さんは物凄く可愛い笑顔になって、やっぱりお母さんを起こしにかかった。
今度はしかめっ面じゃなく目覚めたお母さんは、娘さんが見せた絵を見て、これはあなたが?
と友人に問いかけ、友人が頷くと、素敵な絵をありがとうと言ってくれた。

そこで、私が試しに「どうせなら彼女の似顔絵でも描いて上げればよかったのにー。
っていうか描け。可及的速やかに、ローマにつくまでに」
といってみると、友人は「それマジでどんな羞恥プレイ!?このどS!」と罵りながらも、
いそいそ描き始めた。
私がどSなら、奴はどMだ。

132 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 00:28:18 (p)ID:ElJ/FrZS(3)
ザカザカとペンを走らせる友人に、今度はお母さんも一緒になって注目。
友人は恥かしい、死ぬ、恥かしすぎるといいつつも、結構本気で描いていた。
でも時間も無いし、下絵も簡単にしただけだから、多分15分くらいで描きあがったと思う。
水彩色鉛筆があれば色もつけられたんだけど…と口惜しげに言いつつ、
友人は絵を娘さんに渡した。

彼女はあなたを描いたんだけど、似てると思う?と聞いてみると、娘さんは
「ええっ!」とびっくりして、友人の顔を絵を見比べて、
「ほんとに!?これほんとにわたし!すっごく可愛い!ねえママ、これ私だって!!」
というような感じのことを、興奮しつつお母さんにまくし立ててた。
お母さんも、最初のしかめ面なんて想像出来ない笑顔になって、
本物よりかわいいんじゃない?とか、本当に上手だわ、とか言いながら、
友人に何度もお礼を言っていた。

けれど、そのままじゃ何となく寂しい気がしたので、
娘さんに「お名前はなんですか?」と聞いてみた。
敬語で聞いたので、最初「?」って感じだったけど、
もう一回聞くと照れながら名前を教えてくれた。
スペルが分からなかったので紙に書いてもらい、絵をいったん返してもらった。
友人が筆記体で彼女の名前をイラストに書き加え、
友人のサインと日付をいれて、もう一回彼女に手渡した。
娘さんは何度も何度も友人に「ありがとう、すごいね、とっても絵が上手!」と繰り返し、
友人は照れつつも笑っていた。

その後、すぐにローマについてゆっくり話せなかったけど、下りる前、お母さんから、
「沢山のプレゼントを本当にありがとう。いい旅になることを祈っています」という言葉を、
とびっきりの笑顔付きで貰った。

ちなみに、その母子もローマ下車だったんだけど、
下車前の慌しさと下りてからの人ごみで、ちゃんとさよならはいえなかった。
バスツアーも楽で良いんだけど、
こういう出会いがあるのは個人旅行の特権だとしみじみ感じた。

あの絵と折り紙が、あの子にとって良い思い出になればいいなーと、
臭い台詞を吐いて報告終了といたします。
長文失礼!

135 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 00:44:54 (p)ID:lcBRRT0l(3)
>>132
おもろい話をありがとう!!
絵の上手い同人野郎と、驚異的に手先の器用な男2人組が
日本人の得意分野を代表してくれたみたいで嬉しいわw

136 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 00:52:06 ID:rACx2Guz
おねいさん二人組のような気がするんですが

137 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 00:54:02 ID:j+mIv1WK
>>135
ねえちゃんでそw

139 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 00:58:22 (p)ID:lcBRRT0l(3)
>>136-137
え?マジ?フランス親父の「メルシーボクー」あたりで男2人組に勝手に変換してたww
すまん・・・

140 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 01:04:46 (p)ID:kzzUu+Bm(6)
>>139
メルシー僕ーちゃうわww
17:00  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(45)

2009.04.09 (Thu)

ヨモギの花言葉「幸福・平和」(part113スレ)

15 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/27(金) 02:17:42 ID:1aIubKIL
メキシコの田舎町で床屋に入ったら、
床屋のおばさんが
「あら~日本人なの、日本製の鋏を手に入れるのは
私たち床屋の夢なのよねぇ、高いから買えないけど」
って言ってた。
でも、日本がどこにある国かはよくわかっていない様子でしたw

***********

18 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/27(金) 11:04:30 ID:eE+EJY7y
在豪です。
職場のオーナーとその奥さんは毎年休暇を取ってアメリカ旅行に行くらしいんだが、
その途中に日本に寄るのがお気に入り。
出発前になるとテンションが上がってくるらしく、特に奥さんの方がすごい。
「○○、ちょっとこっち来てよ!!」と呼ばれ何かと思えば
youtubeで渋谷の交差点の動画を見せられた。
「もうここに行くのが超楽しみなんだけど!!最高にクールよね!!(;゚∀゚)=3」
「109行って洋服買ってー、ポッキーいっぱい買えたら超幸せ!!
(夫婦揃ってポッキー大好き)」とか言ってる。
おいおいこっちは接客中だよ…と思いつつも、そんな奥さんがなんだか可愛いかったw

***********

32 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/27(金) 18:08:45 (p)ID:YzBfu8di(5)
で、たいしたことないけど自分の体験談。5年ほど前に友達とバリに行った時だけど
貧乏な癖に何故かダラダラと3週間も滞在しててようやくの帰国当日。

最後なのでスーパーでお金ギリギリまで買い物してホテルに向かってると
マレーシア人(マ人)に「バリ人?」って声かけられた。(俺、超日本人顔なのに・・w)
日本人だと拙い英語で応えると驚いた様子で少しオシャベリ。
何でもバリの兄弟(インドネシア人)の家に遊びに来ているらしい。
兄弟の娘が日本に行くので出来たら色々と日本の話が聞きたいとのこと。
出発まで時間あるから軽い気持ちでOKすると兄弟の家まで来てくれと車に乗せられる。
マ人の娘らしきお姉さん(綺麗、日本語上手)も出てきて
色々とおしゃべり、マレーシアで日本人観光客向けにガイドしてるらしい。
すぐ到着かと思ったのに車で30分くらい走り、俺は少し焦る。
財布なんて空っぽだし異国で市街地から離れるとかなり不安。
道さっぱりだから帰れっていわれても帰れない、タクシー代なし、携帯なし。
どうすんの俺!表面には出さないけど不安持ちつつ・・・続く。

33 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/27(金) 18:11:26 (p)ID:YzBfu8di(5)
続き、そしてマレーシア人(マ人)の兄弟であるインドネシア人(イ人)宅に到着。

