fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2008.02.28 (Thu)

神様論議(part50スレ)

12 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/09(月) 14:55:49 ID:uenXNZmJ
日本大好き、日本のゲーム大好きなフランス友人のJ
お前さんが特にドラクエ大好きなのは非常に分かるんだけど
頼むから着信音に冒険の書が消えた時の音を使うのはやめてくれ
「この音だと着信に気づかないことが無いよ」って気持ちは分かる
只、電車の中で鳴った時に寝てたサラリーマンがビクッて目を覚ましてたぞ

**********

34 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/10(火) 00:00:40 ID:q52R6ptR
うちの大学に交換留学で来ていたドイツ人の話。
このドイツ人、日本びいきというかとにかく和菓子びいきで
一度来日したときに食べた和菓子の味に感動し
帰国した後もインターネットで和菓子について研究しまた日本に戻ってきた。
和菓子屋に何度も足を運び、その熱意にうたれた店の主人が特別にバイトとして雇い
数ヶ月何度も試行錯誤し考案した欧風どら焼?がついに発売されることになった。
一度彼がおまんじゅうを食べてる時に声をかけたら
「これはワタシのです、あげないよ」と言われた。
とらないよ。

50 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/10(火) 09:31:35 ID:S+lCSWKC
>>34
欧風どら焼きか……どんなものなんだろうねぇ
フランス風日本のお饅頭ってのがどっかの店にあったなぁ
お店の人がフランス人の奥さんで、最初は日本的甘いものが苦手で
でも甘いものは大好き。んで考えた。生クリームなどの欧風な材料と
日本の甘いもの(具材は、あんこやおイモ、かぼちゃなどいろいろ)
んでもって、フランス菓子のようなフンワリ感なお饅頭を作ったところ
大評判になったって
この間テレビでやっていたような。
今は奥さん日本的甘いものは、平気らしいよ

**********

40 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/10(火) 00:31:48 ID:LpX4nkUk
スーパーで働いてるのですが先日、白人の可愛い女の子客が
英語の文字(羽織っていたシャツで隠れていた為文章読めず)
と日の丸が真ん中にプリントされた長袖Tシャツを着てた。
お姉さん、なんだか嬉しくなっちゃったよ。

・・・・でもどこで買ったんだろう?w

**********

66 :住人被ってそうだけど。 :sage :2007/04/10(火) 17:49:30 (p)ID:nQ3A0byL(3)
720 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 09:28:19 ID:RYidnu7J0
マイなごみ。
うちの大学にの黒い肌の留学生のボビー(仮)がいる。
彼は筋骨隆々でで、日本文化を学ぼうとやって来た真面目な学生。
彼は去年、日本に海外にありがちな妙な偏見を抱え込んでやってきていた上、
日本の常識に関しては全然判って無かったんだが…

彼が最初に仲良くなった、生まれる時代を八十年ほど間違えたに違いない、
自他共に認める超純正日本人(漢検一級所持)のタナカ(仮)と出会ってから、ボビーが凄い。
去年の今ぐらいの、食堂のテーブルで一緒に話してたタナカとボビーの会話を再現すると…

ボビー→( ゚д゚)「テァナカ、漫画デ読ンダ、いー…いー…イパチノサイゴッペ、ッテ、ナニデスカ?」
タナカ→( ・∀・)「うん。(ルーズリーフに筆ペンで、辞書を一度も見ずにサラサラと書く。)
     「鼬の最後っ屁」と書くのだけれど、要するにだね。日本のスカンクが、
     逃げる時にオナラ…えーと、がす・ふろむひっぷ?」
( ゚д゚)「fart? flatulate? pass gas?(お尻を指して、臭そうなジェスチャー。)」
( ・∀・)「YES、多分それ。で、スカンクが逃げ際にパスガスすること。
    コレが、最後に嫌な事をして逃げる、って言う意味になってる。」
( *゚д゚)「OOHH、ワカリマシタ、アリガトー。」
(* ・∀・)「どういたしまして。日本の事なら何でも聞いてな。その代わり英語教えてね。」

