2008.05.22 (Thu)
エロイカより愛をこめて(part65スレ)
322 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 13:09:13 ID:qBip2GGR
十年以上前の話だがニューカレドニアに行ったときに現地の服屋で
フランス人の店主と話していたら「日本人は現地人に評判いいよ」
って言われたよ。そのころ俺は日本人は世界中で嫌われているって
思ってたから「えっ?なんで?」って聞いたんだ。そしたら
この近辺のお店でもたまに物がなくなるときがあるけど日本人は疑われないんだ。
店員も「犯人は絶対に日本人じゃない。日本人はそんなことしない。」
って言うよ。
って言ってた。そういえば離島のイルデパンってとこで
現地料理のブーニャって料理食べたんだが、
日本人グループとフランス人グループが半々の割合で同じ
テーブルについたんだけどフランス人達は15人くらいの人数なのに
2人分くらいの料金しか払わず出て行ってしまったよ。
(お金はテーブルに置いたまま出て行った)
もちろん日本人グループはちゃんと人数分支払ったんだが、
当時はあのフランス人グループはどんな計算してんだ?と思ったよ。
**********
382 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 21:40:14 ID:vvKRAs6z
知人が自転車でモンゴルを旅行した。ゲルからゲルをとまりあるく、
けっこう無茶な旅行であったが、10年以上前でまだのどかだったので無事に。
ポラロイドカメラを持って行くと、一族が正装して集合。
「こ、こんな旨いものが」と涙ぐませたお菓子は「白い恋人」だった。
**********
426 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 01:02:39 (p)ID:AQX70QxU(2)
この前Tシャツ短パンの黒人さんが
「なんでこんなに暑いの…ここ北海道でしょ…」
って呟きながらうなだれて歩いてた。
**********
420 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 00:52:14 (p)ID:cTRScYvq(2)
自分が想像するドイツ人というと
エーベルバッハ少佐やツェット君なんだが
そんな何十年も昔の少女漫画の登場人物なんかわかんねえか。
しかし「エロイカ」はドイツ人に読ませて感想を聞いてみたい。
423 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 00:56:46 (p)ID:CgpgxJcc(2)
>>420
いまもやってますよ
http://www.aoikeyasuko.com/list/eroika/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E6%84%9B%E3%82%92%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%A6
433 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 01:26:57 (p)ID:cTRScYvq(2)
>>423
うそ!思わずwikiを見に行っちゃったよ。
>この作品のヒットにより、
>主人公の一人と同名のドイツ・エーベルバッハ市への観光客が急増。
>青池保子氏はこの功労により、エーベルバッハ市から名誉市民の称号を受けた。
>現代のドイツの軍人を扱った娯楽作品が少なく、
>また日本で漫画として人気を集めていると言うことに
>ドイツ本国でも注目を浴びている。
>特にドイツ連邦軍の広報誌で紹介されたときには、懸賞の“コミックスと
>和独辞典のセット”に応募が殺到した。
>また秋田書店にも(独語版がないにも関わらず)
>海外通販の問い合わせが多数あったという。
「特にドイツ連邦軍の広報誌で紹介」ってw
440 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 01:59:55 ID:nHvf1ZID
エロイカは、日本じゃコアなファン以外は「まだやってたの」って感じかもしれないが
ワールドワイドになっていくのは、むしろ今からだとオモ。
イプシロンの記事もつい最近だし、(3年前ぐらい?)