一戸建てで広くはないけど、ちょっと昔の一般住宅っぽい。裕福な方なのかな?
来日予定の娘さん(イ人)は、病院行ってるらしいのでそのお父さん(イ人)とお話し。
異国の地に大事な娘が行くのだから当地の日本人男性が信用に値するのか?
危険はないか?と
心配なんだろうと割と礼儀正しくちゃんと応えるように心掛ける俺。
色々、聞かれたわ。治安とかカードは何が使えるかとか。ちゃんと納得してくれた様子。
イ人お父さんは、カジノ(あるの?)でディーラーしてるらしく儲からせてやるから
是非、来てくれ、二人で大儲けしよう!とのこと(いいのか?w)当然、丁重に辞退したw
マ人のおっちゃんもマレーシアの入国管理?に働いてるから君なら顔パスだし
滞在中は、是非、我が家に泊まりに来てくれとのこと(そんな金無いから行かないが)
1時間くらい話してホテルまで送ってもらってバイバイしたお。

たいした事は、してないけど心配を減らせたようで良かった。良い思い出になりました。
和めるか微妙だけど長文駄文失礼。

41 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/27(金) 20:53:34 (p)ID:YzBfu8di(5)
バリに到着した次の日、なんだか眠れなくて朝方ホテルから100mの砂浜に出て海見てたら
地元のオジサン(インドネシア人)が話しかけてきたんだ。
以前、俺の田舎の近くの工場で働いた事があるらしくて日本語ペラペラだった。
手持ちのジュース回し飲みしたり一緒にタバコ吸ったりでオシャベリ。
日本に稼ぎに行くと、バリでは家買えたり車買えたりするんだよーとか、また行きたいなぁって。
深くは聞かないけど日本人の彼女が居てバリに良く来るんだーって。

トイレ行きたくなったからホテル帰ろうとしたら浜辺のトイレ(有料)あるよって
教えてくれたけど俺は一銭も持ってない。それを告げると日本円にして10円くらい?くれたw
ちゃんとお礼言って別れたけど後で、友達に日給数百円の人に奢ってもらうとか
どんだけオネダリ上手なんだよwwwって友達に笑われたなぁw

***********

47 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/27(金) 21:37:25 (p)ID:7FVSfIWQ(3)
去年の4月に京都旅行をした時のこと。
平安神宮を観光していたら、
晴れ晴れとした空の下、
袴姿の花婿さんと白無垢の花嫁さんが二組、歩いていた。
神宮で挙式をあげた方々らしい。
「おお、花嫁さんだー」と思って眺めていると、
一方のカップルの周囲に外人さんが多いことに気がついた。
よくよく見てみたら、なんとその花嫁花婿さんは白人夫婦。
簡易的なバリケードと木々に囲われた大きい広場で集合撮影をする様子。
「ええ~っ?珍しい~」と思って、バリケードの外から見物。
周囲の日本人観光客も「おお!外人さんだ!」って感じで集まってきて見物。
まるで観光の一環。

すると、花嫁さんをビデオカメラで映していた一人の外人さんが、
そんな私達に気がついて、こちらを振り返った。
「ガン見されるのが不快だったのかな?」と一瞬、思ったが、
彼は手に持っていたビデオカメラをこちらに向けて、
陽気に笑顔で手を振ってきた。
他の外人さん達も「おおっ」って感じでこちらを見る。

おそらく、大勢の日本人が立ち止まって自分達を見物している姿が面白かったのだろう。
なんか、反対に見物される立場になってしまったと苦笑しながら、手を振り返しました。

外国人夫婦なのに、日本式の結婚式をあげるなんて、
きっと日本が好きなのだろうなぁとなごなごした出来事でした。

***********

73 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 02:37:14 ID:pbzmmsuW
留学してた時に背の高い黒人にーちゃんが
「ちっ、化け物め」
って書かれたTシャツ着てたのには吹いた。良い奴だった。

***********

88 :おさかなくわえた名無しさん :2009/02/28(土) 10:09:19 (p)ID:TTdi8l9e(3)
流れ豚切りですみません。
私が英会話で使ってる本の作者が日本びいきっぽかったので。
(Oops and Goofs Kate Elwood 著 の前書きから抜粋です)

私は20歳で大学生として来日し、その後、日本人の男性と結婚しました。
今では人生の半分以上、日本に住んでいることになります。
日本がいろいろな意味で本当の home となったと感じます。
これを特に実感するのは、アメリカの故郷に帰ったときです。
人に会うと、つい日本風の会釈をしたり、
両親の家の玄関で無意識に靴を脱いでしまったり、
2,3日たつと、味噌汁や煮魚、漬物などの日本食がたべたくなったりします。

日本では、道に迷った人に後ろから声をかけられることが多いのですがあります。
私が振り返ると外国人だと分かって、相手がちょっととまどいます。
私の歩き方が日本人に似てきたのでしょうね。

日本語で夢を見たり、何か間違えたときに、
1人でいても「しまった!」と日本語で言うことがあります。
いつの間にか私はこういうふうになりました。

「しまった!」は英語で「Oops!」といいます。はじめて日本にきたころ、
この言葉はいつも口から出ていました。
日本についての理解が不足していたために勘違いばかりしていたからです。
でも、幸いなことに、私の勘違いはすべて goofs つうまり、小さな間違いでした。
誤解しても深刻な問題にはならずに、むしろ「あ、なるほどね!」
と納得する感じでした。
そのような経験を経て、日本のことがよくわかるようになったと同時に、
当然だと思っていたアメリカのことも新たな目で見られるようになりました。
今でも、そのときの私のおかしな解釈を思い出すと思わず笑ってしまいます。
本当に最初は何も分からなかったのです。
でも、そのころは毎日が新しい発見の連続で、とても楽しかったです。
いつもいつも、私にいろいろなことを丁寧に説明してくれた友人たちへの感謝でいっぱいです。

89 :おさかなくわえた名無しさん :2009/02/28(土) 10:09:50 (p)ID:TTdi8l9e(3)
ルイス・キャロル著の、「鏡の国のアリス」に、こんな有名な場面があります。
アリスが白の女王に「ありえないことは信じられない」
というと、女王はアリスの練習が足りないと答えます。
そして、「私がお前の年のころは、一日に30分は練習した。
ありえないことを朝食前に6つも信じたこともあった」というのです。