ココから一年後。先日の飲み会において。

( ゚д゚)「タナカー。久しぶりー。地元(米リカ)で麻の中の蓬って褒められたよー。」
( ・∀・)「そりゃあ良かった。それにしても鼬が道切ってたかと思ったら、帰ってたんだ。」
自分→(´・ω・)「お前らが喋ってるの日本語?」
( ゚д゚)「こちとら生まれは米リカでも心意気はチャキチャキの江戸っ子でい。」
( ・∀・)「すっかり日本人以上の日本語能力だよな。何だか藍より青しって感じだねえ。」

こんな調子で、自分の理解できないレベルの慣用句を使いこなし、
いまや担当教授も舌を巻く程の日本通。
今年から、華や茶道を学ぶのと、
アルバイトで中学生向けの国語(日本語)の塾講師をやろうと息巻いてる。

そして彼らと一緒に居ると、日本語と英語の同時学習できて、テラタノシス。
読みにくい文章でスマン。

67 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/10(火) 17:50:04 (p)ID:nQ3A0byL(3)
721 名前:720[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 10:10:31 ID:RYidnu7J0
ふと気づいた。慣用句の意味が判らないと、下の会話の意味が殆ど判らない。

だから、下の会話を判りやすく翻訳しておく。

( ゚д゚)「タナカー。久しぶりー。地元(米リカ)で「周りが真面目だから
   オマエも真面目になったね。」って褒められたよー。」
( ・∀・)「そりゃあ良かった。それにしても「便りが唐突に途切れ」たかと思ったら、帰ってたんだ。」
自分→(´・ω・)「お前らが喋ってるの日本語?」
( ゚д゚)「こちとら生まれは米リカでも心意気はチャキチャキの江戸っ子でい。」
( ・∀・)「すっかり日本人以上の日本語能力だよな。何だか「弟子が師匠を越えた」って感じだねえ。」

と、言うような意味合いの会話です。正直判りにくい文章でスマンカッタ。

**********

73 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/10(火) 20:16:52 ID:PptaNcsc
私も投下
パリに行った時に路上でヴァイオリンを弾いてた兄ちゃんに呼び止められ、
「日本人か?」と聞かれた。
『そうだよ』と答えたら、
「ちょっと聴いていけ」と言われ、半ば強引に近くの椅子に座らされたので、
(観光客相手にチップが目当てか?)と思ってたら、
その兄ちゃんがファイナルファンタジーのメインテーマを俺の為に弾いてくれた。

その後彼はヴァイオリンそっちのけで日本のゲーム、アニメ、漫画業界の事を質問し始め、
通訳さんと応対してる間に、その日の予定が全て飛んでしまいましたよ。(´ー`)

**********

87 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/11(水) 02:01:42 ID:lWyNkj6E
コリン・ジョイスの本で日本の諺を褒めていたなあ。
「猿も木から落ちる」とか。
彼に言わせれば、日本語の初心者でも判る簡単な言葉の組合せで、
人間には誤りがつきものであることを、ユーモラス、かつ、力強く訴えているとのこと。
英語では "No one is perfect (完璧な人はいない)" というそうなのだけど、
確かに面白味がないというか諺というにはあまりに素っ気無い。

**********

93 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/11(水) 09:35:40 (p)ID:2oFz4gc1(2)
その昔、アメからの留学生くんに
「モノノケってなんですか?」
なんて聞かれたことがある俺が来ましたよ。

・・・妖怪の説明って、どーすりゃいいんだろうな・・・
一番しっくりきた様子だったのが「妖精みたいなもんだ」って
説明だったけれど、その後に

「妖怪は時に神になり、はたまた鬼にもなる」

とか言っちゃったモンで、(?_?)な顔になってしまった。
・・・鬼の説明がまた難しくて(涙)。

「デーモン?」とか聞いてくるんで、単なる悪魔じゃないぞぉ
って言ったんだが、うーむ。
宗教観の説明までしなくちゃいけなくなるんで、
こっちも頭が回らなくなってしまったよ~。