あれ読んで初めて「日本にドイツ軍人が主役のマンががあるなんて!」と
知った人が多いだろうし、だから懸賞応募が多かったんだろうとも思う。
公式の英訳版が数年前から出版され始めてる。(アメリカのCMXから)
ちゃんと日本式の右左開きのまんまだお。
500 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/25(土) 10:53:37 (p)ID:AjtcPEdL(2)
ちょうど20年前、ドイツ旅行中にエーベルバッハ市に行ったおばさんが通りますよ。
山間部の川沿いの小さな綺麗な街で、スパリゾートっぽい感じだった。
のんびり3日滞在して日本人には会わなかったけど、
民宿オーナー夫妻には
「最近日本人の女の子がくることがふえてねえ。
日本の雑誌とかテレビで紹介でもされたのかしら、何もない街なんだけど」
て言われた。
拙い英語で事情を説明したんだけど、当時はまだ日本のマンガやアニメが
広く知られてる時代でもなかったし、リアル有名人ならともかく
架空の人物のファンが、
たまたまそのキャラの苗字と同じ地名の外国の街を訪れて喜んでる
というのは、ミステリアスに思われたみたいだった。
その人気キャラがドイツ陸軍戦車隊出身のごつい美形と聞かされたときの
宿のマスターの顔はまさに
(゚Д゚)
だったなあw
**********
445 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/25(土) 02:15:35 (p)ID:4C6sRWkw(2)
知り合いの日本びいきの外国人さんが母国に帰国したので、遊びに行った。
その前に他国観光したせいで体調を崩して行ったら、緑茶だしてくれた。
おまけに泊まらせてもらったフローリングの部屋はわざわざ日本から輸入した
畳で和室にされていた。
和ませてもらった。ちなみにお土産は漬け物、海苔、和菓子、うどん(出汁付)
451 :445 :2007/08/25(土) 02:44:19 (p)ID:4C6sRWkw(2)
もちろんまわりは少しフローリングがみえてた。
スイスなんだけど、チーズフォンデュの店につれていってもらったら、
ワインのつまみがおかきだったのにはびっくり。
あおのり味と醤油味。べつに日本人だったからというわけではなかった。
隣の白人ばかりのテーブルにもおかき。
悩みながら食べていた
**********
478 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 06:17:07 ID:L6GH4RML
サマソニで来日したミュージシャンが、心斎橋ロフト横の細い道で
ファンサービスしてるのを見かけて和んだことある。
そっちはまるきり不案内なんで、周りの人間の持ち物で判断したんだが
誰だったのかな。
かなり気さくにサインやら写真に応じてたんで、思わず便乗しそうになったw
**********
517 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/25(土) 12:51:57 ID:lK+0cDkD
インド旅行に行った時に会ったドイツ人が居るんだけど、
俺が持ってたジュディマリのCDがいたく気に入った様子で延々と聴いてた
身長2メートルの大男が
アイヲモット~♪
なんて口ずさむ姿は和んだW
なんか流石メルヘンって言葉を作った国だと感心したよ
**********
523 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 13:52:39 (p)ID:RSCJeGEd(2)
ネットゲームで知り合ったアメリカ人三人組の話
A 日本在住。そこらへんの若い男と話してるように錯覚するくらい日本語上手。
B アメリカ人なのにサッカーが好きらしい。なぜかレッズファン。
C あまり絡まなかったのでよくわからず。
共通してるのは皆基本的にアh…じゃなくて陽気。笑いの沸点低すぎw
二つのチーム同士でドンパチするゲームなんだけど
俺が全然相手を倒せないでいたら、Cが俺のボディガードになるよと言い出す。
俺 「OK.じゃあ俺はホイットニーヒューストンだね。※ エンダーーイアーー♪」
ABC「プププププッwwwアヒャヒャヒャヒャwwwゲホッゲホッ#$%&!」
チュドーン…うちのチーム全員死亡。守るんじゃないのかよw
日本人もそんなアホな事言うんだなだと。Aに至ってはどんだけ~!とも言っていたw
※昔、ホイットニーヒューストン主演のボディガードって映画があった。
**********
536 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 18:54:20 ID:uR/+HiS0
894 :名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:55:40 ID:gMpRKvfO0
日本の鉄道は英国から始まったから、そこで発展した鉄道を逆輸入するのに
英国人は別に抵抗がないらしい。日本のお偉いさんがその契約式かなんかで、
「鉄道発祥の地に里帰りさせることができるのは感無量です」みたいな
事を言ったら拍手喝采だったらしい。
**********
571 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/26(日) 02:46:01 (p)ID:mBiFPPSF(4)
オレの知ってるアメリカ人(白人ではない)、毎日オリジン弁当食ってる。
引越してもオリジン弁当屋探してる。
コンビニ弁当は嫌だとか言ってる。
なんか日本人っぽい。
**********
638 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:03:35 (p)ID:2Kj9b4UW(2)