私は朝食前に6つとまではいかなかったと思いますが、
最初に日本に来たときは、1日でそれくらい達成した日もあったでしょう。
アメリカ文化の基準で「ありえない!」と思ったことを、
日本文化からの見方も取り入れて「信じる」ことは、結構楽しくて興味深い冒険です。

このエッセイでは、アメリカ人の私が、とくにおもしろいと思った
「ありえないこと」のエピソードをご紹介します。
読者の皆さんが私のoopsとgoofsで、
笑いながら日本という国と再び出会うことができたら、とてもうれしいです。

2007年1月
鎌倉にて

Kate Elwood

---
簡単な英語と面白い内容で読みやすいです。
長文失礼しました。

***********

94 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 14:19:06 (p)ID:BExjuMZr(2)
数年前、俺がまだ学生だった頃の話。
同じアパートに住んでたケニア人留学生のA君に近所のスーパーでばったり会ったんだ。
ふと、カゴの中を見るとパックに入った三色ダンゴが大量に…。
俺「ダンゴ好きなんだ」
A「そう!この緑のところがウマイね!」
話を聞くと、どうも草餅、よもぎ餅系の味&香が奴にクリティカルヒットしたらしい。
唯一の悩みは、三色ダンゴだと、三つに一つしかよもぎ餅が入ってない!(´Д`)
と、熱く語りだす。
俺「アンコ入っててもいいなら、こんなんもあるけど…」と、
売り場にあった草大福?(大福のよもぎVer.)を教える。
A「ナニコレ?」
俺「だから、アンタの好きな緑のダンゴのスペシャルバージョンだって!」
A「ぬぉぉぉぉぉぉ、そんなものが、そんなものが…」と半ば半狂乱で騒いだあげく、
俺の手を握ってブンブン上下に振って礼を言った後、草大福買い占めて帰っていった。
なんかイイ事したなぁ、って思ってたんだが、
この日以来、そのスーパーで草大福が売切れだと、
俺「またAの仕業か…たまには俺も草大福喰いたいんだが…」と、
ため息が出たり出なかったり。

96 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 15:15:45 (p)ID:BExjuMZr(2)
スーパーでの一件で親しくなった俺とA君。
会えば世間話をする仲になったが、相変わらず草餅にハマっているらしい。
その話を聞いた、当時の俺の彼女が
「そんなに好きなら、自分で作ったらいいのに。なんなら私が作ってあげよっか?」
とか言いだした。
で、なんやかんやあって、郊外にある河の土手に
Aと俺、彼女、彼女の友人でよもぎ摘みに行ったんだ。
無事に収穫?も終わり、A君の部屋で友人の持ってきた餅つき機で草餅作成。
確か一升以上の餅を作ったはず。
A君は大喜びでさ、缶詰のアンコで作った即席草大福を幸せそうな顔で喰って、
俺達に言ったんだ。
A「本当にありがとう。今日の出来事は、日本に来て最高の体験だ。
日本人が他人の為に一日がかりでこんな事をしてくれるなんて、
日本にくるまで想像出来なかったよ。本当にありがとう」
俺達はなんか照れくさくて、ただ笑ってたんだが、心の中では皆うれしかったと思う。
そんな、日本びいきと言うより、草餅びいきな外人の話でした。

後日、A君の部屋で某下町のナポレオンの瓶に漬かった、よもぎを見つけた。
よもぎ酒なのか??
てか、よもぎって中毒性ないよな?

**********

108 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/28(土) 21:54:19 ID:o1O338++
和みというか呆ればなしだが。中学の時の黒人AET。
職員室の自分の机で一生懸命日本語の書き取りをしていた。
何書いてるのかな、と覗いたらノートいっぱい『はなくそ』と書いていた

***********

143 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 01:46:48 (p)ID:VkWqbtBK(2)
このスレを見るようになってから、海外旅行に行く前には
折り紙の折り方を思い出してから行こうと思うようになった

147 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 02:18:19 (p)ID:WT6IYDGv(2)
>>143
おれは張り切って折鶴折ってやったら、
何にも感動しないどころか、
普通に子供たちのほうが折り紙うまかった。
@ラオス

149 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 02:28:59 (p)ID:uXs8moH1(2)
>>147
なんかかわいそうだな

***********

162 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 10:13:59 (p)ID:z7UgPDSj(6)
前に英語わからない人が、駅の七夕飾りの意味を外国人親子に訊かれて困ってたら
連れの友人が絵で描いて説明し、やたら上手くて受けたという話があった。
外国人の娘さんに「エヴァンゲリオン描いて!」と言われて「そら無理やろー」
と思ってたら、連れはさらさらっとムチャクチャ上手く描いてビックリしたとか。
そんなんあっちこっちで繰り返してると、本当にハードル上がりそうだ。

165 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 10:37:33 ID:s8xM9NH6
江戸末期だか明治初期だかの西洋人の記述に
日本人は物見遊山に筆と硯を携帯し
何かあると立ち止まって写生したり歌を読んだりすると書いてあったよ。
そういうDNAなんだよw

185 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 16:51:44 ID:R/EHoMa1
上で出ていたスケッチの話とか、江戸時代以来の教養もそうだけど、「詰め込み式」とは
言われても日本の教育水準が元来高いのじゃないかな。

以前バンコクで市場の屋台にいたら、欧米系の女性がやって来てきょろきょろしていた。
自分以外は現地の人しかおらず、店の娘さん(華僑系)は英語も少し分かるがちょうど奥。
折から夕飯時でやや混んでいたので、「よろしければ、この席へどうぞ」と相席に誘った。
謝意を呈して座ったこの人に、ホイクレン(タイでとれる大きめの赤貝)の炭焼きを勧めた。
すると「叔父さんにオイスターが当たったことがあるんだけど、大丈夫かしら…」とか
「グルタミン・アシッド・シンドローム」とか言う。
グルタミン酸?確か味の素とかの…
もしかして魚類が苦手なのか。お店の娘さんを呼んで、今出来るものを2人で説明。
鶏肉系チャーハンと焼きそばを頼んでみた。

そのまま食べながら雑談で、「どこから来たの」「日本です。あなたは?」
「ブリティッシュだけどウェールズなの。ウェールズって分かる?」と聞かれたので
「キャピタルがカーディフ…」と言ったら「ええ?何で分かるの?」と言われて
「いや、日本の高校の地理で習います」と答えると
「ヨーロピアンでも知らない人多いのに!」と喜ばれた。