94 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/11(水) 10:58:33 ID:hgpmvkJ0
>>93
つきあいがあった留学生に説明したときに同じようなこと説明したな
妖怪とか神様や水神さまを大事にする、って話のくだりだったんだが

妖怪とかなにやらが神になることがあるので、大事にしなければならない
それらはレベルアップをして、ガーディアンみたいなものになることがあるからだ
土地や人、水を守るものとして存在が変わると説明した

粗末にしてはいけない、ってとこはすごく噛み砕いていったんだが
妖怪やら水神さま、土地を守ったりいいことをしてた連中が暗黒面におちるってことだ
つまりはダースベ○ダーのようによくないことをし始めるんだと説明した

これで納得はしてくれていたようだ
「つまりは拝むことで悪人にはならない」と判断していたようだ
長々申し訳ない

112 :おさかなくわえた名無しさん :2007/04/11(水) 14:49:51 ID:QaNjvdeS
同棲中のフィリピン人に神社を説明するのもつらかった。
つか、多分今でも間違って理解してる。頭の髄から一神教の人に
神社を説明するのがこんなに難しいとは思わなかった。

118 :93 :sage :2007/04/11(水) 18:42:19 (p)ID:2oFz4gc1(2)
一番多い神様の系譜が憑喪神だからなぁ。
詰まるところ神道って、何でも擬人化して神様にしちゃうわけだし。
今の日本人が、携帯電話やwindowsとかを擬人化して萌え~!なんてやってるのは
ある意味、実に由緒正しい行動なんである。
我々は二千年来萌え萌えなのだっ!

・・・ってなことを、その留学生の知り合いの宣教師に言ったことがある。
いや別に民俗学とか詳しいわけじゃないんで、かなーり適当な意見だがwww

その宣教師曰く、
「日本人は優しくて礼儀正しいのに、布教の段になると急に話を聞いてくれなくなる。
信仰心をまったく持たないのかと思いもしたが、いざ日本に住んでみると、
意外に宗教がらみの行事が多く、人のモラルも非常に高い。
何でこんな社会が成り立つんだ~!?」
と悩んでいたので、上のようなことを言って、
「キリスト教にも萌え成分がないと、日本人は信仰しないよ」と煙に巻いてしまった。
二千年・・・って絶句してた。
まだ萌えって言葉が一般的に使われる前のことだけど。

あの時は勢いで口に出したんだけど、最近あまり間違ってないんじゃね?とか
思い始めた俺がいる。
日本人って萌えっていうか、どこかにキャッチーで親しみやすい可愛らしさがないと
ダメなんじゃないかえ?

雑談スマソ。ま、聞き流してくれw

124 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/11(水) 19:05:36 ID:exZ/yvC1
客観的で論理的な根拠がないとまず納得しないからなぁ、日本人は。
…って、日本人って実は世界一科学的な国民なんじゃね?w

134 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/11(水) 19:40:39 ID:brPCpzov
森羅万象に霊(神)が宿っていると思っているから、
良くも悪くも人の目を気にする気風のある日本人は
無意識に己を律してしまうんだよ。
言葉にもそれは宿る。>言葉
だからなるべく汚い言葉を使わない。
いや、最近の日本人はけっこう言葉が悪いって説もあるだろうけど、
日本は罵詈雑言言葉が他国に比べてかなり少ないらしいよ。
あと、死者に鞭打たずの精神も作用しているかな。
例をあげると菅原道真。
太宰府に左遷された道真が恨み死にした後、
日本各地で雷が落ちまくった為に、
「道真さんが怒って祟りをなしているんだー」
と大騒ぎした朝廷は、
急いで道真の名誉を回復して雷神として祀った。
雷騒ぎが収まってからは、
「じゃあ学問の出来た人だから、
今度は学問の神様に転職してもらうづら」
という事になった。
死んで霊になっている時点でもう生前のアレコレは終わっているから、
平気で神様扱いする。
これが日本以外の国だったらどうなるか。
道真の遺体は墓から引きずり出され、
死して後も人に仇を成す悪霊としてさんざん辱められ、
さらに貶められた事だろう。