前にドイツに短期語学研修に行った時のこと。
手土産としてホームステイ先のお父さんに『禅』ってかかれたTシャツを買ってった。
漢字プリントなんでやっぱり喜ばれた。
しかし『禅』の意味をドイツ語で説明させられたのには参った…。
例文引いてもどう言ってよかったのか。
仏教の一派だとか精神を高めるだとか言ったような気がする。
しかしこの禅Tシャツは後日お父さんではなくお母さんのものになっていた。
639 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:12:16 ID:jXyam2mV
いや自分で持ってったんなら聞かれたときの答えくらい用意しとけよ
640 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:13:42 (p)ID:f0BQ+gMB(2)
>>639
「Zen」で通じると思ってたんじゃない?w
641 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:40:51 (p)ID:2Kj9b4UW(2)
いや、深く考えてなかったw
侍、とか大和、とかよりも一般的じゃなかったからいいかな、と思って買ってって。
一応説明はできたよw
あと息子さんに手裏剣持ってったら狂喜乱舞された。
「これは日本から持ち出してもいいのか!?」
とか言われて超和んだ。
娘さんには何かファンシーな和小物を持ってったが
「私も手裏剣が良かった…(´・ω・`)」
と言われた。
息子さんはラストサムライファンだが、娘さんはナルトファンだった。
十年以上前の話だがニューカレドニアに行ったときに現地の服屋で
フランス人の店主と話していたら「日本人は現地人に評判いいよ」
って言われたよ。そのころ俺は日本人は世界中で嫌われているって
思ってたから「えっ?なんで?」って聞いたんだ。そしたら
この近辺のお店でもたまに物がなくなるときがあるけど日本人は疑われないんだ。
店員も「犯人は絶対に日本人じゃない。日本人はそんなことしない。」
って言うよ。
って言ってた。そういえば離島のイルデパンってとこで
現地料理のブーニャって料理食べたんだが、
日本人グループとフランス人グループが半々の割合で同じ
テーブルについたんだけどフランス人達は15人くらいの人数なのに
2人分くらいの料金しか払わず出て行ってしまったよ。
(お金はテーブルに置いたまま出て行った)
もちろん日本人グループはちゃんと人数分支払ったんだが、
当時はあのフランス人グループはどんな計算してんだ?と思ったよ。
**********
382 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/24(金) 21:40:14 ID:vvKRAs6z
知人が自転車でモンゴルを旅行した。ゲルからゲルをとまりあるく、
けっこう無茶な旅行であったが、10年以上前でまだのどかだったので無事に。
ポラロイドカメラを持って行くと、一族が正装して集合。
「こ、こんな旨いものが」と涙ぐませたお菓子は「白い恋人」だった。
**********
426 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 01:02:39 (p)ID:AQX70QxU(2)
この前Tシャツ短パンの黒人さんが
「なんでこんなに暑いの…ここ北海道でしょ…」
って呟きながらうなだれて歩いてた。
**********
420 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 00:52:14 (p)ID:cTRScYvq(2)
自分が想像するドイツ人というと
エーベルバッハ少佐やツェット君なんだが
そんな何十年も昔の少女漫画の登場人物なんかわかんねえか。
しかし「エロイカ」はドイツ人に読ませて感想を聞いてみたい。
423 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 00:56:46 (p)ID:CgpgxJcc(2)
>>420
いまもやってますよ
http://www.aoikeyasuko.com/list/eroika/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E6%84%9B%E3%82%92%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%A6
433 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 01:26:57 (p)ID:cTRScYvq(2)
>>423
うそ!思わずwikiを見に行っちゃったよ。
>この作品のヒットにより、
>主人公の一人と同名のドイツ・エーベルバッハ市への観光客が急増。
>青池保子氏はこの功労により、エーベルバッハ市から名誉市民の称号を受けた。
>現代のドイツの軍人を扱った娯楽作品が少なく、
>また日本で漫画として人気を集めていると言うことに
>ドイツ本国でも注目を浴びている。
>特にドイツ連邦軍の広報誌で紹介されたときには、懸賞の“コミックスと
>和独辞典のセット”に応募が殺到した。
>また秋田書店にも(独語版がないにも関わらず)
>海外通販の問い合わせが多数あったという。
「特にドイツ連邦軍の広報誌で紹介」ってw
440 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 01:59:55 ID:nHvf1ZID
エロイカは、日本じゃコアなファン以外は「まだやってたの」って感じかもしれないが
ワールドワイドになっていくのは、むしろ今からだとオモ。
イプシロンの記事もつい最近だし、(3年前ぐらい?)