何でもグルタミン酸シンドロームとかで、元来魚の匂い自体が受け付けない欧米人も多く
この人もそうだったみたい。あちこちでメニューに苦労したけど、
「日本人って頭がいいって聞いてたけど、
ウェールズを知っていたりグルタミンアシッドの話をすぐ理解してくれたし、本当だわ」
と感心されてしまった。決して成績の芳しくなかった科目のうろ覚えなんですけど…と思って
「日本ではハイスクールで習います」を繰り返した。

別の時に食堂で暇つぶしに、紙ナプキンの裏にボールペンで鳥の絵を描いていたら
「上手い」
「お前絵の趣味があるだろう」と絶賛されたので
「ええ!?美術3だし別に趣味でないよ」と言ったら
「日本人はみんな器用なのか…」とも言われた。

前にも出ていた九九もそうだけど、
日本の義務教育で教えられた内容だけでも国際平均水準からみれば相当高いと思ったよ…。

187 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 17:07:25 (p)ID:kzzUu+Bm(6)
前に外人と(日本語でw)話してた時に
「ご飯と肉と野菜をまんべんなく食べないと・・・」という話で「???」って顔だった。
「栄養学?」
「えっと・・・違うよ。いや、そうだけど、小学校とかで・・・」
うまく説明できなかった。
日本の義務教育、実はすげえんじゃないかと思った。

201 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 18:07:51 (p)ID:v70wGYdD(2)
読んでたら似たような経験思い出したよ。
ハンガリー人とパーティーで話す機会があったんだけど
彼が「ハンガリーの事何か知ってる?」っておもむろに聞いてきた。
真っ先に頭に浮かんだのが、中学や高校で習ったハンガリー動乱なんだけど
それを言ったらびっくりしたように「知ってるの!!??」
「???学校で習ったから・・・『プラハの春』も教科書に載ってたし」
相手はもう目を輝かせながら「うんうん、それで!それで!」状態。
こっちは教科書レベルの知識だし、深く突っ込まれたらマズいから
「米が来てくれると信じて蜂起したの?」とか大汗かきながら逆質問して凌いだ記憶が。
今になってみると、なぜ彼があんなに嬉しそうだったのか聞いてみれば良かった。

225 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 22:25:12 ID:Q/n0IhjA
>>201
遅レスだけど…
誰もつっこまないから…
プラハの春はチェコじゃないかな…

229 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 23:55:30 (p)ID:v70wGYdD(2)
>>225
「東ヨーロッパの革命の事知ってるの!?」
「ハンガリーやポーランドの民主化運動の事は習うよ、あと『プラハの春』って小説のワルシャワ軍が
介入する場面なんかは教科書に載ってたし。」
会話をもうちょっと詳しくするとこんな感じです、分かりづらくてすみません。

あのハンガリー人の凄いところは、旧ソ連や他国の批判は一切しなかった事、
ソ連に蹂躙されて東欧は大変だったよねって話のつもりだったんだけどね。
その後は日本食話で盛り上がったっけ。彼が日本贔屓であった事は間違いないですw

***********

169 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 11:22:50 ID:TA6vudtx
つい先週にあった・・・ちっちゃい和み。

自分の働くとこは、切手なんかも取り扱ってる店。
そこに大学生位の欧米系の青年が来店。

(‘∀‘)「いらっさいませぇー」
( ゚д゚)「英語しゃべれますか?」
(;‘∀‘)「・・・・・・・・あ、りとる・・・」

で、英語で何やらこちらに訴えてくる兄ちゃん。
同じ説明を3回繰り返してくれたが、全く意味を拾えない自分orz
別の店員がヘルプに入ってくれ、二人がかりで商品の値段説明をこなした。
その後、「もうしばらく良く見て選びたい」と、ものすご真剣に商品を吟味する兄ちゃん。
で、選んだのは本命の百人一首の柄となぜか沖縄の記念のヤツ、
あともう一つを1シートずつ。

(‘∀‘)「えっと百人一首・・・でぃす、わん」
( ゚д゚)「はい」

ちょww「はい」だけ日本語すか!?wwwww
で、「でぃす、わん」・「はい」のやり取りを3回繰り返し、
青年は無事(?)お買い上げして帰っていった。
誰かへのプレゼントだろうか、それとも手紙を出すのか・・・喜ばれるといいなぁ、とおもいつつ
「ありがとうございましたー」と送り出した、如月の末日。
ちょっとは日本語も解れよなーとか思ったが、「はい」に萌えて帳消しになったw

***********

171 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 12:19:58 ID:/q3HKISY
仕事場の隣にアメリカ人たちが大勢やってきたのさ。
交流会ということでバーベキューやったんだが、
元陸軍レンジャー出身のその人は相撲ファンで
近くに巡業来たらぜひ見に行きたい、いつか生で見たいといっていた。

高見盛が好きで、そのアメリカ人も高見盛のことを「ロボ、ロボ!(ロボット)」と呼んでいた。

場所がある日は毎日アメリカの奥さんに電話して
ロボが勝った、負けたと言っている様子がかわいかった。

アメリカの人たちの最初のリーダーが任期を終えて日本を出るときの挨拶で、
「ほんとに日本は安全でリラックスした生活が送れた」と強調していた。
着任当初は緊張していた様子に感じたが、
帰る頃には優しいアメリカのにいちゃんの顔になっていたよ。

***********

215 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/01(日) 20:44:49 (p)ID:gHSG9oA6(3)
これだけじゃ何なんで自分の過去の和み話を投下
もう何十年も前のハワイでの家族旅行で、当時は格闘ゲーム全盛期。
両親の買物にまったく興味のなかった自分は近くのゲーセンで暇潰しをしてた。
ストⅡやKOF等で遊んでいたら対戦で誰かに乱入された。
慣れないレバー操作(ハワイのレバーは文字の通りただの棒のようなレバー)で
四苦八苦しながらもなんとか勝つと、相手が続けて連コイン。
3連勝までして4戦目で負けて終了。
席を立つとその場にいつの間にかギャラリーができてて拍手喝采
俺( ゚д゚)ポカーン
4人の外国人(アメリカ人3人とペルー人)に握手を求められた。
実は一人が連コインしていると思ってた対戦席には彼らが居て
「あの日本人強いぞ」「俺がやる」みたいな感じに交代プレイしてたらしい。
なんでお前ら揃いもそろって全員ケン使いなんだよw
「日本人はスト?を作る国だけあって強い」とか「いつか日本に行くんだ」
とか、ペルー人を通訳係にして色々熱く語ってくれた。
ペルー人に「日本語上手ですね」と言ったら、当時のペルーの大統領が
フジモリ氏だったので日本語教育に熱心だったそうな。
当時の彼らは日本=面白いゲームを作る国みたいなイメージを持ってるみたいだったよ。
あとペルー人は日本のお笑いにも精通しててびっくりした。
「ダウンタウンととんねるず好きヨー」とか言ってた。
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(72)