―――霊(神)は祟って当たり前。人は祟られぬよう祀るのだ。

これは某漫画に出てくるセリフだけど、
なかなかに日本神道の的を射ていると思う。
なんてったって触らぬ神に祟りなしって言葉もあるほどだし。

135 :おさかなくわえた名無しさん :2007/04/11(水) 19:42:03 (p)ID:2tbtPnSR(2)
英会話の先生(カナダ人)に日本の神話について簡単な説明をしてた時、
こっちが「God story」って表現するのをいちいち「mythology(伝説・神話)」って訂正されたな。
「God story」は聖書の神だけとの由。
そのときはそういうもんか、と思って聞いてたけど、よく考えるとちょっとキリスト教徒の傲慢な気もするな。
宗教関連で、日本の「宗論はどちらが勝っても釈迦の恥」という諺を説明すると、ウケてた。

日本にはscientificな祝日が多い、とも言われたよ。
春分秋分、夏至冬至はscientificなんだそうだ。

**********

142 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/11(水) 21:36:25 ID:EQS7vZsL
留学生が「日本人の女の子に恋文で告白したい」と言って、
短歌を添削してくれるように頼んできた。
「最初は万葉集から引用しようと思ったけど、
一般庶民も気軽に歌を詠んでるって知ったとき、自分で詠むしかないと思った」
だそうだ。

最初は五七五を揃えるだけでいっぱいいっぱいだったが、
「俺の気持ちにもっと合う言葉を見つけてみせる」
と資料を読み漁るうちに、韻を踏んだり掛け言葉や枕言葉を使うようになった。
単価の面白さに目覚め、地元の和歌の会にも入会している。

留学生と恋文を送られた彼女は、今年の秋に結婚する予定。

**********

183 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/12(木) 02:08:35 (p)ID:suN6PoSU(2)
なら、ここらで和み話を一つ。
先日雨の小学校でナルト大流行と書いた者です。
こちらでは春休み中なのだけど、学校最終日から翌日にかけて、
ナルト大好き雨小学生少女がうちに泊まりに来ました。
学校に迎えに行って、そのまま家に連れて来たのだけど、
しばらく遊んでいたら突然泣き出した。
どうしたのかと聞くと、
「ナルトの額当てを学校の机に忘れて来ちゃったグスングスン」
学校に電話してみたが、すぐに留守番電話になり、
「春休みですからお休みでーす」とのこと。
その事を伝えると更に大泣き。
うちの子達考えました。
折り紙で額当て作ろう!だとw
作り始めると、さっきまでの泣き顔はどこへやら。
ニコニコしながら作っているではありませんかwカワエエ
そのうちのってきて、手裏剣やクナイまで作っちゃって、
みんなで大忍者大会。
一晩中忍者ごっこして、額当ての事はすっかり忘れてしまいましたとさ。

**********

222 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/12(木) 16:41:59 (p)ID:vqx2RZuY(3)
今はテストできりきりまいの3ヶ国語を話す17歳シンガポール人の話。
日本のアニメが好きで、アニメで日本語学んだらしい。
本当に流暢でそこにいた日本人オタ皆驚いた。
今日本ではサクラが咲いてるよとこないだメッセで話したら
絶対日本にいつか行きます!と言ってた。サクラも見たいって。
将来は語学関係かアニメの職業につきたいらしい。
アニメの職業はあんまり勧められないけど、(w)彼にはいい人生を送って欲しい。