あれ読んで初めて「日本にドイツ軍人が主役のマンががあるなんて!」と
知った人が多いだろうし、だから懸賞応募が多かったんだろうとも思う。
公式の英訳版が数年前から出版され始めてる。(アメリカのCMXから)
ちゃんと日本式の右左開きのまんまだお。
500 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/25(土) 10:53:37 (p)ID:AjtcPEdL(2)
ちょうど20年前、ドイツ旅行中にエーベルバッハ市に行ったおばさんが通りますよ。
山間部の川沿いの小さな綺麗な街で、スパリゾートっぽい感じだった。
のんびり3日滞在して日本人には会わなかったけど、
民宿オーナー夫妻には
「最近日本人の女の子がくることがふえてねえ。
日本の雑誌とかテレビで紹介でもされたのかしら、何もない街なんだけど」
て言われた。
拙い英語で事情を説明したんだけど、当時はまだ日本のマンガやアニメが
広く知られてる時代でもなかったし、リアル有名人ならともかく
架空の人物のファンが、
たまたまそのキャラの苗字と同じ地名の外国の街を訪れて喜んでる
というのは、ミステリアスに思われたみたいだった。
その人気キャラがドイツ陸軍戦車隊出身のごつい美形と聞かされたときの
宿のマスターの顔はまさに
(゚Д゚)
だったなあw
**********
445 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/25(土) 02:15:35 (p)ID:4C6sRWkw(2)
知り合いの日本びいきの外国人さんが母国に帰国したので、遊びに行った。
その前に他国観光したせいで体調を崩して行ったら、緑茶だしてくれた。
おまけに泊まらせてもらったフローリングの部屋はわざわざ日本から輸入した
畳で和室にされていた。
和ませてもらった。ちなみにお土産は漬け物、海苔、和菓子、うどん(出汁付)
451 :445 :2007/08/25(土) 02:44:19 (p)ID:4C6sRWkw(2)
もちろんまわりは少しフローリングがみえてた。
スイスなんだけど、チーズフォンデュの店につれていってもらったら、
ワインのつまみがおかきだったのにはびっくり。
あおのり味と醤油味。べつに日本人だったからというわけではなかった。
隣の白人ばかりのテーブルにもおかき。
悩みながら食べていた
**********
478 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 06:17:07 ID:L6GH4RML
サマソニで来日したミュージシャンが、心斎橋ロフト横の細い道で
ファンサービスしてるのを見かけて和んだことある。
そっちはまるきり不案内なんで、周りの人間の持ち物で判断したんだが
誰だったのかな。
かなり気さくにサインやら写真に応じてたんで、思わず便乗しそうになったw
**********
517 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/25(土) 12:51:57 ID:lK+0cDkD
インド旅行に行った時に会ったドイツ人が居るんだけど、
俺が持ってたジュディマリのCDがいたく気に入った様子で延々と聴いてた
身長2メートルの大男が
アイヲモット~♪
なんて口ずさむ姿は和んだW
なんか流石メルヘンって言葉を作った国だと感心したよ
**********
523 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 13:52:39 (p)ID:RSCJeGEd(2)
ネットゲームで知り合ったアメリカ人三人組の話
A 日本在住。そこらへんの若い男と話してるように錯覚するくらい日本語上手。
B アメリカ人なのにサッカーが好きらしい。なぜかレッズファン。
C あまり絡まなかったのでよくわからず。
共通してるのは皆基本的にアh…じゃなくて陽気。笑いの沸点低すぎw
二つのチーム同士でドンパチするゲームなんだけど
俺が全然相手を倒せないでいたら、Cが俺のボディガードになるよと言い出す。
俺 「OK.じゃあ俺はホイットニーヒューストンだね。※ エンダーーイアーー♪」
ABC「プププププッwwwアヒャヒャヒャヒャwwwゲホッゲホッ#$%&!」
チュドーン…うちのチーム全員死亡。守るんじゃないのかよw
日本人もそんなアホな事言うんだなだと。Aに至ってはどんだけ~!とも言っていたw
※昔、ホイットニーヒューストン主演のボディガードって映画があった。
**********
536 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/25(土) 18:54:20 ID:uR/+HiS0
894 :名無しさん@八周年:2007/08/25(土) 13:55:40 ID:gMpRKvfO0
日本の鉄道は英国から始まったから、そこで発展した鉄道を逆輸入するのに
英国人は別に抵抗がないらしい。日本のお偉いさんがその契約式かなんかで、
「鉄道発祥の地に里帰りさせることができるのは感無量です」みたいな
事を言ったら拍手喝采だったらしい。
**********
571 :おさかなくわえた名無しさん :2007/08/26(日) 02:46:01 (p)ID:mBiFPPSF(4)
オレの知ってるアメリカ人(白人ではない)、毎日オリジン弁当食ってる。
引越してもオリジン弁当屋探してる。
コンビニ弁当は嫌だとか言ってる。
なんか日本人っぽい。
**********
638 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:03:35 (p)ID:2Kj9b4UW(2)
前にドイツに短期語学研修に行った時のこと。
手土産としてホームステイ先のお父さんに『禅』ってかかれたTシャツを買ってった。
漢字プリントなんでやっぱり喜ばれた。
しかし『禅』の意味をドイツ語で説明させられたのには参った…。
例文引いてもどう言ってよかったのか。
仏教の一派だとか精神を高めるだとか言ったような気がする。
しかしこの禅Tシャツは後日お父さんではなくお母さんのものになっていた。
639 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:12:16 ID:jXyam2mV
いや自分で持ってったんなら聞かれたときの答えくらい用意しとけよ
640 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:13:42 (p)ID:f0BQ+gMB(2)
>>639
「Zen」で通じると思ってたんじゃない?w
641 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/08/26(日) 17:40:51 (p)ID:2Kj9b4UW(2)
いや、深く考えてなかったw
侍、とか大和、とかよりも一般的じゃなかったからいいかな、と思って買ってって。
一応説明はできたよw
あと息子さんに手裏剣持ってったら狂喜乱舞された。
「これは日本から持ち出してもいいのか!?」
とか言われて超和んだ。
娘さんには何かファンシーな和小物を持ってったが
「私も手裏剣が良かった…(´・ω・`)」
と言われた。
息子さんはラストサムライファンだが、娘さんはナルトファンだった。
おさかなくわえた名無 |
2011.02.19(土) 17:40 | URL |
【編集】
禅をドイツ語説明ってキツいな
そもそも解説するもんじゃ・・・って言ってしまうと
プレゼントする意味がよーわからなくなるかな
そもそも解説するもんじゃ・・・って言ってしまうと
プレゼントする意味がよーわからなくなるかな
|
2011.01.25(火) 13:47 | URL |
【編集】
*「禅」について
仏教には「三業」「三密」という考え方がある。
「三業」とは、人間個人を構成する三つの働き「身(=身体)」「口(=言葉)」「意(=心)」の総称である。
また、「三密」とは、仏陀(=悟った人)の「身・口・意」を指す。
修行によって、三業を三密と一致させる事が出来たら、その人は成仏した(仏陀になった)とみなされる。
三業(人)が三密(仏)へ近付いていく力を「自力」と呼び、三密(仏)が三業(人)を仏側へ迎え入れてくれる力を「他力」と呼ぶ。
「禅宗」とは、「他力」に一切頼らず、「自力のみ」で成仏を目指す宗派の事である。
創始者は道元。
中国に留学して修行を積む僧が多い(朱子学を輸入したのも彼らである)
阿弥陀仏の「他力」によって成仏させて貰おう(「他力本願」)、という浄土宗とは対照的な宗派と言える。
仏教には「三業」「三密」という考え方がある。
「三業」とは、人間個人を構成する三つの働き「身(=身体)」「口(=言葉)」「意(=心)」の総称である。
また、「三密」とは、仏陀(=悟った人)の「身・口・意」を指す。
修行によって、三業を三密と一致させる事が出来たら、その人は成仏した(仏陀になった)とみなされる。
三業(人)が三密(仏)へ近付いていく力を「自力」と呼び、三密(仏)が三業(人)を仏側へ迎え入れてくれる力を「他力」と呼ぶ。
「禅宗」とは、「他力」に一切頼らず、「自力のみ」で成仏を目指す宗派の事である。
創始者は道元。
中国に留学して修行を積む僧が多い(朱子学を輸入したのも彼らである)
阿弥陀仏の「他力」によって成仏させて貰おう(「他力本願」)、という浄土宗とは対照的な宗派と言える。
おさかなくわえた名無 |
2008.08.11(月) 16:59 | URL |
【編集】
firefoxで閲覧するとこのトピックの投稿日だけ右に大きくずれてしまいます。
読むのに不都合はありません。
読むのに不都合はありません。
おさかなくわえた名無 |
2008.05.24(土) 23:54 | URL |
【編集】
ドイツ軍雑誌の軍事主任編集者より
エロイカについてのコメント
「漫画作品の主人公が独軍将校であるという点は、感激ですね。なにしろドイツで読まれる
大抵のスパイ物は米国や英国等のヒーローが主人公ですから。(中略)
あと、作者の方が正確に細かい点まで描いている点にも感心しました。例えば記事と一緒に
掲載されたボンの官庁街の絵。たいへん正確で驚愕しました。そして特筆すべきは、
ドイツや独軍をカッコ良く描いてくださっているということ。非常に嬉しいですね。
現実が本当にカッコ良いかどうかはまた別の問題ですが(笑)」
エロイカについてのコメント
「漫画作品の主人公が独軍将校であるという点は、感激ですね。なにしろドイツで読まれる
大抵のスパイ物は米国や英国等のヒーローが主人公ですから。(中略)
あと、作者の方が正確に細かい点まで描いている点にも感心しました。例えば記事と一緒に
掲載されたボンの官庁街の絵。たいへん正確で驚愕しました。そして特筆すべきは、
ドイツや独軍をカッコ良く描いてくださっているということ。非常に嬉しいですね。
現実が本当にカッコ良いかどうかはまた別の問題ですが(笑)」
おさかなくわえた名無 |
2008.05.24(土) 03:13 | URL |
【編集】
オイラも日本って嫌われてると教えられてきたなぁ。
そうじゃないって知ったのは、そんなに昔じゃ無かったりする。
でも先人が築いてきた評判に胡坐をかかないようにしないと…とオモタ。
そうじゃないって知ったのは、そんなに昔じゃ無かったりする。
でも先人が築いてきた評判に胡坐をかかないようにしないと…とオモタ。
おさかなくわえた名無 |
2008.05.23(金) 09:46 | URL |
【編集】
余談。
最近はMANGAはアメリカはもちろんのこと、フランスではフランス語認定(あの母国語に異様な執着心を見せるフランス人が母国語に登録するなんて・・・)するまでになったり、イタリアやロシアでもコスプレ祭りがあるほど。
ドイツでもコミケっぽいものが開催されている。
なんてみんな知ってるネタはおいといて、
ドイツ人の生真面目っぷりはここでも発揮され、
漫画は逆開きにしたら原作のよさがわからないので、
日本語を勉強して原書を読むのが流行りらしい。
いや日本人もたいがい才能を無駄遣いしてますけど、
ドイツのひとたちのそれは情熱の無駄遣いだと・・・(笑)
最近はMANGAはアメリカはもちろんのこと、フランスではフランス語認定(あの母国語に異様な執着心を見せるフランス人が母国語に登録するなんて・・・)するまでになったり、イタリアやロシアでもコスプレ祭りがあるほど。
ドイツでもコミケっぽいものが開催されている。
なんてみんな知ってるネタはおいといて、
ドイツ人の生真面目っぷりはここでも発揮され、
漫画は逆開きにしたら原作のよさがわからないので、
日本語を勉強して原書を読むのが流行りらしい。
いや日本人もたいがい才能を無駄遣いしてますけど、
ドイツのひとたちのそれは情熱の無駄遣いだと・・・(笑)
れみんぐ |
2008.05.23(金) 04:07 | URL |
【編集】
>ドイツ連邦軍の広報誌で紹介
当の軍人さんからは「こんなロン毛の軍人がいるかよ!」みたいな反応だった記憶がw
当の軍人さんからは「こんなロン毛の軍人がいるかよ!」みたいな反応だった記憶がw
おさかなくわえた名無 |
2008.05.22(木) 20:18 | URL |
【編集】
ナルトファン多いなw
おさかなくわえた名無 |
2008.05.22(木) 19:51 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
懸賞の、
コミックとセットに辞書!!
という内容に感激?しました。いやホント、勉強家なお国柄ですね。ドイツ素晴らしい。