2009.04.04 (Sat)

ちょっとご紹介

桜散る季節、いかがお過ごしでしょうか。
管理人すぱろこです。

突然ですけども、ブログデザイン変えました。
見にくい、前の方がよかった、など、いろいろまああるでしょうが
慣れてくださいw
仕様変更については、できるだけ自力でやってください。
スキルのない管理人なので、対応できないことが多々ございまして・・・

**********

そして!
ちょいと宣伝。

Rice Plants さんというかたが、このブログ(というか「日本びいきスレ」)の
要所要所を英訳したブログを立ち上げました。

私は英語ちんぷんかんぷんなので、あわわあわわ状態なのですが、
日本に興味を持つ英語圏のひとたちの目に留まれば
日本びいきになってくれるかな?、
あわよくば日本びいきスレのネタを提供していただける貴重な外人になってくれるかな?
と、壮大に期待しています。

英訳ブログ、翻訳は大変な作業でしょうが、気長にのんびり進めてくださいね。

そのブログはこれだっ!(`・ω・´)シャキーン
Let's comfort to watch a Japanophile foreigner.

**********

追記(4月6日)…

あー・・・なんかすみません。
よかれと思ってご紹介したものの、Rice Plantsさんをはじめ、
多くの方にご不快な思いをさせてしまったようです。

私なりの意見(というか弁明)を書きます。

コメント欄にもありましたが、中国人が「2ch看日本」という2ch翻訳ブログを立ち上げています。
『中国人に監視されている』と見るむきもあるでしょうが、
中国人に日本人の赤裸々な姿を見てもらい、そのままを中国人に知ってもらうことは
決して悪いことではないと私は思っています。

同様に海外のフォーラムを日本語訳して紹介する翻訳ブログも数が増えています。
これは2ch看日本とは逆のパターンですよね。
我々が外人の素顔を覗き見るわけです。
これがまた楽しいんですよね。
外人が何を考えているのか、とりわけ日本に関することについて何を思っているのかを
知りたいと思うのはごくごく自然なことだと思います。
日本人ってそういうもんです。といいますか、人って皆そうでしょう。
良くも悪くも他者からの評価って気になります。

外国人の生の声を日本に居ながら知る。
それを可能にしたのは、ネットですよね。

ネットとはパブリックなものです。
たとえ日本語で身内だけで楽しんでいても、回線が世界と繋がっている以上は
世界に対して発信しており、世界中の誰に閲覧されても良いとの前提に立っているものです。

ですから、本来はどこかの奇特な(失礼w)外人が本スレを見つけて
彼らが興味を持てば自力で翻訳でもなんでもすることでしょう。

今回はその奇特な外人役をたまたま日本人が引き受けたというだけなのでは、と私は思っています。
このスレを見て、外人がどう思うか。
日本人って面白いって思うかもしれません。
日本人ってわけわからんって思うかもしれません。
日本人って何様だ?と思うかもしれません。
もしかすると、日本人も俺たち外人と同じじゃん、って思うかもしれません。

どう思われてもそれはそれでいいと思います。
赤裸々なそのままを相手に知ってもらうのが、
この言葉、イヤなんですけど「真の国際交流」なのではないかと。

そんなわけで、私は英訳ブログを今回の記事でご紹介いたしました。
異論反論あるかと思いますが、とりあえず以上です。
23:25  |  その他  |  トラックバック(0)  |  コメント(91)

2009.04.03 (Fri)

ピザポテガイ(part112スレ)

577 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/21(土) 14:50:14 ID:jzfmVPqT
先月に子どもが生まれた。
お祝い持ってやってきてくれた同僚のフランス人女性が
「日本の赤ちゃんて奇跡の可愛さだわ~。うまれた時から黒い髪に黒い目なのね!
凛々しいわ、お人形みたい、可愛い、最高!」と褒めちぎってくださった。
金髪碧眼の海外の赤ちゃんを人形みたいで可愛いと思っていたけれど、
海外の人はその逆なのか。
いやしかし先日彼女から「お百度参りそろそろよね?」と電話がきて
よくわからないまま適当に返事してしまった。
今思うとお宮参りのことなんだろうな。申し訳ないことした。

582 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/21(土) 15:46:15 ID:59Tr+eO5
>>577
うちの兄夫婦は海外在住なんだが、
子供が生まれたときに知人や散歩中に出会った見知らぬ人(主に白人)に
東洋の子はちゃんと髪の毛あって可愛いとベタ可愛がりされたそうだ。
あちらの子は大きくなって髪の色が変る子も多いが、
細い産毛のような髪の毛で色素の薄い子が多く
遠目でみるとハゲぽく見えるからだそうで、
はっきり髪の毛とわかってつぶらな目のぱっちりした甥っ子は
人形みたいとずいぶん持て囃されたそうな。

**********

586 :おさかなくわえた名無しさん :2009/02/21(土) 17:38:05 ID:QRhfQcyq
http://www.iqmodels.ru/flats/flat_story.html?FlatID=32&RoomID=123

ロシア系(ベラルーシとか)のモデルさんが日本で滞在したときに取った写真がてんこ盛り。
楽しんでくれた見たいで良かった。浴衣がやっぱり珍しいみたいだな。

言うまでもないがfrom japan,tokyo,osakaとか書かれているのが日本滞在のやつね。 

**********

587 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/21(土) 17:54:07 ID:xGOTWUsS
最近、自分のいるゼミにカナダから留学生が来たんだよ

彼は日本語はいまいち話せないけど日本は大好きらしくて
日本に来てからも一生懸命日本語勉強してるらしいんだ

で、彼がその日本語の勉強に何使ってんのかと思ったら
字幕付きの銀河英雄伝説らしい

彼がこの先どういう日本語の覚え方していくのか若干不安だ

**********

594 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/21(土) 20:17:21 (p)ID:hU7Cs8Oj(3)
昨日いつものように買い物終えてスーパーの前で待たせてた愛犬を迎えにいったら
外国人のおっちゃんが愛犬と戯れてて動揺した
愛犬が気づいたから近づいていったらすごくいい笑顔でナイスな犬だねって言われて
それからしばらく名前とか年齢とか犬種とか全部英語で聞かれて
頭パーンなりそうだったけどこっちも必死に対応してた
相当犬が好きらしく話してる間もずっと愛犬を撫で回してた
なのにこっち来てどのくらいなのかと聞いたら
「そうですね~日本には4年前から住んでいますね~」←バリバリ日本語
ちょww最初から日本語でおkだったのかよwと思いつつ流暢な日本語を素直に褒める
「ありがとーう、ハハ~やっぱり犬はいいですよね」←ループ気味な会話
で、数分後さよならして帰宅

なんか日本びいきというより犬びいきになってる気がするけど、
ついにこのスレに書き込むことが出来てちょっと嬉しい

**********

617 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 01:25:05 ID:pI2pMAhq
昔、バリに行った時の話。

ご飯を食べていたら
ウェイターの若い男性が、英語混じりのカタコトの日本語で
にこにこと料理の説明をしてくれた。
「アー…This is sesami.ニホンはナニ?」
「?ああ、『ゴマ』だよー。ご・ま」と言ったら
とってもいい笑顔で「アリガト」と言われた。

そっと見てたら、別の仕事仲間に笑顔で
「sesami is ゴマ」と言ってた。

**********

618 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 01:37:51 (p)ID:9+ZCJCGO(3)
数年前の話。
地方から東京に遊びに行った帰り、新幹線のホームに上がる階段で
パンッパンに膨れた超重そうなリュックサック背負った白人女性を見かけた。
ふらふらしてて今にも後ろにひっくり返りそうだったんで
「大丈夫?あ、アーユーオーケイ?」とか声かけて
(ちゃんとした英語が出てこなかった。悔しいorz)
リュック支えたら、汗だくの顔こっちに向けて
「Thank you!! Thank you!!」連呼。いいから前見て歩いてえー!

上りきった所で笑って手振って別れようとしたら引き止められて、
リュックの脇に吊るしてあったコンビニ袋からハイチュウ出して私にくれたw
悪いから断ろうと思って、ノーとかノーセンキューとか言ってたら、
袋探って「こっちがいい?」って感じで別の飴とかガムとか勧めてくる。
違う、そうじゃないんだwww
一応ハイチュウ貰ってバイバーイって別れたんだけど、今思うと
私ちっさいから(身長150↓)、あれは小さい子にご褒美?あげるような感覚だったのかなー、
なんて思ってしまってちょっと複雑。

何が一番和んだかって、その袋いっぱいに詰まったコンビニ菓子。
うまい棒とかタラタラしてんじゃねーよとかも入ってたw 
あちらさんも駄菓子的なものは好きなのかなー。

**********

624 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 02:54:51 ID:JSJalt4i
うちに去年の6月から滞在中のアメリカ娘。
日本にきてから4ヶ月で15kg痩せて(元は100kg位)
肌がきれいになった!と日本を贔屓にしてくれる。
通勤のせい(駅までチャリ15分と徒歩10分と電車45分)だと思うけど
日本の生活=ヘルシーだと信じて、姉や私とのスキンケアや長風呂までまねっこ
いっしょにやるのは楽しかったんだけど

最近、花粉症の姉の鼻うがいも真似するようになってしまった。
風呂場から聞こえる、ズビズビズー ズビズビー の鼻うがいと手鼻かむ音。

**********

630 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 08:45:32 ID:BIjxf+pG
うちにステイしてるアメリカンから今電話が来たよ。
隣の部屋なのに何やっとんじゃと言ったら
「まだ寝てるだろうからご迷惑おかけすると思ったよ」って。
はいはい、今年の戦隊はハイクオリティなのね。
現代に生きるサムライのドキュメンタリーなのね。
起きたら一緒にビデオ見てやるから
お前さんがお仕えするべき殿を捜しに行ったりするなよ。

***********

648 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 13:38:15 ID:zkec4osn
人に道を聞かれることが多いんですが、今回は結構レアな国の人でした。
なんと、オーストリア!!
盛大に方向を間違えてらっしゃったので、目的のビルまで五分くらい一緒に歩きました。
(オーストリア人が倉庫内で迷うっていうジョーク、ホントなのかもと思ってしまった…)

聞き取りにくいだろう下手な英語で、
「オーストリアのどちらからいらっしゃったんですか? ウィーン? それともザルツブルク?」
と聞いてみたところ、驚喜されました。日本に来てからずっと
「オーストラリアのどこからいらっしゃったんですか? シドニー? メルボルン?」
と聞かれていたそうです。マジで?
日本での滞在はどうか聞いたら、
「日本のケーキは最高だね! 毎日いろんな種類を食べてるよ。
けど緑色のケーキにはビックリした。
ピスタチオなのかと思ったらグリーンティーだった」
とのこと。
日本びいきとは違うかもしれませんが、オーストリア人とカンガルー国人を間違える人が
少しでも減るようにと思ってカキコします

676 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 17:22:48 (p)ID:9+ZCJCGO(3)
昔のオーストリアの偉いさんが寅さん大好きで、
寅さん関連の地名だか何だかをオーストリアの通りに名付けたとかって、
テレビで見たような…w
オーストリアっつーとお菓子と音楽ってイメージだったから、何かそのミスマッチにワロタw

677 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 17:39:08 (p)ID:lanF4Rcb(2)
>>676
ウィーンの市長さんだったかな?
機内で上映されてた寅さんをたまたま見てたいそう気に入って、
ぜひウィーンに来てくれとラブコール。
寅さんが「一緒にウィーンに行きましょう!」ってのを
湯布院と聞き間違えて連れられて行くという話も作られたよ。

**********

657 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 14:59:17 (p)ID:Yx7SvNky(3)
以前に職場にタイ人がいるって話したんだけどさ、
そのPさん(タイ人、24歳女性)は日本人の女の子が大好きなんだよね。
この前も同僚の女の子がテーブルで雑誌読みながら休憩してたんだけど、
そこにPさんも休憩に来て、その子の横で座りもせずに雑誌を見てるのよ。
俺も何の気なしに見てたら、Pさんは何を思ったか突然その子の手を触りだしたのよ、
可愛いって。
同僚の子も「もう良いから」みたいな感じだったんで、たぶんよく触ってるんだろうと思う。
お茶請けの煎餅があったんで持っていって3人で煎餅食べたんだけど、
Pさんは同僚の子の食べ方を見て、可愛いねぇ~って俺に同意を求めるのよ…
君は良いけど、俺のようなオサーンが食べるトコ見て
可愛いなんて言ったらアウトなんだってことを早く覚えて欲しい…

**********

704 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/22(日) 22:53:55 ID:kO6ZSsBI
まえ中米に行った時、お邪魔したおうちのご主人(女性)が日本びいきで、
帯(?)や何かは忘れたけど日本の小物がいっぱい飾ってあった
手土産として、消えもの・日持ちするもの・トランクの中で型崩れしないもの
日本らしいものをとあれこれ考えて、干菓子の詰め合わせを持って行ったんだけど
日本とは違っておうち広いことを失念してた
手の込んだ和雑貨のほうがよかったかもなー

干菓子も見た目は「まあー可愛い!」と好評だった
味については何も言われなかったからワカランw
現品ではないけど(もっと大きかった)、こんな感じのカラフルなものでした

日本はすごくエキゾチックに見えるらしいよ

**********

705 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/23(月) 01:37:53 ID:L7qlBeTF
日本びいきかわからんけど凄く和んだ話。
前に大学の学祭で、構内にダンボールで作った真実の口もどき(中に学生入り)を
ぽつんと置いといて、手を入れたら中から引っ張る!
っていうのをやってるサークルがあったんだけど

それを(´・ω・`)?って感じで不思議そうに眺めてた留学生っぽい黒人さん。
近くにいた人に(多分そのサークルの奴)「手を入れるんだよ」ってジェスチャーで教えられて
おずおず手を入れる。
当然引っ張られるんだが、その反応が「Σ(゚Д゚;)!? ノォー、ノォォーー!!」って
本気でビックリしてる感じで、悪いけど笑ってしまったw
その後、手を入れるって教えた奴に、すっごく大きい手振りで、
多分「なに今の!びっくりした!」みたいな感じで猛抗議してたwww
割と大柄なのに腰が引けてて、ダンボール壊れそうなくらい必死に腕抜こうとしてた彼は
本当に可愛かった(*´∀`)

めちゃくちゃ汗かいてたんで、爆笑したお詫びにウチで売ってたカキ氷ご馳走しました。
「びっくりしたー?」って聞いたら
「ウン、ビックリー(´・ω・`)…ハァ」って肩落としつつ
練乳イチゴ掛けのカキ氷食ってた。可愛いなぁもうw

**********

745 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/23(月) 21:55:32 ID:Y2E+IBys
852 名前:異邦人さん[sage] 投稿日:2009/02/23(月) 21:08:10 ID:wYa5885d
1994年アメリカにW杯見に行った。
泊まった安ホテルのメイドさんがメヒカーナで
バスタブの栓がないとかキーを中に置いたままドア閉めちゃったとか
いろいろ困ったときにとても親切に誠実に対応してくれた。
メイドさんの旦那(こちらもメヒカーノ)がタクシーの運転手で
会場までとか買物とか専属状態で往復してくれて
勝手のわからない私たちに待ち合わせ場所を教えてくれたり
無料で観光名所に寄ってくれたりととてもよくしてもらった。

2002年日韓大会では私の住む県でも試合があった。
私の住む市は試合のある場所から50km以上離れていたが
それでも駅にユニフォーム着たメヒカーノの夫婦がいた。
おそらく県名で検索して安いホテルだと思って予約しちゃったんだろう。
車がないと試合会場まではまず行けない場所なのに。
ちょうど私もその試合のチケットを持っていたので
ナンパして会場~ホテル間を送迎してあげた。
とても喜んでくれ「どうしてここまで親切にしてくれるのか」と聞かれたので
「8年前にあなたたちの同胞が親切にしてくれたからそのお返し」と答えた。

2006年ドイツ大会の開幕戦は日本もメキシコも全く関係ないカードだったが
会場にはちゃんと日本人とメキシコ人がたくさんいたww
たまたまビール売場で隣に並んだメヒカーナが
「4年前はありがとう。日本人はどこでもみんな親切にしてくれたよ。
とても美しくて素敵な国だった」と言ってくれた。

いつかメキシコで3回目のW杯があったらぜひ行ってみたいと思ってる。

**********

756 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/24(火) 01:01:58 ID:+lZkptqh
実家から野菜いっぱい送られてきたんで、会社の寮に住んでる友達にお裾分けしに行った。
ついでに北海道土産の白い恋人もあげてきたら、何か和む報告貰ったw

同じ寮に住んでるインド人の人に白い恋人をお裾分けしたら、「コレ知ってる!」と言って
桑田圭祐の「白い恋人達」を歌い出したそうなw
惜しいけど違うwww

**********

778 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/24(火) 14:24:06 ID:+LUWfInf
実家の写真スタジオで働いてるんだけど、
娘に着物着せて写真撮りたいって外国人ご夫婦がやってきた。
娘さんの着物に「オーゥ、ビューティフー」とかなり興奮なさっていたが、
旦那様が奥様に「君も頼めばいい」みたいに言い、奥様にも着物を。
いざ家族の写真撮ろうとしたら、旦那様だけシャツにジーンズで浮いている。
旦那様はどうする?と聞いたら、
自分のサイズの着物なんかないだろうと陽気にお笑いになる。(かなり背の高い方だった)
俺少し考えて、正月にうちで一番のっぽなじいちゃんが着てたやつなら
いいんじゃないかと思いついた。
母に出してもらい、「うちの家族のものだけど、着てみないかい」と。
俺、三十年近く生きてたけどあんなに喜んだ人初めて見た。
なんか全部報われたような気がして、裾ちょっと足りなかったのがすごく申し訳なかった。

**********

794 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/24(火) 19:22:17 ID:Z5VrhYcL
何年か前に東南アジアの某国に仕事で行ったんだ
で、日本車がけっこう走ってたんだけど、
その多くがト○タ
色は絶対、白
世話になってたオッサン(現地の人)曰く
廃棄になったレンタル車なんだそうだ

「白いのは日本で何キロも走ってるから、すぐ壊れる
僕のは白じゃないよ、新品ね」( ̄ー ̄)ニヤリ
って自慢してた

あと、「○○幼稚園」とか書いたバスが走ってた
日本語が書いてあるバスは「カッコいい」から人気なんだって

**********

802 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/24(火) 20:29:10 ID:uHrriIDw
15年ほど前のバリ島での話。
裏通りにあるような安いレストランで夕食を取っていた時、
格子窓(ガラスがない)から6~7歳くらいの現地の女の子が物売りしてきた。
革製のミサンガ(?)を売っていたが、必要なかったしいらないよと断ったがしつこい。
お金を恵んであげるという発想はなかったので、
丁度料理は来たし量が多かったので
「こっちへおいで。一緒にご飯を食べようよ」と誘ってみた。
女の子はすごくびっくりして、そしてぶんぶん首を横に振った。
それから売り物のミサンガを格子窓越しに私の腕に結んでプレゼントと言って消えた。

お店の人が解説してくれた所によると、売り子はお店には絶対に入れないそうだ。
外国人が現地人に「一緒に○○しよう」なんて誘うことはないのだと。
嬉しかったからお礼にくれたんだよ、それは貰っておきなよと言われた。

日本式の気持ち(?)が通じた?と思った瞬間でした。
これで私が男だと微妙な話だがw 女です。

**********

847 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/25(水) 14:07:21 (p)ID:YIeKegyh(4)
日本びいきじゃなくて日本の食い物好きなアメ人の話だが

ネトゲで知り合ったアメ人の友人がいるんだが、
そのアメ人がピザポテトを食ったときビビってた
うちにそのアメ人が遊びに来たときピザポテト食わせてやったらいきなり
「ウォォォッッッッ!」て叫んだ

いきなりでびっくりしたが、何も叫ぶようなことはしてないし、
「?」と思いながら「どうした?」て聞いたら
「これ!!!!!!!!!!!うまい!!!!!!!」てすごい声量で叫んできた
「なにこれ!日本のどのスナックよりうまい!!!やべえ!!!!何これ?特注品!?うおお!」
とすごい荒れよう 少し落ち着かせて話を聞いたら「あのスナックはヤバい!うまい!」
と興奮しながら
「ポテトがあんなにチーズが合うとは思わなかった!!!あれジャガイモ!?マジ!?」
とピザポテトのうまみを説明されたのだが、
「話してたらまた食いたくなった、買ってきてくれ!」と1000円を渡された
「なんだこれ?」と聞くと「ピザポテトの分だが。それとも金が足りないか?」と素で返してきた
「いや、ピザポテトは158円だが・・・」と答えるとまた興奮してきて
「ハァ!!!???あの味で!!!???ウオー!」
と叫んで「とりあえず買ってきてくれ!はやく食べたい!」といわれたのでしぶしぶコンビニへ

帰った俺の持ち帰ったレシートを見て
「うわ、マジかよ。これは1000円ぐらいの味だろ・・・」と感心してた
次の日にピザポテトを箱買いしたヤツを見て
間違いなく太るなと思ったのは言うまでもない

**********

849 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/25(水) 14:41:07 ID:w+NPaLlu
私は人に道を聞かれることが多いんだ。ほとんど外に出歩いたりしないのにね
その確率は結構なものだと思う。
道を聞かれた人の中に外国人が2人いて、一人がアジア人、一人が欧米系だった。
片言の日本語を喋るアジア人には駅の場所を聞かれたんだけど、
上手いこと説明できなかったから連れて行ってあげようと思ったんだ。
でも私は自転車で彼は歩きだったから、私だけがグングン前に進んじゃって、
いかにも急いでる感が出てしまった。
その結果彼に「ありがとごじゃましたぁ もうだいじょぶですぅ」と2度ほど言われてしまい、
お別れしました。

**********

885 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/25(水) 20:54:53 ID:6Pv7Zu1x
知り合いの豪州人、名を仮にジェフとする。
まだ日本に来たばかりで、日本語の習得に一生懸命な彼は
やはりというか重度のアニオタでもある。
ある日、ジェフに「おーいジェフ!」と声をかけたところ、振り向きざまに
「サンヲツケロヨ、デコスケヤロウ」とすごくいい笑顔で返された。
とりあえず「鉄雄ぉおおお!!」と叫んで殴っておいた。

**********

911 :鉄道のはなし(上) :sage :2009/02/25(水) 23:13:17 (p)ID:5jCki39q(3)
もう15年か20年位昔の話なんだけど
アジアのいろんな国をうろうろしてて、どこの国だったかで
ちょっと高級な列車に乗ったら車掌さんが何度も何度も通るから
「問題ありそうな外国人と思われてる?」って思ったんで
笑顔ではぁ~い ってビビリながら挨拶してみた
そしたら「日本人?これ日本の制服です。これはカトー」(日本語で)って
上着の裏の名前を見せてくれた。
暫くしたらもう一人来て「これ読んで」(英語)って 大原さんだった。
その制服を着れるのは、ちょっといい車両の車掌さんと運転手さんか駅の偉い人なので
皆、誇らしげに着てくれててうれしかった。

912 :鉄道のはなし(下) :sage :2009/02/25(水) 23:14:33 (p)ID:5jCki39q(3)
先月マレーシアに行ったときの話。

滞在させてもらった家のお父さんが元電車の運転手で
昔、日本に研修で滞在してたそうです。日本での運転実務はなかったそうですが。
今も日本と仕事をしていて日本語が達者なのですが

「この間日本に言ったら、最初の新幹線がもう廃止になったときいて寂しかった」
「本当はお別れを言いたかった。泣いてしまうのでやめました」
「ロマンスカーの時は何度も乗りました」
「最近の列車は大変カッコいいですが、私の本当の新幹線とロマンスカーはいまでも同じ」
新幹線とロマンスカーの型式で話をされていましたが
私が覚えられなかった。
目鼻の丸い顔最初の新幹線と赤いロマンスカーです。
私もその二つを見て育ったので嬉しかった。

ご自宅にゲームセンターにおいてある大きい電車でGOが2台あります。
(上)の話をしたらお父さんに国鉄についてさらに熱く語られました。

913 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/25(水) 23:18:34 (p)ID:5jCki39q(3)
(上)の補足なんだけど

制服は日本の鉄道会社が制服を変えるので
無償でその国の会社に下げ渡しされたもので
日本よりあったかい国だから、ジャケットを着るのは
エアコンが効いてる車両か駅で勤務する人=ちょいエリートなんだそうです。

これは(下)にでたお父さんに教えてもらった。

914 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/25(水) 23:24:13 ID:8EavW4aj
(・○・) ←初代新幹線

917 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/02/25(水) 23:48:21 ID:TP3/kLKh
  .-'-
( ・○・ ) < し、新幹線じゃないんだからね!
└+-+┘

   .-'-
C(    ・ク < 急須だお!
 └+-+┘
17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(61)
 | HOME |