アニメ関係話でごめんね。

**********

257 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/13(金) 00:27:50 (p)ID:F+tbvCQA(3)
セーラームーンを絶賛しているドイツ人(元)少女曰く
「少女向けの文化が自国には無かった。セーラームーンを見たとき、
『自分のことを分かってくれる人もいるんだ~』と、とても嬉しく、夢中になった。」
そうです。記憶からなので意訳。しかも元ネタ3ヶ月くらい前の朝日新聞です。

ところで、唐突に思い出話。
もう7年くらい前ですが、ベルばらのセル画をヤフオクに出したら
高額落札してくれた人がドイツに住むフランス人だったかフランスに住むドイツ人だったかでした。
ちょっとびびったけど完璧な日本語メールで、滞りなくお取引できました。

あちらではベルばらアニメが最初に入ってきたので、アニメ画の方が馴染んでいるそうで、
原作には違和感あるとか。
「私(自分)は原作のファンで、実はアニメはあまり見てなくて~」みたいなプチ交流いたしました。

**********

262 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/13(金) 00:43:01 ID:lnOBGtgS
日本びいきではないだろうけど大リーグ関連のニュースが中々面白い
松坂ファンのアメリカ人とかにカメラ向けると賞賛やファンコールの他に
意味もなく「コンニチワー!!」「アリガトー!」と叫んでて和むw

**********

276 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/04/13(金) 15:18:19 ID:D0ttTyZH
雨からです。
今日、新築のコンドミニアム(日本で言うと分譲マンション)の前を通ったら、
バルコニーにでっかい狸の置物発見。
絶対に日本人のセンスではないw

17:00  |  なごなご  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)
Powered By 画RSS

Comment

文化的、宗教的背景からGodはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の唯一神を指すというのは理解できるけど、その場合Goddessという単語があるのがおかしいよね。
唯一神に性別は関係ないのだから、男神の対となる女神を意味する単語がある必要は無いんだし。
その先生の感性として譲れないものが翻訳にあるのだろうけど、文脈として他宗教の神として抑えてくれても良いと思うんだけどな。
おさかなくわえた名無 |  2015.06.23(火) 22:22 | URL |  【編集】

ボビーとタナカすげえ
でも普通の日本人と話すとき会話になんねーだろ・・・
おさかなくわえた名無 |  2010.11.06(土) 17:39 | URL |  【編集】

ドラクエの音に反応するサラリーマンにワロタw
トラウマなんだろうなぁ…
おさかなくわえた名無 |  2008.12.02(火) 17:28 | URL |  【編集】

>>276のマンション見たことあるかも。
ついでに、別の場所にションベン小僧も置いてあったw
真下によく車がとまっているから、大きな地震が起きたら・・・w
おさかなくわえた名無 |  2008.07.12(土) 01:13 | URL |  【編集】

Godを神と訳したから話がややこしくなってるの
だと思います。
日本の八百万の神は、Spirit、つまり精霊とか
妖精だと考えたほうがまとまりがいいかと。

天照大神とかクラスの神々は。。。ギリシャ神話の
神様みたいなもの、とたとえれば。。。
一神教の神と対応させようとするからややこしく
なるのだと。
13th |  2008.02.29(金) 00:16 | URL |  【編集】

神道的に見ると、他の一神教の神様も「山ほど居る神様のうちの、他所の国で強い神」ってだけになっちゃうからなぁ。

神>宗教家>一般人と序列が決まってる一神教に、他の人間や動物。自然物すら同列の神なんだよと説明しても「??」みたいになっちまうわな。

それが日本人の物を大事にする。他人に迷惑をかけないのモラルに繋がってるかと思うと、やはり興味深く面白い。
おさかなくわえた名無 |  2008.02.28(木) 18:13 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://nihonnagonago.blog115.fc2.com/tb.php/205-421ed764

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |